• ベストアンサー

第三級カルボン酸とは?

初歩的な質問です。 第三級カルボン酸とは、アルコールの様に、OH基と結合したC原子が 3個のC原子と結合しているカルボン酸と考えれば良いのでしょうか? 具体的に言うと、分子量が小さいものでは、どういう品名がありますか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

第三級カルボン酸という言い方が適当とは思えませんが、特許関係の文献に用例があるようです。 それは第三級アルキル基にカルボキシル基がついたものをさしており、常識的にはそう考えざるを得ないでしょう。 >分子量が小さいものでは、どういう品名がありますか? ピバル酸((CH3)3CCOOH)が最小です。

Amacera
質問者

お礼

有難う御座いました。 確かに特許文献に使用されていました。 何を調べても書かれてなく困ってました。

関連するQ&A

  • エステル結合について

    アルコールとカルボン酸の-OH基がついてる炭素を比べると、カルボン酸のCにはもうひとつのOが二重結合でついているため、このCはδ+となってカルボン酸の-OH基の結合はアルコールのそれより強くなると思われます。ところが、エステル結合する時とれた水分子Oはカルボン酸に由来しています。これは何故でしょうか? 高3です。よろしくお願いします。

  • アルコールとカルボン酸

    アルコールに付いてるOH基(ヒドロキシル基)とカルボン酸に付いてるCOOH基(カルボキシル基)のOHは違うのでしょうか? アルコールは酸性ではないのに、カルボン酸はなぜ、酸になるのでしょうか? 教えてくれtらうれしいです。お願いします。

  • C4H7OHで表されるアルコールについて

    C4H7OHで表されるアルコールは光学異性体を含めないと10種類存在する らしいのですが、そこで質問です。 質問1 不飽和結合しているC原子にOH基が結合している化合物は アルコールとは呼ばないのでしょうか? 例)CH2=C(OH)-CH2-CH3 質問2 例えば、環構造を作っているC原子に異なる官能基が2つ結合している場合、 幾何異性と同様の考え方による異性体が存在するのでしょうか? 例)     CH2    /| H2C―C―OH     |     CH3 この構造式でOHとCH3が入れ替わったものは異性体ととらえるかどうか ということです。 よろしくお願いします。

  • 第一級アルコールについて

    第一級アルコールとは、“ヒロドキシ基と結合した炭素原子であるC-OHに他の炭素原子が一つついたもの”と覚えていたのですが、参考書に“第一級アルコールのメタノールからホルムアルデヒドが得られる”とありました。メタノールってC-OHだけの構造ですよね?このCに他の炭素原子はついていないと思うのですが、なぜ第一級アルコールなのでしょうか?誤植でしょうか?よろしくお願いします。

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 有機化学 過マンガン酸カリウムによる酸化 大学受験

    お世話になります。よろしくお願いします。練習問題でよくわからない問題があります。 1、2ーブテン 2、2,3-ジメチル2-ブテン 3、シクロブテン を過マンガン酸カリウムでおだやかに酸化した場合、および強く酸化した場合のそれぞれについて、生成物の構造式を書けです。 この問題を解くにあたって、前に説明文があり、その通りにやったのですが、どうもうまくいきません。 説明文には、過マンガン酸カリウムを反応させると アルケン→グリコール→ケトン+カルボン酸 となると書いてあります。 アルケンからグリコールはわかりますが、グリコールからケトン+カルボン酸になる過程についてですが、グリコールのどの部分がカルボニル基になり、どの部分がカルボン酸になるのでしょうか?私はアルコールのようにCとOHがカルボニル基になると思ったのですが、練習問題3では、強く酸化した場合もOHが残ったままです。でも、カルボニル基ができています。いったい、どの部分がカルボニル基になったのでしょうか??? 私の考え方は、アルケンからグリコールになったら、OHが二重結合のところに付加する。で、それを左右に二つに割ったとき、cにHが2個なら一級アルコールと一緒だからカルボン酸まで、CにHが一個なら二級アルコールと一緒だからケトンになると考えました。 でも、その方法で、いくと、練習問題でうまくいきません。特に練習問題の三番では、グリコールになったあと、グリコールは2分子ではなく1分子のまま・・・ どなたかこの説明文と練習問題の私の考え方のどこが間違っているのか指摘していただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • カルボン酸に関して

    教科書にカルボン酸の脱炭酸の反応機構は環状で起こる と書いてあったのですが、   O―H O         OH      O   |   ∥   →    | →   ∥ O=C―C―C―OH -CO2  C=C-OH   C-C-OH 同様にカルボン酸ではなく、カルボン酸がエステルに なっている場合も、酸を加え加熱して、脱炭酸を 行っていました。 これは、酸によりエステルを加水分解して、カルボン酸に戻して、上と同じような反応をしていると考えていいでしょうか? また、一般的でないと書かれていたのですが、酸ではなく塩基を加えて加熱する方法もあるようです。 この場合も塩基でエステルを加水分解できるとおもうのですが、塩基だと最後に酸を加えないとカルボン酸にはなりませんよね。 これだと上の反応のようにCO2は取れないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか? 上の反応は、OとHの水素結合が関係していると 勝手に思っているのですが、間違っていますかね?

  • カルボン酸の反応って不思議?

    カルボン酸は酸塩基交換ではCOOH⇔COONaという風にOH結合が乖離しますが、エステル交換反応ではOH基が求核置換を受けたりしますよね。ただ反応相手や反応条件で結合の弱さがかわるのでしょうか?

  • カルボン酸の構造式

    分子式C8H12O4の1価カルボン酸Aに水と少量の酸を加えて加熱したところ、 分子式C4H4O4の2価カルボン酸Bと、アルコールCが一分子づつ生じた。 カルボン酸Bを加熱したところ、 容易に分子内で脱水縮合反応が起こり、化合物Dが生じた。 枝分かれした炭素鎖を持つアルコールCをニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると、 還元性のある化合物Eを経て、弱酸性化合物Fが生じた。 A~Fの構造式を記せという問題なのですが・・・。 Bがマレイン酸でDが無水マレイン酸だというのはわかりました。 そのほかの構造式が分からないので、そうなる過程と共に教えてくださると嬉しいです。 長くなってすいません。宜しくお願いします。

  • 高校化学 有機分野から質問

    こんばんは。ちょっとした質問です。定義の確認になるかと思います。 ベンゼン環をつくるいずれかの炭素原子に直接ヒドロキシ基が結合せず、フェニル基とアルコールが結び付いたような形の一群の化合物はフェノール類には含めず、確か同族体としてはアルコールであったと記憶してます。 同じような事はカルボン酸についても言えますか? 例えば、KMnO4によって酸化され、安息香酸となるのは、芳香族カルボンであって脂肪族は勿論、脂肪族カルボンのカルボキシ基にない炭素とフェニル基とが結合したような化合物はこのような反応は見せない、というのはアリでしょうか? 構造式を推定する類の問題をやっていてちょっと疑問に思いました。宜しくお願いします。