• ベストアンサー

山で育てやすい植物、花の種を教えてください

自宅近くの里山に、短いながら林道をつけたところ、 南向きに、赤土の壁が、林道に沿ってできました。 自費で簡易につけた道なので、護壁工事などはしてないので、 山側に、壁と、壁から崩れてきた赤土(幅、高さ70センチほど)が、 80メートルほど続いています。 そこで、なにかの花や植物を植えたいと思っています。 簡単な手入れで、楽しめるものはありませんでしょうか。 今は、崩れてたまった赤土の上に、ウドやとげのある植物が生えてきています。 もし、よいアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.2

こんにちは。ご参考になれば。  日照時間と大体の地域が分からないので、ピッタリ当てはまらないかもしれません(当方四国在住ですので、質問者様が寒い地域の方でしたらすみません)が。  半日陰(山という事で)で比較的育てやすく、手に入りやすいものといえば大きく育つもので ハギ←うちにはミヤギノ萩があります。咲き終わると地上部10cm位残してガッツリ切り込みます。来年また芽吹いてきます。 http://lining.kir.jp/flower/jiten/SYUKON/hagi.php ガクアジサイ←アジサイよりも比較的対陰性があるそうです。 http://www.hanaippai.com/hanadb/hana.php?hanaNo=13 シャクナゲ←育てた事はないですが、よく山に咲いているので。 http://yasashi.info/se_00001.htm  他にもあまり大きくならないもので エビネhttp://www.hanaippai.com/hanadb/hana.php?hanaNo=20 シュウメイ菊http://www.yasashi.info/shi_00021.htm シュウカイドウhttp://www.hanaippai.com/hanadb/hana.php?hanaNo=433 シャガhttp://www.hanaippai.com/hanadb/hana.php?hanaNo=383 ギボウシhttp://www.yasashi.info/ki_00002.htm なんかもおススメです。ギボウシを道脇にずっと植えてもいいかもしれません。花は白色もあります。シャガも山で普通に自生している位丈夫な植物です。  他にも山野草のサイトを貼っておきます。ご参考までに。 http://www.yasashi.info/sannya01.htm

fukousi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 場所は北陸です。四国みたいな温暖な気候の土地でしたら、 もっといいんですが、最近は、まあ、北陸も温暖化してるということで。 (日の当たる谷側にみかんも植えたんですが、病気か寒さで、枯れてしまいました。) シャクナゲ、きれいですねえ。 シュウカイドウ、かわいらしいですねえ。 ギボウシもなんとなく好きです。 カスミソウなんかも、いいかなと思っているんですが。 ご回答いただいたように、自生できるかわかりませんが。 母親が花好きなので、ご回答いただいたのをみせて、 相談したいと思います。 たくさんありがとうございます。参考にさせていただいて、植えてみたいと思います。楽しみです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pakuyonha
  • ベストアンサー率13% (43/325)
回答No.1

男30です。 ベランダや庭での園芸しかした事がないですが、私なりにアドバイス致します。 手入れが一番簡単なのは、自生させる事ですよね。 となると、その土地によって何が一番丈夫に育つかは解り難いモノです。土の質は毎年変化していきます。今年元気に咲いたとしても次の年から咲かない事もあります。 なので、適当に色んな種を巻いてはどうでしょうか。 公園とかで、花が枯れた後、種がたくさん付くので、それを頂戴すれば安く済むと思います。 楽しいモノとしては、収穫ができるものですね。実が付けば嬉しいものです。

fukousi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、なにがよく育つか、わかりませんね。 そうすると、決め打ちするよりは、咲いてほしい種を5種類ぐらい 適当に蒔いてみると、確かに面白いかもしれませんね。 ちなみに、道路の反対側(山側でなく谷側)には、ビワや柿、イチゴを植えました。ビワは猪がやってきて、木の下の部分をがりがり皮をはぎ、枝を折ってくれ、イチゴもたぶん猪が食べてしまいました。まあ、本気で収穫しようとは思っていないので、ご愛嬌です。 ご回答、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花壇に年中花を咲かせたい。

    幅4m×奥行き50センチの花壇があります。 年中何かしらの花が咲いている状態にしたいと思っています。 宿根草を植えて毎年楽しんだりもしたいなと思っていますが、花壇の半分は一年草花壇にして、いろんな種類の植物を季節毎に植え替えて楽しみたいとも思っています。 しかし初心者で植物の種類も余り知りませんし、近くのホームセンターは種類も少なくあまり良い状態の苗が無い事もあり、何を植えたらよいかわかりません。 そこで ・季節毎の植物が紹介されている。 ・何月にどのような作業(種まき・苗植えなど)をするかがわかる。 ・手入れの方法がわかる。 といったサイト・本を教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 花の名前を教えてください。多年草です。

    2年ほど前に、ホームセンターで購入しました。特に手入れしなくても毎年花が咲きます。 花は赤、ピンク、白の直径2~3cmの一重咲きです。葉は幅5mmほどで笹の葉のような形です。 背丈は低く15cm前後です。ツル科の植物のような根の付け方もしていると思います。 今年も苗を購入したいのですが、なかなか見かけません。インターネットで購入しようと思い、探していますが見つけられません。名前がわかればすぐに見つかるのではないかと思います。 今、出先なので画像の添付ができません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 冬の間の植物の切り戻し(?)について

    サントリーフラワーの「グラリオ」というツル性の草花を去年春にたくさん植え綺麗な花で長く楽しませてくれました。花期が6~10月ということで、それが終われば死んでしまう一年草かと思っていました。しかし、南向きで日当たりの良い家(場所は横浜)の、ウッドデッキと、隣の家との境目の壁の淵に置いていて、風もそう当たらないおかげか、つい最近(年末)までは花が咲いていて、最近になって葉っぱが部分的に急に弱ってきた感じです。 このまま寒い時期を乗り切れば、また来年も咲いてくれるのかなぁなどと期待して、遅ればせながらマルチングするためのバークファイバーなるものを買ってきたところです。 土の上はそのマルチング材で覆うとして、今、青々としている長く伸びた葉っぱの部分なのですが、これは全部切り取ったほうが良いのでしょうか?母に言わせるとどうせ寒さで枯れてくるのだから根元まで切ったほうが良いしそのほうが植物のためだと言われたのですが、まだ綺麗な葉っぱもいっぱいあるのに本当に全部切ったほうが良いのでしょうか? また、まったく葉っぱを残さずに茎の根元からブチっと切って姿が見えなくなっても植物は大丈夫なのでしょうか?(光合成とかできるのでしょうか?) 素人でわからないので、どなたか詳しい方、冬場の植物の防寒対策について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 角玄関のサイド壁に置く常緑の植物

    ガーデンニング愛好家の方、教えてください。住宅の角に玄関があるのですが、そのサイドの白壁の基礎部分の位置に木製の常緑の植物を入れたスリムプランター(約幅90cm×奥行15cm×高さ15.5cm )を置きたいと考えております。植物は、花は枯れてしまうので敬遠、アイビーあたりを予定しておりましたが、壁に這うと跡が取れなく非推奨とのことで断念しました。他におすすめのものがございましたら、おしえていただけませんか。 イメージは、下記のような感じです。 http://kazesanpo.com/199_1517.html 何卒よろしくお願いいたします。

  • 土の深さが10センチでも育つ植物は?

    アプローチの両脇に、幅15センチ深さ10センチの溝があります。 距離は3メートル位です。 コンクリートの溝に土を入れた状態なので、やや斜面になっているものの、下が土ではないので水はけは良くない気がします。 北関東在住、南向きで、一日中陽が当たる場所です。(夏は、すぐ乾燥しそうです。) 宿根草で、背丈が低いもの、そして、この過酷な条件でも、丈夫に育ってくれる植物はありますか? 思いつくものとしては、芝桜、バコパ。 ハーブガーデンにあこがれているので、匍匐性のタイムもいいかなと思っています。 外構業者には、根を深く張らない背の低い植物なら、育つと言われましたが、 当方ガーデニング初心者で、具体的にどんなものがあるのか分からず、質問させて頂きました。 もうひとつ、敷地入口にポールポストがあり、その足元を45センチ角だけコンクリートを敷かず、土にしてあります。ここは深さがあります。郵便ポストの下には、どんな花が合いますか? 私なら、こうするかなーという感じで結構なので、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 細い庭に適した植物

    私の自宅の東側の壁と東隣の家の塀(高さ2メートル30位)の間に90センチ程度の幅の庭(長さが6メートル位)があります。 私の東隣の壁には窓が付いており、窓の下枠が床から75センチ位、上枠が床から190センチ位の位置になっております。 現在、隣の家の塀との間の通路には何も植えてないので、窓からは隣の家の塀が見えるだけです。隣の家の塀はきちんと作られていますし、隣の家の中が見える訳ではないので落ち着いた雰囲気にはなっています。ただ、何かその間に緑を植えたいと考えてます。あまり緑で繁らせてしまうと隣の塀を越えたりして迷惑になってしまうし、細い庭なので手入れも大変になってしまうので、窓から緑がそよぐ感じで目に入ってくる程度で良いです。 東側の庭は、午前中から午後の早い時間位までの4時間程度は日が差し込みますが、それ以降は日陰が多くなります。そのような、日が余りたくさん当たらない細い庭に植えるのに適した成長が遅く窓から見えて安らぐような感じになるような植物でお勧めのものがありましたら、教えてください。

  • 環境の悪いお庭をどうしたら?

    北海道で一戸建てに住んでおります。 北向きの玄関横にお花でも植えたいと思って1.5m×2.5mくらいのスペースを作ったのですが・・・ いざ作ってみると、日当たりが悪く屋根からの雨だれが直撃で土が常に湿っている状態で、とても環境が悪いんです。 私自身もガーデニング初心者でお花や植物のこともよくわからず、結局ずっと放置されております。 雨が降ると土が雨ではね返り、家の壁もかなり汚れてしまいます。 こんな場所に何か植えることは可能なのでしょうか? それともいっそのことキレイな砂利でも入れて植物を植えるのはあきらめたほうがいいのでしょうか? もし何か植えることができるのであれば、簡単に毎年咲いてくれるようなものがいいんですが。 花に限らず葉っぱを楽しむようなものでも構いません。 何か良いアイデアがあれば教えてください!

  • 緊急:雑木林を守りたいのですが・・・

    雑木林の木を全部伐採して、かわりに一面に山桜を植える計画が持ち上がっています。 雑木林というとなんだかステキですが、実際はごちゃごちゃ木が生え、下草が生い茂ったただの荒れ山です。 ですが、緑もいろんな緑があり、紅葉にもいろんな色があり、冬の荒涼とした感じも風情があり、そんな景色を生まれてこの方、こんなきれいなところに生まれて幸せだなぁなんて思いながら眺め、遊んできたので、それが一面山桜になってしまうなんて、とても受け入れられません。 今の植生のまま手入れをするなりすれば、日当たりもよいきれいな雑木林になります。私は今のごちゃごちゃが好きなので、ほっといてくれるのが一番なのですが、桜を植えるよりはましです。 一応希少な植物は残すことになっています。その上で「よい里山」を目指して山桜を中心に木を植えるらしいのですが、話の感じでは、山桜の合間にはツツジが植えられるのだろうと思います。 加えて、遊歩道、観光客のための駐車スペース、トイレなどが設置される計画のようです。ほっておけば街灯もつくでしょう。 真っ暗な中、月が光る幻想的な景色も見られなくなってしまうし、初夏の蛍だって見られなくなってしまう。 一色の花、一色の緑、一色の紅葉、どんぐりも拾えない山。それが「よい里山」なのでしょうか。 (ちなみに、これらの計画は「環境文化都市」の名の下進んでいます) というわけで、この計画に物申したいのですが、いったいどうやって切り込んでいけばいいのでしょうか。上記のような感情論では取り合ってもらえないこと請け合いなので、山に入っていってどんな植物があるか観察したり、森林や里山に関する書籍なども読んだりしていますが、専門的に見る目もなく、いまいち「これ!」という決定打がありません。 さらに、20歳そこそこの小娘が、桜に凝り固まったおじさんたちを相手にしなくてはなりません。 里山について、世の中で一般的に言われているようなことを言ってみても、相手にしてもらえるかどうか。まずはやってみないとわかりませんが。 いつから計画されてきたのかわかりませんが、住人に伝わってきたのはついこの間。しかも22年の3月までには伐採してしまいたいというわけで、もう時間がありません。 一面桜にして失敗した実例でもないでしょうか…

  • 来年に向けて藤棚の「ような」日よけを作りたい

    今年はもう間に合いませんが、横浜にある戸建て家庭の夏の日よけ&エコに、いつか藤棚のようなものを作りたいと思っていますが、なにぶんド素人なので、何をどうしたらいいかわかりません。 設置場所は、家の西側にある車止め。車を覆うようにして、ついでにリビングの窓の西日も防いでもらおうというわけです。そのためには、高さ、幅、奥行きとも3メートルはほしいです。なるべく天然素材を使って、また、カラスよけに上部にトゲのようなものも付けたいです。 自分で作る自信がないのですが、どういうところに頼むとステキな棚を作ってもらえるのでしょうか。 また、夏の間は生い茂って、冬は光がさんさんとふりそそぐようにするには、具体的にどの植物を這わせるのがいいのでしょうか。できれば、そのままニョロニョロと壁伝いに育って二階の窓にまで日影を作ってくれると嬉しいのですが。一応、壁と反対側のところに、コニファーが育つ程度の土はあります。 よろしくお願いします。

  • 低木生垣について

    玄関へのアプローチ階段に沿った植え込みについて相談させていただきます。 道路(歩道)沿いに階段がありまして、添付画像のような植え込みにしたいと考えています。 北北西側が道路になります。 ボックスウッドや、イヌツゲ等を交互に植え、 600×500×400くらいのサイズに四角く刈り込み階段状にしたいのですが無理でしょうか? 方位的にも厳しいかとは思います。 サイズ的にも巾が狭すぎるように思います。(刈り込んだら幹が露出してしまう?) みごとに四角く刈り込んだ生垣もありますが、それなりに年月、手間を掛けてそこまで仕立てているのでしょうから、無理があるかなとも思いますし、玄関アプローチ部分のため、できるだけ早く形にしたいところでもありますし、枯れてしまってはみっともないです。 他に良いアイデアはないものか、思い悩んでいます。 よろしければご意見をお聞かせ下さい。 また、代替案として考えてみたのですが、 金網ようなものを直方体に組んで、その周りを ツタ類植物で金網が見えないよう、密に覆うことができればイメージに合うのですが・・・。 そんなにうまくはいかないとは思いますが、いかがでしょうか? アイビーくらいしか思いつきませんが、もう少し葉が小さくて丸っこい種類のものが良いかと思うのですが・・・。 日当たりの悪さ、手入れのしやすさも考慮して、何か良い植物がありましたらよろしくお願いします。 あるいは、ブロックの塊を置いて這わせるとか・・・? シロート考えではこの程度の事しか思いつきません。 他に良いアイデアがありましたら、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • brother MFC-675CDを中古で購入したが、子機が付属していないため、古い子機を使用する方法や設定方法について教えてください。
  • また、子機を設定しなくても近くに置いておくだけで使用できるのかも知りたいです。
  • 電話回線の種類はソフトバング エアー光です。
回答を見る

専門家に質問してみよう