• ベストアンサー

いつの時代に長子が家督を継ぐようになったのでしょうか?

長子の権限が確立したのはいつごろでしょうか? 古事記によるとヤマトタケルの尊は次男で、長男を殺しましたが、大王の地位を相続したのは三男です。ま、残酷な殺し方をしたというのも影響しているかもしれません。 保元の乱の原因ともなった、関白摂政藤原の忠通と○通、○○親子も、元関白の親父さんが次男を立てて家督を相続させました。 いったいいつの時代に、長男を嫡子とするようになったのでしょうか? 太平記や平家物語を読むと、すでに嫡子と庶子(次男以下)では差別があったようです。

noname#42227
noname#42227
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

家督相続に限定すれば、既に前の方々が説明をされていますので、特に付け加える点はないのですが、 ご質問の冒頭に「長子の権限が確立」とありますので、私も「長子の特別扱い」について若干気になって いる者として、コメントしますね。ご質問が公家や武家の「家督相続」に限定されるものなら完全に 蛇足ですので、以下は無視して下さい。 ------------------------------------------ ご質問の中にも嫡子と庶子との差別があったと書かれているように、長子や成人した男子の中の最年 長者を特別扱いするような習慣?はかなり古くからあったようですね。長子が仮に家督相続しなくても、 一門として一家を構えたり、その子を次の当主としたり‥  年少の兄弟たちが一生部屋住みであったり、分家しても家臣の扱いとされたり、格下の他家に養子に 出されたり、とはえらい違いです。ちなみに、分家筋にあたる家の長子が格上の本家の養子として 本家を相続し、弟が兄の代わりにその家を相続するケースも、ちょくちょく見受けられますね。 これらの、「長子の特別扱い・権限」が、何か制度として「確立」した画期があったのかどうかは 疑問で、私には分からないのですが、恐らく父系原理と同様に民族的な習慣として古くからあった のだろうと思います。 ちなみに、天皇家の場合はもっと厳格で、生まれた順よりも生母の尊卑が完全に優先します。 平安以降、正室に皇子が生まれていなくても、側室の実家の身分によって、皇子が皇位につけるか 否かの命運が分かれました。特に室町以降になると皇太子やその候補がいない場合でも、身分の低 い母から生まれた皇子は幼児のうちに寺に入れられるか、宮家の相続者と決められました。で、 結果として、条件に合う後継者のいないまま天皇の健康状態が危なくなると、上記の皇子を寺 や宮家から呼び戻して後継者とする、というようなことが行われています。但し、身分の低い 母と言っても、天皇に近侍できるのは中級貴族の娘ですから、もし他の公家や武家に嫁いでい たら間違いなく正室の身分です。平安から昭和までの歴代天皇で、下級貴族かそれ以下の身分 の女性を母に持つのは六条天皇と光格天皇くらいですね。 一方、宮家の場合は、他の公家や武家と同様に、正室の家柄にはこだわりますが、生母の身分が低い為に 家督相続対象者から外される、ということにはなっていないようですね。

その他の回答 (4)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.5

いろんな説が挙げられるとは思いますが 私もやはり世の中が平和になってから定着したものと思いますhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%85%89 秀忠らは忠長を寵愛しており、竹千代廃嫡の危機を感じた福は駿府の家康に実情を訴え、憂慮した祖父の家康が嫡庶の序を明確にし、家光の世継決定が確定したとされる。  とあるようにこのことを諸藩が習いその後の風習となったというのがもっとも有力な気がします・・・・・  あくまで私の説です^^:ご参考に成ればと・・・

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

当主の権限よりも家臣の権限が強かったのでは? とりあえず、当主は長子として当主不適合ならば引き摺り下ろして次の人。 日本は結構多かったそうです。 部下の忠誠心は当主よりもお家に向いているので当主は血統順守だったのではないでしょうか。 下克上はこの慣習の成れの果てだとか。 昔から才能がありすぎるのも無さ過ぎるのも蟄居、隠居、幽閉が待っていますから。 家臣に都合が悪ければおさらばですね…。 嫡子と庶子の差別はナンバー2を作らないためですね。 ナンバー2を作ることはそれだけ内部分裂を引き起こしやすいので。 日本人の性格上、派閥を作りやすいので嫡子以外に権力を与えるわけにはいかなかったのでは?

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

基本的には戦国時代でしょう。鎌倉時代は分割相続の結果、御家人の力が衰退して苦しんでいます。室町時代になると、単独相続が増えるが、直ちに長男の相続となるともいいきれないでしょう。下克上が多くなってくると、もっとも有力(信頼の置ける)な家老に、長男を預け養育させるようになります。家老にとっては代替わりした暁には親代わりとして家中第一の権勢を誇る、大名にとっては配下の勘所を早いうちにおさえる、こうして誰か一人早い段階で跡継ぎを定める必要が生まれ、自動的に長男の相続という流れができたのだと思います。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

武家の例で言うと鎌倉時代は全員(女子も含めて、ただし均等ではありませんが)に相続権がありました。そのため所領が細分化して貧しくなりました。 その反省から室町時代には子の中からいちばん器量(能力)のある子に相続させるようになりましたが、争いが絶えませんでした。 そういうことから江戸時代になると社会が安定したこともありますが、バカでも長子が相続することが原則となりました。(必ずというわけではありませんし、側室がいるような場合はあくまでも正室の長子ですが。) ただ商人や技術の必要な職業ではそんなこともいっておられませんので能力のあるものが家を継ぎ、子に能力がなければ養子に継がせるというのは普通でした。(場合によっては実子は無条件に廃嫡し娘に婿を迎えて家を継がせるというような家もたくさんありました。)

noname#42227
質問者

お礼

すばらしい回答です! 近松門左衛門のある小説に、商人のぼんぼんが途方もなく遊び人なので養子をとるとチラつかせるのがありましたが、まさにこのことをおっしゃってるのだろうと思いました。

関連するQ&A

  • 家督相続について

    家督相続について調べています。 1:ある当主には実子がなく一族から養子を迎えて家督を譲った。それから何年かして当主の妻(あるいは妾)が男子を産んだ。 家督を継いでいる養子に嫡男がいた場合、当主の子は家督を継げるか? 養子に嫡男がいなかった場合、当主の子はいつどのような形で家督を継ぐことができるか? 2:ある当主の妻が病死した。この妻と当主の間には長男がいた。しばらくして当主は後妻を迎え、二人の間には次男ができた。 後妻の実家が前妻の実家より格上である場合、長男の扱いは嫡子・庶子のどちらとなるか? 後妻の実家と前妻の実家が同格あるいは後妻の実家が前妻の実家より格下の場合、次男の扱いは嫡流・庶流のどちらとなるか? 1・2について平安時代・鎌倉時代・室町時代・戦国時代・江戸時代・戦前・戦後の各時代における法、慣例、事例なんでもよいので教えてください。 一つの時代だけでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 明治時代、次男への愛情はどれくらいあったのですか?

    恥ずかしながら私はこういった歴史のことについて疎く、長子相続(家督相続?)の存在もなんとなくしか知りません 此処で質問なのですが、家督相続しない次男は実家からどれほど愛されていたのでしょうか 後継ぎのために男が必要だ、という話は様々なところで耳にしますが後継ぎが既に生まれている場合次男の重要度はそれほど高くないような気がして… また次男は養子に出されることも多かったようですが、養家での愛され方はどうだったのでしょうか 単に後継ぎにするために…と歩む人生を強制したりされていたのでしょうか、またそれに対して次男はどう感じていたのでしょうか 自分で検索しても思うような物が見つけられなかったように、こういった心情については詳しく分からないことが多いのだとは思いますが分かる範囲で構いませんので教えていただけると嬉しいです。

  • 家督相続を無効にできるか

    戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 興宣大院君の子

    日本ではこの頃、長男が絶対的な跡継ぎとして、次男以下は家臣との立場でした。 王になった興宣君の息子、高宗は次男です。 長男は早世でもなく普通にいたようです。 長男はわかりませんが高宗の母は興宣君の妻です。 正妻の子を優先したのでしょうか? それとも当時の朝鮮は嫡子か庶子かに関わらず、好きな子を跡継ぎにできたのでしょうか。 あるいは、形式上興宣君の跡継ぎは長男であるから、余っている次男を養子にだした、ということでしょうか。

  • 明治・大正の商家の次男・三男が就ける職業

    明治・大正時代について調べています。 商家を継ぐのは、基本的にはその家の長男・嫡子だと思いますが、次男・三男など長男以外の子供や庶子は、どういった職業に就くことができたのでしょうか? 参考になる資料(書名)や、WEBサイトなどをご存知の方は教えてください。 大店と小さな商店では立場も違うと思うので、それぞれの場合についてももしわかれば嬉しいです。

  • 抵当権のある不動産の相続

    数年前に亡くなった両親の遺産は長男が全てを相続したのですが、その長男が昨年急死。ところが長男が相続したはずの土地が、母名義のままになっている事がわかりました。死んだ長男はその土地を担保に借金をしています。 (1)次男である私に相続権が復活するのでしょうか? (2)相続放棄は出来るでしょうか?(三ヶ月以内という原則は知っています) (3)もし、担保物権であるその土地を相続した場合、借金はどうなるのでしょう? ◆親が死んだ時、長男が家督として不動産を相続するのは当然と思い、ほとんどまかせきりでした。相続(の)放棄もしました。いまさらいらないのです。

  • 負債付不動産相続について

    8月に祖父が亡くなりました。 祖父の息子3人と養子縁組した私(長男の長子)の4人が相続人となり、祖父所有の不動産を 二男、三男の2名が相続することになりました。 しかし、その不動産にはローンが付いており、その債務の負担について問題が出ております。 (こういう言い方が正しいかどうかはわかりませんが)所有権付きの負債のため、二男、三男が 負担することになるのか、相続債務の為、4人で負担することになるのか、法律上ではどのように なるのか…この点で困っております。 相続物件にかかる負債は相続する人間のみの負担か、相続人全体の負担か、ご教授いただき たく存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 土地・家の名義分割

    実家の土地・家の名義を兄弟で分割した場合 その所有権はどのようになるのでしょうか 兄弟構成は仮にこのようにしておきます 長男:実家結婚済、長女:他県嫁入り済、次男:他県婿入り済 ※家督の相続は長男がしているものとします また、その土地・家に住んでいる家族(長男の家族)が その土地・家に住んでいない人(長女・次男)から 金品の要求や土地の使用権の指示・強要などをされた場合 それに応じるべきでしょうか

  • 大日本帝国憲法時に発生した不動産相続の登記について

    戦前祖父が亡くなった際に、子供も配偶者も相続登記を行わないまま、現在に至ります。 兄弟が全員存命の内に、整理を行いたく、ご質問させていただきます。 祖父には4人の子供がおり、長女、次女、長男(私の父)、次男です。 祖母は既に他界。 長女は子供がなく、配偶者も他界、本人は認知症で会話もままなりません。 現在の法で相続登記が可能であれば、遺産分割による相続登記で問題ないのですが、 相続が発生したのが戦前となると、長子のみが相続となります。 そのため、4人で相続登記を行いたいとなると、 長男が相続登記を行った後残り3人に贈与するか、 売り渡すかとなる可能性があります。 (贈与税がかかります) このような条件で相続登記を行う場合、 現行法での遺産分割(4人で相続)が適用可能でしょうか? 相続者の長男が4人での分割相続を望んでも、 一度長子が全て相続登記し、その後贈与もしくは売却しかないのでしょうか。 普通の相続手続きについては各種調べがついたのですが、 レアケースなのか、現行法の適用が可能か同かがわかりません。 どなたかご存知の方がおいででしたらご回答をお願いしたします。