• 締切済み

ブランクある転職の給付金制限

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>しかし、知人から、これを受けると、出産にまつわる給付がいろいろ (出産一時金や育児給付金など)受けられなくなる、との話を聞きました。  ・その様な事はないと思いますが  ・出産一時金は、その時に質問者様が入っている健康保険に請求  ・育児休業給付は、ハローワークから出ますがその様な記述はありません  参考:育児休業給付について(ハローワーク) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html#b-1 ・再就職手当を受給する、しないでの相違点は  受給した場合、雇用保険加入期間の計算が新しい会社から始まります  受給しなかった場合、前の会社の雇用保険加入期間が新しい会社の加入期間と通算されます  加入期間が通算されるか、通算されないかだけですので  前の加入期間が8年とか9年とかでなければ(10年以上で失業給付の日数が増える)  再就職手当を受給しても問題ないと思います

ykk1201
質問者

補足

回答ありがとうございます。友人に特に指摘されたのは、 回答者様があげてくださったハローワークのHPにもある育児休業給付の 「休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12月以上あれば、受給資格の確認を受けることができます。」 の2年間か12月のどちらかの期間内に子供が出来る可能性があるのなら、 再就職手当をもらって期間をリセットすると、 育児休業給付がもらえなくなるのではないか、という話でした。 転職したら二年子供が作り辛くなるというのもなんだかすごい 話に思えますが、一年はどうしても不利益をこうむるような 気がしてなりません。 でも子供ってできたら7ヶ月~10ヶ月で産まれちゃうし いつできるか予測はつかないし… 不安になるくらいならもらわないほうがいいのかな、という話をしていたところです。ややこしいですね。

関連するQ&A

  • 給付制限をつけるかつけないか

     今日ハローワークに離職票を提出してきました。自己理由による退職だったので、3ヶ月の給付制限も耐えられるように貯金し退職しました。そして、制限期間中は、のんびり資格の勉強をするなり、自分の時間をすごそうと考えていました。  ところが、今日の説明によると自分は退職する直前に胃炎で病院にかかっているので、それをうまく書いてもらえば、給付制限がなしになるかもといわれ、就労可否証明書を渡されました。  そこで、質問ですが、もし、給付制限がなくなった場合、7日の待機期間が終わったら、失業手当支給が開始になるんですよね?そうすると、45日以内に就職しないと、再就職手当はもらえないんですよね?失業手当の支給が終わったらやはり、もらえないのでしょうか?  逆に給付制限つきとなった場合、再就職手当がもらえるのは、ハローワーク就職なら給付制限期間1ヶ月目から、給付開始後、45日までなら支給されるのですか? つまり支給期間は長いんですよね。  自分の求職分野はあまり求人がなく、そんなにすぐに求人が見つかるとは思えません。だからといって妥協するのも嫌なので、ぎりぎりがんばりたいと思っています。  ちなみに勤続4年で給付期間は90日のようです。職業訓練校に通うことは考えていません。

  • 給付制限期間中に再離職した場合の雇用保険について

    自己都合退職しました。 3ヶ月の給付制限期間中に就職しました。 しかし、1ヶ月で退職しました。 再就職手当の申請はしていません。 2回目の失業認定に行けば失業給付金はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険の給付制限期間中の再就職→同期間後の退職

    失業保険の3ケ月の給付制限期間中、2ケ月超の経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。 ※退職日は、給付制限期間終了日から、5日後です。 入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。 この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?

  • 給付制限期間はありますか?

    給付制限期間はありますか? 3月に5年勤めた会社を自己都合退職し、ハローワークに失業保険の申請をせず、 5月から1日7~8時間、週5で同じ会社にパート勤務します。半年勤務しますがその間は雇用保険に入ります。 パートをやめたら、失業保険の申請をしますが、給付制限期間はありますか?

  • 給付制限中のアルバイト

    現在転職活動中で、自己都合退社のため3ヶ月失業手当の給付制限中です。 この度転職先が決定しまして、入社までアルバイトをしようと思っておりますが、 再就職手当を貰いたいので、連日バイトをするわけにはいきません。ハローワークの 紹介ではないので、再就職手当は給付制限2ヶ月目に入ってからとなります。 11月1日が入社日で、10月15日が給付制限2ヶ月目突入日なので、入社日まで 通算17日までならアルバイトをしても再就職手当ををもらえるという計算なのですが、 間違いはないでしょうか?

  • 転職後のすぐの失業給付金

    昨年の10月で4年働いていた会社を退職し、失業給付金の申請はしましたが、 制限期間終了前の今月、契約社員として今の会社に転職しました。 会社からは最初は契約社員として採用するが、 最初の3ヶ月が過ぎたら正社員として働いてほしいと言われています。 再就職(再就業?)手当を申請し支給されるには 1ヶ月ほどかかるとのことで今はそれを待っている状態です。 しかし、今の会社がいろいろな面で合わず本当は今すぐにでも辞めたいくらいなのですが、 なんとか契約満了の3ヶ月は我慢しようと思っているのですが、この場合 (1)今の会社を契約満了で辞めたら以前のように給付制限期間なく (7日くらい?)失業給付金が受け取れるのでしょうか? (2)再就職手当てをもらって、さらにすぐ失業給付金を受け取るって ことが可能なのでしょうか? (3)次に就職する際に、すぐには(例えば年内中に)この二つはもう 受けられいということでしょうか? わかりづらい文章ですいません。よろしくお願いいたします。

  • 失業保険 給付制限後に海外留学

    今年の4月に自己都合で退職しました。 国内で再就職するために、ハローワークに通っています。 頑張って再就職するために、ハローワークに通ってはいたのですが、希望する就職先に出会えず、海外へ語学留学しようと考えて始め、留学費用に失業保険の手当てを充ててればと思っております。 8月の半ばに給付制限期間を過ぎるのですが、そのタイミングで海外にいる場合、手当ては給付されないのでしょうか?? 皆様からのご知見を募りたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 給付制限中に再就職した場合について

     7月末で前の会社を離職し、それからハローワークにて失業保険の給付を申請し給付制限期間に入ったのですが、つい先月その給付制限中に再就職が決まりました。  ですが金曜の面接で「来週から是非来て欲しい」と言われて入ったのでハローワークに再就職したことを連絡する暇が無く(平日はやっていないので)そのまま1ヶ月が経過してしまいました。この場合、ハローワークに何らかの申請をしなければならないのでしょうか? 12月の頭に認定日があり、それで給付制限が終了する筈なのですが、それも出席できませんでした。  就業時間が終わるのが大体18時過ぎで、また住んでいる地域のハローワークは勤務地からかなり遠く、17時で閉まってしまう為、平日に行くのはかなり無理があるので困っています。就職したばかりで有給下さいなんてとても言えないですし……。

  • 失業給付について

    失業給付の手続きをして、3ヶ月の給付制限以内に仕事を見つけて、働き出したものです。再就職手当ても、もらい働いているのですが、退職をするとなったら、また失業手当を受ける事が出来るのでしょうか?。

  • 再就職後2ヶ月で退職した場合の給付制限は??

    今年の3月末に1年働いた会社を自己都合で退職しました。 失業給付の手続きに行ったのが5月の初めで、説明会には参加しましたが 第一回目の認定日前に、現職(インターネットからの自分での応募)の内定を貰いました。 つまり、一度も給付されず、再就職手当ても貰っていない状態です。 ところが、現職での体力的な問題からまた退職を考えています。 このまま7月いっぱいで退職した場合、給付制限は3ヶ月でしょうか? また、給付の計算は前職の4か月分と現職の2ヶ月分の給料からの 計算になりますか? 前職での離職票などは、ハローワークに提出したままなので 計算ができませんが、現職の方が給料は低く 再就職しないで制限を待った方が高い金額を貰えていたので 残念です。 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば 回答をお願い致します。

専門家に質問してみよう