• 締切済み

家督相続を無効にできるか

戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

   質問内容に不動産の相続登記はありますが、質問者のD=父さん、大した財産ではなくとも不動産ですと、どなたが土地建物をどのよう使用されているかです。 最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされるのであれば、なにがしかの理由があると思われます。  D=父様が仮に使用、居住されておられるのであれば、ABの次男さんD 配偶者+息子2人またはE=私(Dの長男)ということは土地の使用、家屋の居住に関して明け渡し請求などはできません。  家督相続回復請求にあたりますので、民法第九六六条(旧法)の家督相続回復請求権の20年の時効です。  上記ケースですと、まずは話し合い、もしくは代理人を用意する意味はあります。 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っているのは何某か相続欠格事由でも無い限り権利関係でやむをえないところです。

回答No.4

> このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、 残念ながら、非現実的です。 民法の家督相続の規定が適用されなくなったのは、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)の施行日である、昭和22年5月3日(日本国憲法の施行日)からです。 http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/hs22-74.htm したがって、昭和22年5月2日以前に発生した相続には、家督相続の規定が適用されています。既に回答がある通り、相続の効力が生じたのは昭和19年で、昭和24年の登記時ではありませんので、民法改正後に家督相続が行われたことにはなりません。 また、上記の応急措置法や、現行の規定(昭和22年法律第222号・昭和23年1月1日施行)を遡って適用すべきだという主張についても、昭和22年法律第222号の附則第25条第1項によって否定されています。 第二十五条  応急措置法施行前に開始した相続に関しては、第二項の場合を除いて、なお、旧法を適用する。 ○2  応急措置法施行前に家督相続が開始し、新法施行後に旧法によれば家督相続人を選定しなければならない場合には、その相続に関しては、新法を適用する。但し、その相続の開始が入夫婚姻の取消、入夫の離婚又は養子縁組の取消によるときは、その相続は、財産の相続に関しては開始しなかつたものとみなし、第二十八条の規定を準用する。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M31/M31HO009.html 正義に反するとして否定された制度なのに、どうして遡って無効としないのかという気持ちもわからなくはないのですが、これを認めると、いつの相続まで対象とするかを決めるのも困難だし、やり直す手間もかかるし、紛争も多発するだろうしで、社会的な不利益があまりにも大きいので、直前に相続があった人たちの利益は犠牲になるけれど、やむを得ず日本国憲法の施行日以後のみを対象としたのだと考えてください。

noname#59315
noname#59315
回答No.3

法律は遡って適用することは出来ません。 この大原則が守られないと、私達は今現在適用されている法律を信用できなくなり、法治国家としての根幹が揺らいでしまいます。 後世になって振り返ってみて不合理だと思っても、それは許されません。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

この場合あなたのお祖父さんは戦前にお亡くなりに なられたみたいですね。 >不動産登記簿によると  「所有権移転 S24年○月受付」  「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」  「権利者 C」 つまりお祖父さんがなくなられた時代には、大日本帝国憲法が 使われていたのでしょう。  その時代は今では考えられない憲法下でのもですから 家督制度というものがあって、長男にすべてを相続する 時代だったのです。  そこでこの問題ですが、昔の憲法を今の時代にどうのこうのとは いえないと思います。  それより今の憲法下での権利を主張することを考えた方が いいと思います。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。  昭和19年に当時の民法の規定に従って、Cへの家督相続が生じたのであって、登記した昭和24年に家督相続の効力が生じたのではありません。従って無効を求めることはできません。  それが無効ならば、昭和16年のAへの家督相続も無効になってしまいます。

関連するQ&A

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 家督相続?

    親が金持ち、会社社長とかの場合は、家督相続で子供がもめやすく、 ビンボーな場合は子供は親の財産とかどうでもよく飛び出しやすい、 これマジですか? 昔は長男は家を継ぐという跡取りという言葉がありましたが、最近聞かなくなりましたな。

  • 2回目(?)の相続?

    皆様のお知恵を。 相続で得た財産を、自分の祖父に売り渡し、祖父の死亡により代襲相続で再びその財産を相続するのに何か法的な制約があるのでしょうか? 祖父(A)、長男(B)、長男の配偶者(C)、長男の子(D)。 土地は祖父所有。家屋は長男所有。 長男、Cと結婚し、Cは長男の子Dを身ごもる。 Cが妊娠中に長男B死亡。長男所有であった家屋は長男配偶者Cと胎児であるDが相続(法定相続)。 Dが出生した後、CとDは相続した家屋を祖父Aに買い取り要求。 祖父Aは買い取りに応じ、家屋を取得。 その後祖父A死亡。祖父Aの相続人は、Aの配偶者、長女、次女と長男の子D(代襲相続)。 この場合、長男の子Dが代襲相続で得る家屋についての持ち分相続に何か法的な制約(再相続?)があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 相続登記(家督相続→廃家→養子縁組→婚姻→相続

    ある不動産の登記簿上の所有者は明治後期になくなった方のままです。 現在相続人を確定させる調査をしていますが、 登記簿上の方(仮にAさん)が死亡後 1年近くしてようやく選定家督相続がおこなわれ(Bさん) さらにそのかたもなくなりあらたに選定家督相続が行われ(Cさん)ています。 ここで、Cさんが家督相続後成人してから廃家し、養子縁組をされ その後とある方と婚姻し、最近なくなりました。 この場合は、このCさんの配偶者及び子(もちろんCさんについては出生から戸籍は揃っています) が最終的に相続人となると解釈してよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 叔父からの相続

    お世話になります。 私の叔父は独り身で、配偶者も子供も親もいません。唯一の肉親は 叔父の兄に当たる私の父がいるだけです。叔父が亡くなった場合、 私の父が健在であれば、そこに財産は相続されますが、もし父が 既に亡くなっている場合は、叔父にとっては甥に当たる、私と弟 (2人兄弟)にも相続権が発生しますよね。その場合についての相談 なのですが、叔父は生命保険の死亡保障の受け取りを私に指定して いるらしいのですが、それは私の弟と均等に分けるべき相続対象の 財産となるのでしょうか。教えて下さい。

  • 下記のような遺産相続の際、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。

    私の母が相続に関して困っています。5年ほど前に、被相続人が死去しましたが、5人姉妹のうちの次女が遺産を独り占めしてしまいました。 皆に被相続人は50万円もっていたといい、10万円ずつ配っただけなのです。現状を下記に記しますので、特別受益や遺留分減殺などで、遺産を取り戻せるか教えてください。 (当事者) 被相続人  長女 次女 三女 四女 五女 (相続の原因) 平成15年 被相続人(実母) 死去  (遺留分算定の基礎となる財産)、 1.被相続人が相続開始の時に有した財産、 2.生前贈与した財産を加え、 3.その中から債務を控除したもの 1. A 預金50万円 B 保険100万円 C 土地 2. 次女への家屋と土地の贈与(※後述) 3. なし ※ 2の土地に関して S58/1/25 所有権移転(※S57/12/25の売買による)  購入金額1850万 この時380万円を次女の配偶者、残りを実父が負担 持分10分の8 実父      持分10分の2 次女の配偶者 S60/9/24 実父死去により 持分10分の8を今件の被相続人(実母)が相続 H2/8/16 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H3/3/25 持分10分の2を次女に贈与      持分10分の2を次女の配偶者に贈与 H11/4/21 次女配偶者死去により残り10分の6も相続 H12/2/21 次女の売買により所有権移転      売買金額 2150万円

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 遺産相続について質問があります。

    宜しくお願いします。 母(A)・H14死亡━━━━長女(B)・次女(C)・長男(被相続人)H5死亡 ※母(A)と父(D)はS23婚姻しS27離婚 父(D)・H17死亡━━S28婚姻━━配偶者(E)━━━━長男(F)・養女(G) ※母(A)と父(D)の祖父母は他界 先日、長男(被相続人)名義の預金通帳(300万)を発見しました。 銀行に相談し、関係者の戸籍を取り寄せました。 上記が、相続人関係図です。 そこで、質問なのですが (1)相続配分は、長女(B)・次女(C)が1/4づつ 配偶者(E)1/4 長男(F)・養女(G)が1/8づつで、正しいのでしょうか? (2)配偶者(E)・長男(F)・養女(G)に会わないで解決したい事。 (3)配偶者(E)が高齢の為、亡くなった場合は相続配分はどうなるのでしょうか? (4)費用(戸籍取り寄せ 弁護士や司法書士の報酬)を相続人で分割したい事。 (5)弁護士事務所と司法書士事務所なら、どちらが(1)・(2)をスムーズに解決して頂けるか。 以上の五点です。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 建物の所有権相続人は1人がいいのでしょうか?

    先日、父が亡くなりました。 自宅は地主から土地を借り、そこに家を建てて住んでいました。 建物の所有者は父で、登記も父の名前でした。 相続人は母と子が2人の計3人です。 父の財産をすべて法定相続のとおりに分けて相続することにしました。 この場合、変更登記で所有者移転をする際、相続人3名の名前にしないといけないのでしょうか? 代表の相続人(たとえば長男)の1人を所有者として登記することもできるのでしょうか?