• ベストアンサー

今と昔の大卒の価値

昔はどうして高卒でも通用していたのでしょうか? 今は、皆大学に行くのが当たり前みたいになっていますよね。 就職で企業は学歴主義を辞めようとか言っていますが結局のところ、 面接にたどり着くにも履歴書の大学を見て、上位の大学の人を面接するのですよね。 しかし、昔は高卒でも結構な一流企業に入社出来てますよね? これは大学に行く人が少なかったからと勝手に思っています。間違いなら訂正お願いします そこで思ったのですが ●なぜ、昔は大学に行く人が少なかったのですか? ●今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 申し訳ありませんが回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私は高度経済成長により、専門卒者に対する仕事の需要が 機械化されたり中国など先進諸国にシフトしたこともひとつの要因と思います。 それに大学と専門学校で学べる内容が違います。 専門学校制が専門があるというのはそうでもありません。 専門学生と同じ技術を学ぶ理系学部の学生と比較すればわかりやすくなります。 理系学部では第一線で活躍する研究者のもとで学び 専門学校では元実務家など実業界出身者から学びます。 最近の専門学校は頑張っているとは思いますが 優秀な研究者や講師であれば専門学校より大学で働くことを好みますので どちらかといえば大学の提供する教育のほうが企業にとっては魅力的になります。 ●なぜ、昔は大学に行く人が少なかったのですか? お金の問題と単純に大学の数が少なかったのです。 相当昔は国立大学のみで私立大学らしきものはあっても学位取得ができませんでした。 私立大学が正式にできてからも 100年以上の歴史のある大学はそう多くないですよね? つまり本当に一部の優秀な学生だけが進学していました。 高卒が一般的でなので、今の時代ならば当然有名大学に 進学していたであろう優秀な人材も高卒になっていたので そういう人たちが大手企業に就職していたわけです。 一方で昔は中小企業だった会社が大企業になっていますので 中卒で大企業に勤務していたというのはそういう例があります。 (松下電器やソニーは最初は町工場からはじまっています) ●今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 可能ですが、相応の成績を残す必要があります。 旅行会社、JRA、鉄道会社、マスコミ企業は専門卒を受け入れています。 ただ、大学とは就職制度じたいが違います。 専門卒の就職先はほとんどの場合学校推薦で就職します。 学校推薦がない場合、だいたいの企業で門前払いです。 高卒でも商業高校の場合は同様です。 普通科高校はそもそも進学を前提としている 学校がほとんどなので推薦制度は充実していません。 それから、冒頭で述べましたが、 日本はどんどん仕事の中身がかわってきてます。 さまざまな作業工程が機械化され、人手が必要でも、中国にシフト。 技術を「使う」ことより、「つくる」ことが仕事になりつつある。 一概にはいえませんが、専門学校で学べるのは技術の「使い方」で、 大学は技術そのものの知識と「つくりかた」も学べます。 大学で学べることと専門学校で学べることを もう一度じっくり考えてみるとわかると思います。

その他の回答 (8)

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.8

>今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 何をもって一流と呼ぶのか・・・?一流企業=上場企業と仮定して 東証一部上場企業でいうと、百貨店・スーパー・クリーニング業や貸金業・不動産などもあります。 バイトで百貨店・スーパーで働いたことありますが、販売員は高卒の人が多かったです。 ただし経営関連の業務は大卒が多く、高卒は少なかったような記憶があります。 クリーニング屋の店員は主婦パートが多いように思うので、たぶん学歴なんて関係ないと思います。 貸金業や不動産の営業職はいつも人手不足なのか、しょっちゅう求人をだしてますし、 未経験OK!学歴不問と書いているところも多いと思います。 一流企業=上場企業を指すのであれば、 専門性が低い職種で正社員にこだわらなければ学歴など関係なく就職できると思います。 私は仕事上人事採用担当者と何人もお会いしましたが、 「専門学校卒でもかまわない」という企業はありましたが、 「専門学校卒がほしい」という会社はほとんどなかったですし、 「大卒より専門学校卒がほしい」という会社は皆無に等しかったですね。 大学を出たからといって、それが社会に通用するわけではないのと同じで、 専門学校で学んだことなど専門学校生が思っているほど社会では全く役に立たないのでしょう。 「専門学校で勉強したことなど、まったく役に立たないから、専門学校卒はいらない。」 といいきる会社は結構ありました。 >専門学校生は知識があり、大卒はまったくの素人なのに… その分野にもよりますが、たぶんこう思ってるのは専門学校の学生だけでしょう。 専門学校卒を嫌う会社の大きな理由はこれですね。 社会や実際の仕事ではまったく役に立たない知識なのに、 自分は大卒と違って専門知識があると勘違いしているから使いにくいそうです。 それなら基礎学力がある大卒を育てた方が役に立つと・・・。 勘違いしている学生より、何もしらない基礎学力のある学生のほうが育てやすいそうです。 他の方もおっしゃってましたが、学校で勉強することは、 実社会の実務経験1年もあればすぐに追いつける程度です。 基礎学力が高ければもっと早いでしょう。 ただ専門学校卒が歓迎される業界もあります。 SE、PG、クリエイター、CADなどのパソコン系のお仕事です。 あと調理関係でしょうか。 やはりパソコンやソフトの操作方法はスキルがあるほうが仕事を教えやすいようです。 最後に私の感想ですが、 「仕事に学歴など関係ない。オレは学歴はないがここまでのし上がってきた。」という人に 時々出会います。 それは単純にすばらしいことだと思いますし、普通にイヤミでなく尊敬します。 ただそういう事をおっしゃる人たちの多くはあることに気付いていないのです。 そういう方たちの仕事は学歴の必要の無い仕事しかしていないのです。 学歴の必要の無い社会の中で成功して、「仕事に学歴は必要ない」と言っているパターンが多いと思います。 学歴の必要な世界で学歴がないにも関わらず成功したという話はあまり聞かなかったです。 まぁもともとそういう世界は学歴のない人を受け入れないという事実もありますが。 私はこれから進学する人には 学歴の必要な世界、必要でない世界、どちらでも成功できる可能性のある大学進学を勧めます。 30歳以上になれば、何卒かあまり関係なくなるかもしれませんが、 最初の入り口の段階で、専門学校卒はあまりにも道が狭まれていますから。

回答No.7

いまどきは実力主義で学歴など何の役にも立たない業種などありますが? 私は高卒で一部上場業界首位の会社に入りましたがそれが何か? 大学卒業はただのレッテルであり有能な人間にとって必要なものではありません。このカテの質問は「履歴書の書き方がわかりません」だの、「自分をアピールできません」だのの質問であふれています。そういう自分の実力を証明することも出来ない無能な人間がすがるのが大学卒業という資格であり保障です。 同じ無能なら最低限の実力保障付のほうが優遇されるに決まってます。 ただそれだけでしかありません。 昔というのが何時のことだしりませんが、過労死するほど働いていたころは当然のように意欲あふれる高卒がいた。モチベーションが高ければ高卒でも充分な実力を取得できた。 そんなところでしょう。 今は実力社会ですので、大卒だから就職できるのではなく実力があるから就職できるだけです。もちろん大学は金を払って勉強するので単純に考えて高卒より実力がつくのはありますが。

noname#96023
noname#96023
回答No.6

専門学校に詳しいわけではありませんが、 専門学校卒の新人と大卒の新人の一年後を見た感想です。(うちの新人に専門卒はいないので協力会社の新人ですが) 優秀な大卒の人間が大きく成長する事はよくあります。

noname#96023
noname#96023
回答No.5

>専門学校生は知識があり、大卒はまったくの素人なのに… 専門学校で教えられる知識なんて、実務を1年も経験すると誤差の範囲です。 専門学校を出ているから技術的に有利なんて思っていると、1年後には技術的に逆転されるなんて事もありますよ。 仕事は専門知識だけで成り立っていないって理由もありますけどね

2390hama
質問者

補足

回答ありがとうございます。 super-dogさんは専門学校の内情について詳しいようですが、 何かそういうお仕事をされているのでしょうか? 突っ込んだことを聞いてしまい申し訳ありません

回答No.4

>なぜ、昔は大学に行く人が少なかったのですか? 昔がいつくらいと想定しているのか分かりませんが、やはりお金の問題でしょう。うちの親父はトラックの運ちゃんを経て最終的に大手電機メーカーに入りましたが、中卒でした。 (大手電機メーカーは中途採用。出世することなく先日退職しました) 戦後のどたばたした頃は、金を払って二十歳過ぎまで養える家って裕福と呼ばれる家だけだったと思いますよ。 >今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 一流企業がどのレベルを示しているか知りませんが、自分の知っている範囲ですと・・・ 今の時代、大手電機メーカー系はほとんど大学推薦で新人が入ってきますね。 だから専門や高校は残念ながら入る枠はありません。 最近は、「一般公募」という枠を出す企業もありますが、あれも1人2人のレベルです。 俺が大学に入ったくらいから、ちょうど「学歴社会ってどうなの?」といった社会風潮が流行り、一般公募枠を始めた企業が増えました。俺が就職活動を始め、ある超大手メーカーの面接時に、メーカー担当者に聞いたことがあります。 「一般公募ってどれくらいの人を取っているのですか?」との問いに、「数年で1人とかですかね」との回答でした。 一般公募と言っても、要求レベルは大学・院卒のため、それ相当の努力をしていなければ入れないとのことでした。 ちなみに、そのメーカーは俺が就職活動のとき、「大学名は不問!」というスタイルを掲げ新人募集をしていたのですが、セミナー時に配られたプロフィール用紙、そこで配られた胸に着ける来客者用IDカードには大学名を書く欄と、もれなく記入するように、の指示がありました・・・・ (みな、「不問じゃねーじゃん!」と突っ込みを入れてましたね・・・・) 話がそれましたが、大手の企業は上記のように、大学推薦が普通です。 但し、大手企業には「そのメーカーとしての募集」と「製造工場としての募集」の二系統がある場合があります。 俺が勤めているメーカーがそんな感じで、最近工場として入った新人は専門卒でした。 この場合「メーカーとしての募集」は「設計や研究、営業」等上流の職種ですが工場としての募集は「製造ラインに立ち、組立てり作業」となど下流の職種になります。 そういうルートを考えると、「一流企業に就職することはできなくはない」ともいえますが・・・ 特殊な技術(コンサートの照明スタッフとかアニメ等のクリエーターとか)でしたら専門学校からの推薦ルートが普通ですが、総合電機メーカー等ですと、メーカーとしての募集は、専門学校からの推薦ルートは聞いたことがないですね・・・・ 企業それぞれのやり方、開発システム、ツールがあります。 特に大手は、新人に即戦力なんて期待していません。とりあえず大学に入った努力や実力を考慮し、その人材を大量に取り、使えるものを育てていくという方法が無難と考えるのが普通。 専門学校で学んだ技術がそのまま生かせると言えるのは扱っている職種の小さな中小企業系で、いろいろやっている総合メーカー系では意味をなしません。 まあ、稀に「専門・高卒でも大手に入りその才能でそれなりの地位に上がる」という話を聞くこともありますが、ほとんどシンデレラストーリーですよね。 イチローがメジャーで活躍していると同じようなものと受け取った方がいいです。 ほとんどの高校球児がプロを夢みても実現できないように、専門や高校卒では大手には就職できないのが現実です。

回答No.3

>今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょ  うか? 困難だと思います。 それは高卒の学力とかそんなことではないんです。 (会社としては長く働いてもらえる高卒の人のほうがうれしいはずで  す。) 高卒の方が入社してもすぐ辞めてしまう人が多いからです。 ここ20年の傾向では、753と言われていて、入社3年以内の離職率が 高卒7割、短卒5割、大卒3割と言われています。 実際うちの会社でも10年ほど前から高卒は一切採らなくなりました。 会社にとっては大卒も高卒もそんなに変わりません。 まじめに働いてくれる人が一番ですから。 でも、社会人としての自覚がまだ備わっていないのか、同期で大卒の 人より初任給が低いことに嫌気をさしてか高卒は本当にやめる人が多い です。 私の同期の高卒就職者も入社時は50人ほどいましたが今は3人しかいません。 傾向として出ている以上、採用枠を削り、あるいは全くなくしている会社が多いので、高卒での就職はかなり大変かと思います。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

>●今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 実際ほとんど見たことがないですね。 ちなみに >同じ系統の一流企業にしてみれば「知識も技術もある程度持っている専門学校生」と「まったくの素人大卒生」 どちらも素人(五十歩百歩)なので、後者を取りたがりますね。

2390hama
質問者

補足

回答ありがとうございます >同じ系統の一流企業にしてみれば「知識も技術もある程度持っている専門学校生」と「まったくの素人大卒生」では、どうして五十歩百歩なのですか? 専門学校生は知識があり、大卒はまったくの素人なのに… よくわかりません… 申し訳ありませんが 回答お願いします

noname#43069
noname#43069
回答No.1

> なぜ、昔は大学に行く人が少なかったのですか? ・大学にいけるだけのお金(学費等)を負担できるほど裕福な家庭が少なかった。 ・そもそも大学の数が少なかったので、限られた人数しかいけない。 > 今はやはり、専門学校や高校卒では一流企業に入社するのは困難でしょうか? 高卒はどうかとも思いますが、専門学校はその専門した学科によっては大卒より一流企業に勤めることが可能な場合があります。 つまり技術系の専門学校なら、同じ系統の一流企業にしてみれば「知識も技術もある程度持っている専門学校生」と「まったくの素人大卒生」なら前者を取りたがるでしょう。

2390hama
質問者

補足

可能な場合があります とは、ほとんどが無理でまれに可能な場合があるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 高卒で一流大企業のホワイトカラーに普通に就職出来たのはいつ頃までなんで

    高卒で一流大企業のホワイトカラーに普通に就職出来たのはいつ頃までなんでしょうか? 学歴まがいの質問でなんだか恥ずかしいですが、気になるのです。 私の親戚の叔父さん(数年前に他界)はかつての9大総合商社と言われていた企業に勤めていました。 先日、久しぶりに親戚一同の集まりへ顔を出した際に、叔父さんの思い出話しがあったのですが、 どうやら叔父さんは高卒で入社していたらしいのです。 今現在、この様な企業に男性で入社するには大卒の結構な高学歴な人でないと入れません。 また、この様な企業は高学歴な人でも普通にガンガン落選します。 いくら昔が大学進学率が低かったとはいえ、なんとも羨ましい限りです。

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

  • 昔と現代の求人の違い・・・

    こんばんは。以前から疑問だったんですが、昔と言っても現在の45歳~60歳の方は、就職の際、元気でやる気があればたいした学歴がなくとも一流企業などに入り、現在は管理職をしている方も多数いますよね??私の父も地元の決して偏差値の高くない大学を卒業後、一流企業の部長を経験し昨年退職しました。もちろんその当時はパソコンも普及していなければ、機械化もあまりされてはおらず、派遣などもなく就職しやすかったことは確かだと思います。対する現代は就職や転職をするにはあまりにも厳しい社会のように思います。即戦力、スキル命のような企業が多いと思うのですが、なぜこれほどまでに求める人材に変化が起こったんでしょうか??うまく言えませんが、昔→元気やる気があればいい企業に入れ、仕事も多かった。現代→やる気よりスキル学歴。企業は昔より利益追求主義に走りすぎているからなんでしょうか??

  • 高卒と大卒の給料の差

    ちょっとした疑問なんですが、高卒で大企業に入社した場合と、大卒で「大企業一歩手前」~「中小企業」に入社した場合では、最終的な賃金はどちらが多くなりますか? (高卒で大企業に入れた人に、大学へ進学したことをバカにされたものですから、少し気になっていまして。)

  • 学歴の価値について

    よく学歴があっても意味がなく、大学で何を学びなにを身につけたかが 重要ということを聞きます。理系に話を限らせると、私もすべての学部について知っているわけではないですが、上位の大学では基礎理論を重視し就職してから役立つことはやらず、比較的偏差値の低い大学は実践重視でとにかく就職率を上げようというような印象を受けます。 これは結局上位大学の人は企業にどう貢献できるかなんて言えるほど の実践を積んでいなく、結局学歴とその人の人間性などで決まるのでは と思っています。 これってやはり学歴は重要なのではということになりませんか? 厳しいご意見でもかまいませんので、ご意見いただけたら幸いです。

  • 昔は一流大学、一流企業イコール安定という価値観でしたが、今も女性は結婚

    昔は一流大学、一流企業イコール安定という価値観でしたが、今も女性は結婚等を視野に入れて男性を選ぶなら、ブランド企業等に魅力を感じる女性は多いんでしょうか?周りでもどこどこに勤めてるとかブランド会社は今だ高い評価をもたれているようです。 ブランドではなく会社が不況に強い業界かどうか、成果主義でなおかつ、その男性が仕事の適性があり仕事が出来て評価が高いかどうかが生活の安定に関わっているような気がしますが、今だ知名度イコール安定というイメージを持つ女性は多いんですか? 大企業でも業績も悪くなおかつ、個人が仕事があまり出来なくて評価が悪いとリストラの対象になり安定した生活は望めないような気がするのは私だけでしょうか?

  • 平成生まれは大卒が普通。高卒は論外

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴ではなく、大学の偏差値で区分けしていますし。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒は論外。専門卒や短大卒は少数派ってことでしょ? 平成生まれで高卒の人って、私はあまり見たことないし。

  • 価値観が違って疲れてきました・・・

    学歴で人を見下すことの多い彼に疲れてきました。 かなり長文ですが、よければアドバイスをお願いします。 私は28歳女性です。3年間交際している彼は1歳上です。 彼はエンジニア関係の大企業に高校卒業後、就職しました。 その会社は工場部門と経営部門があり、彼は高卒では滅多にない 経営部門に配属されました。 この経営部門には、旧帝大卒が多いようで 彼はよく「旧帝大じゃないと世の中で通用しない!!」や 「私大に行く意味が分からない」などと発言します。 そのたびに某私大卒(偏差値65程度)の私は、自分の母校もけなされて いるようであまりいい気分がしません。 私自身は、彼の会社にいるような人々は社会のほんの一部であって かなり高学歴でないと世の中で通用しないというのは 社会全体に適用する絶対的なルールとは言えないと思います。 私は学歴にそれほど強いこだわりがないので、こんな発言をする 彼に疲れてきました。 こういう発言をすると、少なからず周囲に引かれてしまうことがある と思うので、彼はとても損をしていると思います。 ただ、彼が高卒であることを気にしているようなので、私がこのことを 指摘するのが躊躇われます。 どうすればいいのかとても困っています。

専門家に質問してみよう