• ベストアンサー

第一級アルコールについて

第一級アルコールとは、“ヒロドキシ基と結合した炭素原子であるC-OHに他の炭素原子が一つついたもの”と覚えていたのですが、参考書に“第一級アルコールのメタノールからホルムアルデヒドが得られる”とありました。メタノールってC-OHだけの構造ですよね?このCに他の炭素原子はついていないと思うのですが、なぜ第一級アルコールなのでしょうか?誤植でしょうか?よろしくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.5

これは難しい問題です。定義からすれば含まれないのでしょうが、便宜上、第1級アルコールに入れてしまうことが多いように思います。 すなわち、アルコールを第1級、第2級、第3級に分類するならば、メタノールは第1級に入れるのが自然であるという考えによるものでしょう。 しかし、アルコールを第1級~第3級という分類とは別枠でメタノールを考えるというのも可能であり、そうなれば、どれにも属さないということになります。 要は、メタノールの対場は微妙であり、すべてのアルコ-ルを第1級~第3級に分類するのであれば、第1級ということになるし、メタノールを独自のものとして考えるなら、どれにも属さないということになります。ただし、現実的には前者の考え方をとることが多いと思います。

i-tad
質問者

お礼

微妙な問題だということがわかりました。単純に覚えてしまいます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

メタノール、エタノールのように「炭素水素鎖の端の炭素にOHの付いたもの」が第一アルコールです。「鎖の途中に付いたもの」が第2アルコール、「鎖の分岐点に付いたもの」が第3アルコールです。これを公式のような表現でいうと注釈がたくさん必要になってきます。 例えば次のように表したとします。 第一アルコール RCH2OH 第二アルコール RR'CHOH 第三アルコール RR'R''COH 第一アルコールのRはCの数が0からですが 第二、第三の場合のR,R'、R''はCの数が1以上です。 OHの付く炭素CにHがいくつ付いているかという表現でも同じような注が必要です。いくつ炭素が付いているかでも同じです。 「鎖の端の炭素にOHが付いている」という場合は公式のような曖昧さはありません。「端の炭素」を表すときに「水素の数が2か3」というような表現になってしまうのです。 第一アルコールはメタノール、エタノールのようなアルコールなんです。それを例外にしてしまってはいけません。例外としてしまうような公式的な表現に不充分なところがあるのです。

i-tad
質問者

お礼

定義を考えると難しいのですね。高校化学では厳密に覚える必要はあるのでしょうか?もし、C-OHについている炭化水素の数で分類する、という考え方で高校の有機化学においては十分なのであれば、そう覚えてしまいたいのですが。

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

こちらの過去質問をお読み下さい。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/qa214350.html   QNo.214350 メタノール  厳密な定義『第一級アルコールとは、“ヒロドキシ基と結合した炭素原子であるC-OHに他の炭素原子が一つついたもの”』からは,「メタノールは第一級アルコールには含まれない」ようです。しかし,「便宜上第一級アルコールとして扱う」事も多いようです。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/qa214350.html
i-tad
質問者

お礼

便宜的な問題なのですね。例外として覚えてしまいます。ありがとうございました。

  • fu57
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.2

メタノールだけ例外だと思って下さい。 誤植ではありません。

i-tad
質問者

お礼

いろいろ見ましたが、例外扱いするのが一番簡単そうです。ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

第一級アルコールとは アルコール基が結合している炭素に結合した水素の数が2又は3のアルコールを言います。 メタノールの構造 C-OH 大間違い。 Cの残りの三つの手は何と繋がっているのですか?

i-tad
質問者

お礼

勿論、炭素原子Cの残りの三つの手がHと結合していることは承知しているのですが(省略したつもりでした)、参考書に“他の炭素原子が何個結合しているかによって分類される”とあったので、質問で書いたように覚えていたのです。水素原子の数で覚えるのが正式なのですか?

関連するQ&A

  • C4H7OHで表されるアルコールについて

    C4H7OHで表されるアルコールは光学異性体を含めないと10種類存在する らしいのですが、そこで質問です。 質問1 不飽和結合しているC原子にOH基が結合している化合物は アルコールとは呼ばないのでしょうか? 例)CH2=C(OH)-CH2-CH3 質問2 例えば、環構造を作っているC原子に異なる官能基が2つ結合している場合、 幾何異性と同様の考え方による異性体が存在するのでしょうか? 例)     CH2    /| H2C―C―OH     |     CH3 この構造式でOHとCH3が入れ替わったものは異性体ととらえるかどうか ということです。 よろしくお願いします。

  • 環状構造の不斉炭素原子の考え方

    不斉炭素原子は、炭素の4本の手にすべて異なる原子団(基)が結合したものですが、以下のような環状(シクロヘキサンにCH3とOHが1,3で結合した構造)では、どう考えたら良いのでしょうか?   -CH2-CH2-CH(CH3)-CH2-CH(OH)-CH2- CH3の結合しているCの両隣の基は、CH2なので、不斉炭素原子はないと考えましたが…?(ボート型とイス型が関係しますか?)  Cを2個まとめて考えると、-CH2-と-CH2-CH(OH)-となるので 不斉炭素原子は2個になります。どちらが正しいでしょうか? ※ご指導よろしくお願いします。

  • 化学 アルコール…

    化学 アルコール… アルコールの級数についてです。OHの炭素に何個 炭素が付くかで第一級 二級 三級と思っていました。 ですが、教科書をみるとOHの炭素に付く水素の数で分類してます。 単結合の場合は炭素でも水素でも分類できると思います。 ですが、もし二重結合をもつ時はどうなるのでしょう? HO | H3C-H2C=C-CH2-CH3 (2-2-ペンテン)みたいなのは第何級アルコールになるのですか? 炭素数で考えると第二級アルコールですが、水素数で考えると第三級アルコールになりますよね? 悩んだ末に私が考えたのは、『OHに付く炭素に付く炭素数又は水素数』で分類するのではなく、『OHに付く炭素に、炭素が付いた価標が何本か、又は水素が付いた価標が何本か』と考えると上記のアルコールの級数が第三級アルコールであると言えると思います。 どうでしょうか?教えて下さい。

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • エステル結合について

    アルコールとカルボン酸の-OH基がついてる炭素を比べると、カルボン酸のCにはもうひとつのOが二重結合でついているため、このCはδ+となってカルボン酸の-OH基の結合はアルコールのそれより強くなると思われます。ところが、エステル結合する時とれた水分子Oはカルボン酸に由来しています。これは何故でしょうか? 高3です。よろしくお願いします。

  • 有機化学の反応(エーテル生成)について

    有機化学で、 C-C(OH)C-C-C-C(OMe)2の化合物  「Hは省略してます。()は側鎖です。」 にメタノールと酸を加えて加熱すると、OH基が反対側のOMe基と結合していた炭素と結合してエーテルが生成して、また、OMe基のうち片方は外れてしまう反応をするみたいなのですが、この反応の機構がよくわかりません。 もし何か他にわかりやすい例があったり、わかりやすい説明があったら教えてください。

  • 第三級カルボン酸とは?

    初歩的な質問です。 第三級カルボン酸とは、アルコールの様に、OH基と結合したC原子が 3個のC原子と結合しているカルボン酸と考えれば良いのでしょうか? 具体的に言うと、分子量が小さいものでは、どういう品名がありますか? よろしくお願いします。

  • 多数のヒドロキシル基をもつアルコールの級数

    あるアルコールの級数とは あるアルコールにおいてヒドロキシル基が結合している炭素 に結合している炭素の数ですよね? しかしアルコールにはもちろん複数のヒドロキシル基をもつものがありますよね? この場合級数の判定はどのヒドロキシル基で行えばよいのでしょうか?

  • 急募!アルコールの資料

    緊急でアルコールについての発表をすることになりましたっ! 1.エタノールとメタノールの違い 2.アルコールで人が酔うメカニズム 3.OH基の役割 などなどです。 自分で資料集めてますが、まだ足りません。皆様の協力、お願いします m(_ _)m

  • 化学の質問です

    一、高級アルコールというのがあるようですが、第○級アルコールというのは水酸基が結合している炭素原子に結合しているほかの炭素原子によって分類という説明が教科書にかかれていたのですが、○に入るのは三までだと僕は思いました。 なぜなら、炭素からは水酸基を除き、単結合しかしていないと考えるとあと最大で3つの炭素としか反応できないからだと思ったからです。 二、NH4Clや(NH4)2CO3の結合についてです。 非金属元素の原子+非金属元素の原子の結合は共有結合のようです。 しかし、NH4は非金属元素の原子のみで構成されています。 Cl-や、CO32-も非金属元素の原子から構成されています。 なのにどうして塩化アンモニウムはイオン結合なのでしょうか。 僕が予想したのは、NH4+が配位結合が絡んでいる気がします。 元素と原子の違いってなんなんですか?