• ベストアンサー

アクリル樹脂硬化時の発泡について

アクリル樹脂を硬化させると、しばしば樹脂液中に発泡が見られる場合がありますが、この気体はどこから生じているんでしょうか? 樹脂液中に溶存していた酸素がでてきているのでしょうか?樹脂液が沸点に達したからでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.1

用いている開始剤等にもよりますが、以下の可能性が考えられます。 1)開始剤の分解ガス  アゾ系開始剤は分解すると窒素ガスが発生します。硬化中に 粘度が増加し、発生したガスが出にくくなり、そのまま気泡と なります。過酸化物系でも、パーオキシエステルなどは、 分解すると炭酸ガスがでたりするので、分解生成物で気体が 発生しにくい構造を選択するのが重要です。  硬化樹脂に付属している硬化剤を用いていればそれほど問題は ないはずですが、それでも少量は分解ガスが発生してしまうので ゆっくり硬化させて泡を追い出しながら固めればいけると思います。 2)容存していた気体が発生した    書かれている内容の通りです。この場合、超音波+真空脱気などを すれば改善できます。アクリル系は酸素が少量のこっているだけで 光過不足になるので、その点からもきっちりやる必要があります。 3)硬化温度が高すぎた    反応性希釈剤の沸点の問題もありますが、温度が高いと反応が 一気に進行し粘度が急激に上昇する結果、発生ガスを樹脂外に 追い出せないまま硬化することもあります。    一度しっかりと脱気した上で、ゆっくりと固めるように、やや 温度を低めにしてやれば解決できるかと思いますよ

suzuken19
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございます! 発泡といっても複数の原因によって硬化中に気体が発生しているのですね。 自分は過酸化ベンゾイルによる硬化剤を使用しています。 実験により発泡し始める温度を調べてみようとしたのですが、同じ過酸化ベンゾイルを含んだ硬化剤でもその種類(粉末状orペースト状、メーカー)によって違いが生じました。 ペースト状か粉状かは樹脂液に混ぜる際の攪拌時間の差にもつながるので、(2)の溶存気体の問題に大きく影響しそうですね。 あとは、硬化剤に含まれる添加物?なども発泡温度に影響を与えるのでしょうか? もし、この点についてアドバイスしていただける方がいらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.3

1です。 おっしゃるように、その温度で沸騰する物質としたら、メタクリル酸メチルと水だと思います。減圧化であればなおさらですし、発生した気泡は、更に減圧によって大きくなりますので。    減圧でやっているとのことですが、出来れば撹拌後に静置し、一度減圧して容存する気体を除去し、加熱硬化する時には、あまり減圧にしないという手法のほうが良いかな?っと思います。  あと温度については、生産性との絡みもありますので、なかなか難しい問題だとは思いますが、一例として、最初は低めの温度で硬化させ、ある程度粘度が上がってきたら、少し温度を上げて硬化させるというのも効果的です。これは、メタクリル酸メチルが重合し、相対的にメタクリル酸メチル中の樹脂成分の含有量が増える結果、沸点上昇が起こり、沸騰しにくくなるからです。  最後に、製造で使用されているとのことですので、一度是非、アクリル樹脂を製造しているメーカーか、購入元の商社などに、発泡で困っている旨相談してみるのをお勧めします。製造メーカーでは、硬化物作成の知見が膨大にあるので、suzuken19さんが行っている内容を伝えれば、具体的な処方について私以上のアドバイスを頂けるかと思います。  私は材料メーカーに勤めていますが、例え化学的な知識がなくても、分かりやすく教えてくれると思いますよ。  早く問題解決できて、自分の技を磨けるといいですね(^^)  

suzuken19
質問者

お礼

せっかくご回答いただいたのに返信が遅くなりましてすみません。 疑問に感じていた点を全て詳細に回答していただき本当にありがとうございます。(直接お礼を言えないのが心苦しく感じます) 発泡といっても複数の要因が考えられるので、それぞれを切り分けして個別に対応策を考える必要がありますね。 硬化剤の投入量や温度管理についてメーカーに相談するなどもう少し調査を続けてみたいと思います。 koji59さんにいろいろ教えていただいたおかげでどういう事を調べるべきなのかわかったような気がします。 非常に丁寧な回答をありがとうございました。 今回教えていただいた知識を様々な場面に活用させていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

1です。 BPOの種類で異なったということですが、BPOのペーストは 基本的に水に分散していますし、粉末でも水を多少含ませています。 よくある粉末だと25%ぐらい水が含まれてるんじゃなかったかな? この辺はうらおぼえですが・・。 (絶乾品は容易に爆発しますので、安全上、必ず含ませてます)  ですので、硬化剤の配合量ではなく、含有されているBPOの量を加味した上で配合する必要がありますが、その点は大丈夫ですか?  あと、『泡』の件ですが、もしその『泡』が極めて小さく、硬化物が薄く濁っているような場合、硬化剤に含まれた水によるヘイズの可能性もありますので、その点もご考慮ください。  ちなみに温度はどれくらいで硬化させてますか? BPOを硬化剤にした場合、10時間半減期温度が70℃強ですが、アクリルは重合速度が速く、重合発熱もでかいので、実温度が予想以上に高くなる可能性もあります。その点も注意したほうがいいですよ。    レスをみた感じ、撹拌時の空気の巻き込みが一番の原因っぽいんで、まずはしっかりと脱気してみてください。硬化剤によって撹拌時間が異なる旨の内容が書かれていましたが、そのまま固めると容存酸素量が異なるため、同じBPO配合量であっても、硬化時間などが変わると思います。アクリルは酸素による重合阻害を受けやすく、また酸素そのものを溶解しやすい物質ですので、このあたりは非常に重要ですよ。  

suzuken19
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。非常に参考になります。 自分は義肢・装具の製作に従事する者で、アクリル樹脂は義足のソケットと呼ばれる切断端収納部分を製作する際などに利用しています。 業界としてアクリル樹脂を利用するようになってからは長くたつのですが、作業者の経験的な勘に頼った利用が大きく科学的な考察があまり行われていないという現状にあります。私はそこに疑問を感じていろいろ調査を始めたのですが、化学を専門にしたことがないもので… 頂いているアドバイスは非常に参考になるものばかりでありがたい限りです。 硬化剤は「樹脂液に対し2~5%を入れる」と先輩作業者には教わってきました。 しかし、これはBPOの配合率について考慮されたものではないですし、計測方法も非常にアバウトです。 (利用している硬化剤はBPO40%~50%のペースト、あるいは30%の粉体でした。) 私は樹脂液温度の計測実験を行いました。(PVAフィルムを一枚隔てた状態でサーミスタセンサをとりつけて計測) 樹脂液に対し硬化剤2%混ぜて硬化させる試験を、40%ペーストと30%粉体の場合で行ったところどちらも110度くらいまで上昇していました。 発泡はペースト状のものが80度くらいから、粉状のものでは105度くらいからみられました。(攪拌時間は同じになるようにしたのですが…) (ご回答を参考にする限り、この硬化温度はどうやら高すぎるようですね。) 前回のご回答の3番目に「硬化温度が高いことによって沸点に達してガスが発生」という内容があったので、自分でも調べてみたのですが、実験で計測された80~100度という温度で沸点に達するものはメタクリル酸メチルそのものと水あたりでしょうか?(吸引による陰圧をかけた状態で成型しているので、どちらも沸点は大気圧下より下がっていると思います。) またご指摘の攪拌時の酸素に対してあまり注意を払っていませんでした。(私自身も) 硬化剤を投入してから誘導期に入るまでの時間、誘導期の長さにばらつきが出るのは溶存酸素が原因だったのですね…。 やはり我々の作業はアバウトすぎるようですね。 硬化剤の配合をより慎重に行うこと、脱気を十分に行うこと、より低温下で硬化させることを業界全体に伝える必要がありそうです^^; もし、引き続きアドバイスがあるようでしたらご教授よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紫外線硬化樹脂

    紫外線硬化樹脂について質問があります。 紫外線硬化樹脂が接着するプラスチック(例えばPET、アクリルなど)と接着しないプラスチック(例えばPE、PPなど)があると思います。 このように差が出るのは何らかの化学的根拠があると思うのですがよくわかりません? 特になぜPETやアクリルには接着が良いのかを教えてください。 また良い文献をご存知でしたら教えてください。

  • UV硬化樹脂に関して

    現在、液中の異物を測定する技術として、UV硬化樹脂中に分散させ、評価する手法を模索中です。 但し、なるべくクリアなUV硬化樹脂を購入したいのですが、どこで購入できるのか?まったく情報を持っていません。 もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、購入先等教えて頂きたいのですが。。。 チョット困ってます。よろしくお願い致します。

  • UV硬化する樹脂について

    今回この分野に業務に就いたばかりの初心者です。 金属上に樹脂のコーティングをし、その特性を評価する業務です。 樹脂としては、エポキシ・ウレタン・シリコン・アクリル・ポリイミドに関して調査する予定です。 評価特性としては、ある過酷な環境下での堅牢性を評価しようとしています。 質問は、初歩的なことなのですが、 (1)硬化に関して熱硬化樹脂とUV硬化樹脂を見かけます。  UV硬化の方が作業性がよさそうなのでこちらを評価対象としたいと思います。これは上記の全ての樹脂の架橋反応に適用できるのでしょうか。 (2)UV照射で硬化できる樹脂とできるない樹脂がある場合、その理由は何でしょうか。 (3)熱硬化の場合、VOCなどのコンタミが発生し、UVの場合には発生しないという記述を見かけました。この差は、熱硬化では蒸発するが、UVの場合には、蒸発しなかった成分が内部に存在しているだけということは無いのでしょうか。メカニズムそのものでVOCが発生しないのでしょうか。 (4)健全に樹脂が硬化した(架橋反応が終わった)ことをどのような方法で判断すれば良いでしょうか。 以上、もしご教示願えましたら幸いです。 これらが記述されている書籍の紹介のみでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 発泡メラミン樹脂の製法(発泡方法)

    カテゴリーが適切かどうか判りませんが... 最近はどこの家庭でも見受けられる発泡メラミン樹脂(メラミンフォーム),あれはどの様な手法で形成するのでしょうか. 発泡樹脂形成手段についてある程度の知識はありますが,熱硬化性で硬度も比較的高いメラミン樹脂をどの様にして発泡状態にするのか不思議です.

  • アクリルウレタン樹脂クリヤ-10対1硬化剤について

    アクリルウレタン樹脂クリヤ-10対1硬化剤で、竹細工や焼きすぎ(両者とも屋外の風雨に当たるとことに置く)を塗り固めたいのですが、具体的にどんな商品ああるでしょうか? ホームセンターで探したいのですが、、、

  • 硬化樹脂から試料を取り出す方法

    研磨をする際に硬化樹脂(アクリル及びエポキシ)を使用しています。 研磨が終わったあとに試料だけ取り出したいのですが、うまく試料を傷つけずに取り出すことが出来ません。 そこで質問なのですが、何か薬品を添加することにより硬化樹脂だけを壊す方法はありますか? 時間はかかっても構いません。

  • メラミン硬化エポキシ変性アクリル樹脂の耐熱性につ…

    メラミン硬化エポキシ変性アクリル樹脂の耐熱性について お世話になります。 現在弊社ではメラミン硬化エポキシ変性アクリル樹脂の白色系塗料の開発を行っております。 今回、客先要求性能の耐熱性(140℃×500h)で黄変してしまいNGとなってしまいまいました。ちなみに焼付け温度は150℃です。 メラミン硬化剤が原因ではないかと考えているのですが… なぜ黄変したかのメカニズムと対応策を探しております。 新規分野のため知見が全くありません。どなたかご存知の方ご教授ください。

  • 熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについて

    熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについてですが、熱硬化性樹脂は塑性変形をしないと聞いているのですが、どのようにして硬化後にひずみが残るのでしょうか? 硬化時に起こる体積収縮が原因でしょうか?その場合はどういったメカニズム(挙動)で発生するのでしょうか? 樹脂について初心者で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。 もう1つすいません。 熱硬化性樹脂には降伏点があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 光硬化エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂で可視光(orUV)によって硬化する接着剤をご存知ありませんか? 完全硬化でなくても、液ダレしない程度まで硬化して、その後室温(orオーブン)にて完全硬化でも構いません。 接着対象は「PET」です。

  • アクリル樹脂を使った手芸、参考になるサイトなど教えてください

    最近、アクリル樹脂と硬化材を使って手芸品を作ったりすることを始めました。初心者なので薬品の配合や選び方など分からないことだらけです。参考になるサイトがないか調べてみたのですが、検索してもうまくヒットしません。 アクリル樹脂の手芸などを紹介したサイトをご存知でしたら教えてください。