• ベストアンサー

硬化樹脂から試料を取り出す方法

研磨をする際に硬化樹脂(アクリル及びエポキシ)を使用しています。 研磨が終わったあとに試料だけ取り出したいのですが、うまく試料を傷つけずに取り出すことが出来ません。 そこで質問なのですが、何か薬品を添加することにより硬化樹脂だけを壊す方法はありますか? 時間はかかっても構いません。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.4

う~ん、ポリエステルですか・・・ 医薬系で使われてますよね。 アクリルより溶解性が高い、とはあまり思えませんけど。 樹脂包埋による試料研磨は、基本的には包埋した試料はそのまま使い捨てであることが暗黙の了解なのだと思います。 試料が無機物の場合は知りませんが、有機物の場合、取り出す、という話は聞いたことがないので。 あと、溶媒ですが、THF(テトラヒドロフラン)ってご存知ですか? ほとんどの樹脂が、アセトンよりも高い溶解性を示します。高分子関係ではよく使っています。でも、体にはよくない物質なので(アセトンも体にいいとは言えませんが)使う時は必ず換気しながらとなりますが、困ったら使ってみて下さい。

2001taka
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 確かに研磨した試料を取り出すこと自体がナンセンスなのかもしれません。 しかし試料が高価な物なので、あまり無駄にしたくないというのも本音です。 THF、名前は知っています。しかし使ったことはありません。 アセトンよりも強いという点がかなり引かれます。 早速試してみたいと思います。 有毒なのは覚悟の上です。 毒がない方法があれば最高なのですが…

その他の回答 (3)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.3

エポキシ樹脂は、硬化の際に立体的に三次元架橋をつくります。つまり、網目をつくるのです。この結合はどんな溶媒にも絶対に溶けません。従って、試料を回収したいのであれば、絶対にエポキシ樹脂による包埋を行ってはいけません。さらに、アクリルの場合でも、時間が経つに連れて酸化重合が行われて溶媒に溶けにくくなる上に、もし溶媒で溶かして試料を回収しても、試料自体にしみこんだアクリル樹脂が100%除かれることは絶対にあり得ません。また、溶媒によって、試料の風合いが変わったり収縮が起きたりする場合もあります。ですので、試料の外側になんらかのコーティングをしてから包埋するなど、試料の方に細工するしかないでしょう。 もしアクリル樹脂を加熱して溶かすのなら、加熱による重合にも注意して下さいね。

2001taka
質問者

お礼

回答有難うございます。 以前adkkさんに教えて頂いた通り、エポキシ樹脂をアセトンで粘り強くやってみました。確かに取り出すことは出来たのですが、きれいに取り出すにはかなり労を要しそうです。 やはりp_nonokoさんが仰る通りエポキシやアクリルで包埋することから考え直す必要があるのかもしれませんね。 他の素材の樹脂、ポリエステルやベークライト等を利用すればもう少し簡単に取り出せるのでしょうか?御存知でしたら教えて下さい。 試料の外側にコーティングする方法も、考えてみます。

  • yonesaku
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

発想をかえて、樹脂で固めるときに細工をしておいてはいかがでしょうか?試料の形状を抜けるような形にしておき、さらに離型処理を施しておけば、うまくとれるのではないでしょうか?外すときは振動や圧縮空気などを併用するのも良いと思います。 ただし、逆テーパになっていたり表面の凹凸が大きい場合はダメでしょうが・・・

2001taka
質問者

お礼

御回答有難うございます。 確かに発想の転換は必要かもしれませんね。 今回教えていただいた方法も是非考えてみたいと思います。 しかし、表面の凹凸が意外とあるんですよね…。 何はともあれ、とにかく色々な方法でやってみたいと思っています。 まずは、どのような方法で細工するか考えていきたいと思います。 貴重なご意見有難うございました。

  • adkk
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

試料がセラミックス等の高温に耐えられるものでしたら, ぎりぎりまで削った上で,ホットプレートでさらに樹脂を除き, アセトン(CH3COCH3)などの有機溶媒にひたすら浸したらとれます. (樹脂の表面がぼろぼろになるので,たまに取り除くと早く終了する.)

2001taka
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 大変困っておりましたので、とても助かりました。 早速試してみます。 高温に耐えられないような試料(100度弱で熱変性を起こしてしまう)などに対する知識もお持ちでしたら、是非教えて頂きたくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 樹脂の硬化時間について

    現在実験用にエポキシ樹脂を使用しているのですが、エポキシ樹脂の硬化時間はどのように決定しているのでしょうか?材料メーカーからは、低温と高温の2回に分けて熱処理を実施するように言われています。 以上宜しくお願いします。

  • エポキシ樹脂の硬化収縮について

    エポキシ樹脂を用い60×60×100mmサイズの角柱を成型しているのですが、硬化1時間後あたりから上面(外気と触れる面)の4隅から空気が入りだし、きれいな角柱を成型することができません。 もちろん型に隙間がありそこから空気が混入しているということはありません。 硬化収縮によるものかと思ったのですが、エポキシ樹脂はそもそもそれが小さい樹脂であり、そんなに影響するとは思えないのですが実際結構影響はあるものなのでしょうか? 考えられる可能性、またその対処法がなにかありましたら、御解答よろしくお願いします。 使用している樹脂は市販されているものであり、室温で硬化するものです。成型方法は脱泡処理をしてから室温硬化させています。

  • エポキシ系UV硬化樹脂についての解説本を探してい…

    エポキシ系UV硬化樹脂についての解説本を探しています。 エポキシ系(カチオン重合)のUV硬化樹脂について勉強中ですが、 初心者にも判りやすく解説されている本があったら、ご紹介して下さい。 特に知りたい内容としましては、 ・硬化のメカニズム(カチオン重合) ・アクリル系(ラジカル重合)との違い ・エポキシ樹脂の耐候性試験の条件 ・熱による影響(UV硬化後、熱が掛かることで硬化が促進する) 以上の4点です。 宜しくお願いします。

  • 熱硬化性樹脂について

    エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化挙動についてなのですが、 最初は液体で、その後硬化中から硬化後にかけてずっと粘弾性体なのでしょうか?

  • エポキシ樹脂の本硬化後の除去方法

    本硬化後のエポキシ樹脂を手段を問わず、(溶剤・機械的)きれいに除去する方法を教えてください。エポキシはステンレスに塗布したものです。

  • UV硬化する樹脂について

    今回この分野に業務に就いたばかりの初心者です。 金属上に樹脂のコーティングをし、その特性を評価する業務です。 樹脂としては、エポキシ・ウレタン・シリコン・アクリル・ポリイミドに関して調査する予定です。 評価特性としては、ある過酷な環境下での堅牢性を評価しようとしています。 質問は、初歩的なことなのですが、 (1)硬化に関して熱硬化樹脂とUV硬化樹脂を見かけます。  UV硬化の方が作業性がよさそうなのでこちらを評価対象としたいと思います。これは上記の全ての樹脂の架橋反応に適用できるのでしょうか。 (2)UV照射で硬化できる樹脂とできるない樹脂がある場合、その理由は何でしょうか。 (3)熱硬化の場合、VOCなどのコンタミが発生し、UVの場合には発生しないという記述を見かけました。この差は、熱硬化では蒸発するが、UVの場合には、蒸発しなかった成分が内部に存在しているだけということは無いのでしょうか。メカニズムそのものでVOCが発生しないのでしょうか。 (4)健全に樹脂が硬化した(架橋反応が終わった)ことをどのような方法で判断すれば良いでしょうか。 以上、もしご教示願えましたら幸いです。 これらが記述されている書籍の紹介のみでも結構です。 よろしくお願いします。

  • エポキシ樹脂と硬化剤の分離

    未知なエポキシ樹脂、硬化剤の材質分析をするのですが。 まず、固相抽出によって樹脂と硬化剤を分離するのに、適当な充填剤と、溶剤を教えてください! また、現在までに予想しているのは、 エポキシ樹脂→ビスフェノールA型 硬化剤→DDS(ジアミノジフェニルスルフォン) 宜しくお願いいたします!

  • 熱硬化性樹脂の硬化温度プロファイルについて

    熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂についてなのですが、 硬化剤を混ぜ硬化させる過程で、温度はどのように関係してくるのでしょうか? 樹脂と硬化剤によって特有の硬化温度条件があるのでしょうか? もしないのだとすれば、どのようにして硬化温度条件を決定しているのでしょうか? 成形はLEDなどの樹脂封入について考えております。 樹脂について全くの素人ですが、よろしくお願いします。

  • 紫外線硬化樹脂

    紫外線硬化樹脂について質問があります。 紫外線硬化樹脂が接着するプラスチック(例えばPET、アクリルなど)と接着しないプラスチック(例えばPE、PPなど)があると思います。 このように差が出るのは何らかの化学的根拠があると思うのですがよくわかりません? 特になぜPETやアクリルには接着が良いのかを教えてください。 また良い文献をご存知でしたら教えてください。

  • ボンド E208-S  硬化を遅らせたい

    質問 ・外壁タイル補修で、エポキシ樹脂 ボンドE208-S を使用しているのですが、硬化時間を遅らせる方法はありますか?(作業時間に余裕がほしいから) ・もしくわ ボンド208-S 以外に硬化時間が遅いエポキシ樹脂はありますか?