• ベストアンサー

半自動溶接機の電源について

家の前に厚みが2mmもしくは3mmの鋼材を使って物置小屋を作ろうと思っています。 半自動溶接機を使って溶接しようと思っていますが、100V電源を取るのに 普通のコンセントにつなげて使えるのでしょうか。 家の配電盤に3個ブレーカーがありますが、各15Aでした。 延長コードは使用できないとか、昇圧トランスが必要とか書いているところもあり、実際どのように すれば使えるのか、いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 大掛かりな電気工事等をしないで、使用できる方法を教えてください。 また購入予定の半自動溶接機はスズキットアーキュリー100です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.4

電源の問題の質問でしたのでその回答とついでに安全確保の回答をしましたが、具体的に溶接に関する質問?とも思い直しましたので再再度回答させてください。 ホビー用100V溶接機の場合、業務用と違い決定的に電流容量が小さいですから逆にプロでも慣れないと難しいのが実情です。 まさに「趣味程度」というのが実際です。 小型エンジンウエルダーよりも容量は少ないので、まずは練習あるのみ かと思います。 半自動の場合特に多いのが通称「いも付け」溶接の肉がもっこりしていて、くっついているようで実はくっついていない・・状態が起きやすいです、電流が小さいので溶け込み不良などが原因です。 そうなったら、肉の両側をもう一度溶接する多層盛りか、サンダーで削ってやり直しかです。 趣味で自分で作った物の安全は自己責任ですので、設計段階からよく考えて作ることになります。 使用率については私の勘違いもあったかもですが、要は連続使用はできないということです、これはプロ用も同じです。 私も、電源が無く、ウエルダーも持ち込めない場所で溶接するのに100V用アーク溶接機を使ったことがありますが(バッテリー溶接機持ってないもんで)難しかった経験があります。 本格的にやりたくなったら200Vを引き込んで、同じスズキットの200V用溶接機などにするか、エンジンウエルダーなど購入してやれば、かなり本格的に溶接できるのではないかと思います。 しつこく回答してすいません くれぐれも安全対策だけは十分にしてください。

harenotihirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • hududc
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.5

偶然ですが同タイミングで私も同様な事を考え、半自動溶接機を購入したので報告します。私は3.2mm厚の鉄板を半自動溶接機で溶接できるかどうかを調べたかったのですが、調べ切れなかったので購入に踏み切りました。 私が購入したのはアネスト岩田のWG2061です。溶接対象はホームセンターで購入できる3.2mm厚の鉄板と角型鋼管 75x75x2.3 です。 私もトランスの要否について悩みましたが、ネット上ではトランスはあった方が良いとの事でしたし、安くない投資ですから、いざ出来なかったでは困るのでオークションで新古品も購入しました。 家のブレーカーは20Aありますが、トランス無しでは3.2mm厚を溶接するには溶け込みが少し弱いように思いました。延長コードを使用するとやはり、電圧がドロップするようで溶接になりませんでした。家庭の状況によりますが、トランスはあった方が良いと思います。 溶接が出来るとDIYで出来る範囲がずば抜けて広がりますから、構想だけでも楽しいです。案ずるより生むが安しだと思います。頑張ってください。

harenotihirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

harenotihirosi
質問者

補足

やっぱりトランスはあったほうがいいですね。 私もオークションで探してみます。

  • east1
  • ベストアンサー率25% (29/112)
回答No.3

電源の問題より以前に溶接技術の習得度が問題です。 溶接の技能者は、このクラス溶接機は使わないです。 小型の溶接機には「定格使用率」があります。 定格使用率が20%とある場合は1時間の実作業をするには5時間の時間が必要という意味です。 使用中に蓄熱時間の4倍の放熱時間が必要が定格使用率が20%です。 未経験者の溶接は溶接部の強度にあるので作るものによっては生命に関る危険性も無視できない問題の方が大きいと思います。 質問から推測すると溶接の経験は乏しいように感じますが、事故の無いように再検討することを薦めます。

harenotihirosi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

harenotihirosi
質問者

補足

溶接技術については以前エンジン溶接機を使って多少の経験があり、 まったくの素人というわけではないです。 回りで100V溶接機について詳しい人がいなかったのでここで質問しました。 安全第一ですので、自分の技術相応の小さな物を作ろうと思っています。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.2

<延長コードは「10メーター、15A」表示の物であればホームセンターなどで売っている1000円ほどの物でも大丈夫でしょうか 普通の家庭用は上限が15Aと決まっていますので15A用で売っている物のなかでできるだけ太い物が望ましいと思います、値段も少々高いかもしれません、細いと発熱したりするだけで、電線のロス分だけ溶接能力が多少落ちるだけです。 溶接作業を何分も連続してやらなければ大丈夫と思います。 溶接機には使用率があり、10%の場合、電源を入れている時間が100分とした場合、実際に溶接できる時間は最長で10分ということになります、断続的に溶接する場合でも合計10分です、オーバーすればブレーカーが落ちるか溶接機側の保護回路が落ちるかで、火災などにはならないと思います。 溶接作業時は周りの可燃物の確認や、必ず消火器、水入りバケツなどを用意して注意してください、作業着も綿100%、厚めの皮手袋、できれば皮エプロン、腕、足カバーなどあると安全です。

harenotihirosi
質問者

お礼

作業時の注意事項どうもありがとうございます。

harenotihirosi
質問者

補足

多少高い物の方がいいようですね。 接着不良では意味がないですね。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.1

溶接機が100V-15Aとなっていて普通のプラグが付いているのなら 普通にコンセントにさして使えると思います。 この場合、15Aいっぱいを使うために、そのコンセントの電気回路(配電盤からコンセントまで)に他の電気器具は使わないでください。 たぶん溶接機が15A取るので他に何かつながっているとブレーカーが落ちるかもしれません、なるべく配電盤に近いコンセントを使うのもいいかもしれません。 できれば、配電盤ブレーカーから直接に専用コンセントを引けばいいのですが電気工事が必要になります。 普通のご家庭用コンセントでは1回路(1ブレーカーから取れる容量)15Aまでと決まっています。 延長コードの長いものは抵抗が増えるので、どうしても必要な場合はなるべく線が太くて15A対応、出来るだけ短いものを使うといいでしょう。 電線のロスをなるべく抑えて溶接機にまわすためです、ロスの分だけ溶接機の能力が落ちるだけですので溶接が全くできなくなるとは思えません。 昇圧トランスは、あればいいですが無くても使えると思います。 100Vで30Aを取りたい場合は電気工事が必要です、配電盤に30Aブレーカーを付けて、30A用コンセント(15A用とは形状が違います)を設置してもらいます、もちろん、元の容量(家の契約容量)が30A以上必要です。

harenotihirosi
質問者

お礼

早速ご回答いただき、どうもありがとうございます。

harenotihirosi
質問者

補足

SUZUKIDのページの説明では100V15Aで可能となっているので、私の家のコンセントでも大丈夫のようですね。 延長コードは「10メーター、15A」表示の物であればホームセンターなどで売っている1000円ほどの物でも大丈夫でしょうか。 それ以上のアンペアー数の物は値段がかなり高くなるので火災とかにならないなら、安く上げたいと思っています。

関連するQ&A

  • スタッド溶接機の代用としまして、手持ちの半自動溶接機を使えないものか考

    スタッド溶接機の代用としまして、手持ちの半自動溶接機を使えないものか考えております。 半自動溶接機のトーチ先(チップ)に直接ワッシャーを(密着)付けて、ボディに溶着させることは可能でしょうか? 溶接用のワイヤーは使用せず、一瞬だけ電流を流してワッシャーをボディーに溶着させたいのですが。 機種はアーキュリー160で、最小0.8mmまで溶接できるタイプです。 よろしくお願いします。

  • 半自動溶接 厚さはどのくらい?

    家庭用(100V)半自動溶接機で、厚さ9ミリくらいの鉄板を繋いだ状態で溶接は出来るのでしょうか? また、厚さ9ミリの鉄板に厚さ3ミリくらいのアングルをくっつけるように溶接は可能でしょうか? 前、仕事で業務用の溶接をしたことはありますが、家庭用半自動溶接機は初めてなので、分からなくて。

  • 半自動溶接機のブレーカー落ちについて

    Panasonicの半自動溶接機を使用しておりましたが、 トーチのトリガーを引くとブレーカーが落ちるように なってしまいました。 トリガーを引くと本体からブーン!! という強烈な異音が発生し、 1~2秒後にブレーカーの爪付きヒューズが溶断してしまいます。 3相200Vのうち、毎度同じ2相だけヒューズが溶断します。 またトリガーをすぐに離しても、まるで自己保持がかかったように 異音が止らず、ヒューズ溶断に至ります。 私の工場内の溶接機の中でも、このような症状が出たのは初めてで、 原因のメドがつかず困惑しております。 どなたかお詳しい方おられましたら知恵をお借りできないものかと思い、 今回質問を投稿させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 溶接機の家庭用単相200Vで使用できますか?

    業務用?なのかどうかわかりませんがかなり古い溶接機があるのですが家庭用単相200Vで使用できるでしょうか?入力電圧は単相200V用のようです。家のブレーカ単相三線200V50Aです。配電盤の分岐回路のブレーカーを取替えて(30から40Aくらいのもの)専用回路を作ればよいのでしょうか?溶接機のことはよくわからないのですが性能や電気の容量等はどのように判断するのでしょうか。また電撃防止装置が付いてないようですがどれくらい危険なのでしょうか。(あと付けできると聞いていますが可能でしょうか)以上質問ばかりですがよろしくお願いします。

  • ノンガス半自動溶接機について

    携帯に便利な、安価な【5万円前後】100V使用ノンガス半自動溶接機の購入を考えています。 どのメーカカタログにも溶接可能板厚1.2~5.0と 書いてありますが、通常のエンジン溶接機のようにスムーズに出来るのでしょうか。 経験者の方教えて下さい。

  • 半自動溶接と全自動溶接の違い

    場所が少しずれているかもしれませんが、うかがいます。 半自動溶接と全自動溶接の違いはどういうものでしょうか。調べてみたのですが、今一つ分かりません。かってなそうぞうですが、半自動は芯のみが自動で送られ基本的に手溶接。全自動は芯が自動で送られるのに加え、人が居なくても勝手に溶接機自身が動いて溶接してくれる。と言う考えで合っているでしょうか。 あと、自動車の生産工場などで使われている、アームの付いたスポット溶接機など、あれも全自動の部類に入るのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 半自動の電圧電流のあわせ方を教えてください

    半自動溶接初心者です。電圧と電流の微妙な調節の仕方がわかりません ぜひご指導お願いします。頻繁に溶接するのは6mm~12mmの鉄の鋼材です

  • 半自動溶接について

    半自動溶接機の購入を考えておりまして、施設、設備についての質問です。 溶接の技術者育成のため、会社で建物と半自動溶接機を購入しようと思っておりますが、その際溶接に必要なガス等を取り扱う場合は資格や許可が欲しいのでしょうか? また、一般の家庭用電圧ではできないと思うのですが、どのくらいの電圧に変更しなければいけないのでしょうか?

  • 半自動溶接機の選び方について

    鉄やステンレスの板厚4ミリのパイプと板厚4ミリのL金具を溶接して棚を作りたいと考えて居ます。 その為、半自動溶接機の購入を考えています。 予算は大体、九万円位ですが溶接経験が無い素人です。 解るのは百Vの溶接機は初心者には使えないので二百Vの方が良いと云う事位です。 (1) 知りたいのは発電機に二百ボルトの溶接機を繋いで使えるか?という事。 (2) いろんなメーカーが有るのでどのメーカーが初心者には良いか?という事。 (3) どんなタイプの溶接機を使えば良いか?という事の3点です。 どなたか解る方が居ましたら教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • アーク溶接と半自動溶接

    趣味でアーク溶接をしています。 最近、溶接棒を交換するのが億劫になってきました。 そこで半自動溶接でやってみたくなりました。 ところが半自動溶接は全く未経験なため勝手が分かりません。 アーク溶接ではかなり分厚い板でもぶち抜くことが出来るくらい溶かし込めるのですが、半自動溶接で溶かす深さを調節することは可能なのでしょうか? 具体的には溶融池の中に棒をぐりぐり突っ込んでいくとどんどんと深くまで溶けていきます。 上手くやれば10mm厚くらいでもぶち抜いて穴を開けられると思います。 なので私の場合は厚板でも開先を取らないことの方が多いです。 そういったあたりの使い勝手を教えて下さい。

専門家に質問してみよう