• 締切済み

再就職後2ヶ月で退職した場合の給付制限は??

今年の3月末に1年働いた会社を自己都合で退職しました。 失業給付の手続きに行ったのが5月の初めで、説明会には参加しましたが 第一回目の認定日前に、現職(インターネットからの自分での応募)の内定を貰いました。 つまり、一度も給付されず、再就職手当ても貰っていない状態です。 ところが、現職での体力的な問題からまた退職を考えています。 このまま7月いっぱいで退職した場合、給付制限は3ヶ月でしょうか? また、給付の計算は前職の4か月分と現職の2ヶ月分の給料からの 計算になりますか? 前職での離職票などは、ハローワークに提出したままなので 計算ができませんが、現職の方が給料は低く 再就職しないで制限を待った方が高い金額を貰えていたので 残念です。 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば 回答をお願い致します。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>このまま7月いっぱいで退職した場合、給付制限は3ヶ月でしょうか? 再離職して失業給付を受ける場合の給付制限期間は一般には次のようになっているようです。 1.会社都合の場合は給付制限なし。 2.自己都合の場合は1ヶ月の給付制限。 3.再就職手当を受給後に再び離職した場合は2ヶ月の給付制限。 >また、給付の計算は前職の4か月分と現職の2ヶ月分の給料からの 計算になりますか? 6ヶ月未満ですので現職での受給資格はありません、前職での受給資格がそのまま有効になります。 受給する場合は、現職の会社で雇用保険に加入していないときは退職証明書でかまいませんが、加入しているときは離職票が必要です。 それを持って安定所へ行って手続きをしてください。

rikuneku
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 ご回答頂いた通りすぐに支給が始まりました。 わかりやすく丁寧なお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給付制限中に再就職した場合について

     7月末で前の会社を離職し、それからハローワークにて失業保険の給付を申請し給付制限期間に入ったのですが、つい先月その給付制限中に再就職が決まりました。  ですが金曜の面接で「来週から是非来て欲しい」と言われて入ったのでハローワークに再就職したことを連絡する暇が無く(平日はやっていないので)そのまま1ヶ月が経過してしまいました。この場合、ハローワークに何らかの申請をしなければならないのでしょうか? 12月の頭に認定日があり、それで給付制限が終了する筈なのですが、それも出席できませんでした。  就業時間が終わるのが大体18時過ぎで、また住んでいる地域のハローワークは勤務地からかなり遠く、17時で閉まってしまう為、平日に行くのはかなり無理があるので困っています。就職したばかりで有給下さいなんてとても言えないですし……。

  • 他県に引っ越すために退職した場合の失業給付の制限について

    よろしくお願いします。 事情があり他県に住む父母と同居しなければならなくなり、 引越しする予定です。 去年12月一日に三年勤めた会社を退職しました。 自己都合で退職したので三ヶ月間の待機があり、その後失業給付が 90日分受けられるときいたのですが、失業保険の手続きをして からこの日に来てくださいと言われた説明会に1月4日に行ってきました。その後ありがたいことに正社員で一月10日から現在働いております。 この現職を予定としましては5月いっぱいで退職を考えており、 6月から他県に引越し同居する予定です。 私のような場合、引越し理由はやむ得ない事情ということで、 失業給付の制限がなく受給することは可能でしょうか? こちらが無理でしたら、前職の失業保険の手続きを再開することはできるのでしょうか? 前職での失業給付はもちろんもらっておりません、再就職手当ても もらっておりません。 詳しくないので、わかりにくい文章でしたらお許しください。 よろしくお願いします。

  • 再就職後、3ヶ月で離職した場合の失業手当給付について

    失業手当給付について疑問に思ったので詳しい方教えてください。 もっと早く手続きするべきだったのでしょうか? (1)平成21年10月 10年以上勤務した会社を自己都合で退職 (2)平成21年11月~平成22年1月 再就職したものの、仕事等が合わなかった為やむを得ず3ヶ月で自己都合退職 受給期間満了日・・・平成22年10月15日 所定給付日数・・・120日 給付制限・・・3ヶ月 再就職手当申請後、支給され残日数60日 (3)平成22年2月21日~ 再就職 *いずれも正社員 10日 前職の離職票が届いたのでそれを持って手続き(離職票提出したら不要だと戻されました) 19日 就職日前なので手続きに行き10日~20日までの10日分の失業手当が支給されるとのこと。 もしかしてですが1日に失業認定の手続きをすれば20日分支給されたということなのでしょうか? 再就職手当も給付されたし、失業手当の受給資格があるとは思ってませんでした。 1日から毎日のようにハローワークの通ったのですが、失業手当についての説明もなく、 『手続きして下さい』とか言われることもありませんでした。 しおり等見てみたのですが、解決できず気になってますので アドバイスを宜しくお願いします。

  • 給付制限をつけるかつけないか

     今日ハローワークに離職票を提出してきました。自己理由による退職だったので、3ヶ月の給付制限も耐えられるように貯金し退職しました。そして、制限期間中は、のんびり資格の勉強をするなり、自分の時間をすごそうと考えていました。  ところが、今日の説明によると自分は退職する直前に胃炎で病院にかかっているので、それをうまく書いてもらえば、給付制限がなしになるかもといわれ、就労可否証明書を渡されました。  そこで、質問ですが、もし、給付制限がなくなった場合、7日の待機期間が終わったら、失業手当支給が開始になるんですよね?そうすると、45日以内に就職しないと、再就職手当はもらえないんですよね?失業手当の支給が終わったらやはり、もらえないのでしょうか?  逆に給付制限つきとなった場合、再就職手当がもらえるのは、ハローワーク就職なら給付制限期間1ヶ月目から、給付開始後、45日までなら支給されるのですか? つまり支給期間は長いんですよね。  自分の求職分野はあまり求人がなく、そんなにすぐに求人が見つかるとは思えません。だからといって妥協するのも嫌なので、ぎりぎりがんばりたいと思っています。  ちなみに勤続4年で給付期間は90日のようです。職業訓練校に通うことは考えていません。

  • 再就職手当受給後の退職

    4年勤めた会社を自己都合で退職し、給付制限(3ヶ月)期間中に職を決め、再就職手当をいただきました。この時点で30日ほどまだ残日数が残っています。 そして5ヶ月後に再就職先の会社を退職した場合、残りの30日分はハローワークへ離職票を持って行って手続き後、給付制限を待ってからの給付になるのでしょうか?

  • 会社都合なのに、給付制限が付いてしまう!?

    会社都合/期間満了で退職しました。離職票には区分が3Aとなっています。12月末の退社ですが、離職票の交付年月日は1月5日となっています。派遣の場合は離職後1ヶ月待たないと会社都合でも給付制限が「あり」になってしまうと聞きました。 私の場合、3ヶ月の給付制限が付いてしまうのでしょうか。もし、離職票が交付されていても1ヶ月間ハローワークへの申し込みをしないでいれば付かなくて済むのでしょうか。 どなたかご存知の方いましたら、お教え願います。 よろしくお願いします。

  • 給付制限の解除

    先月末4年程勤めた会社を退職しました。理由は大幅な収入減で、生活が出来なくなったからです、約半分になり手取りが10万ぐらいになりました。退職するときも総務にそうは言ったんですが、離職票には本人都合になってました。このままでは3ヶ月の給付制限が付きますが、私は44歳になりすぐには、就職出来そうも無いのでなんとか制限解除してもらって落ち着いて求職したいので今日ハローワークにて手続き時にその旨お話しましたが、検討します。とのお答えでした。みとうしは有るのでしょうか?経験者の方おられましたら教えてください。

  • 転職後1ヶ月で退職する場合の失業保険

    前職・・・今年の6月末日まで6年以上働いた職場を派遣契約満了退職(雇用保険に加入)。 現職・・・失業保険を受けず7月1日から業界を変えて新たな職場にて正社員で勤務しはじめました(前職での雇用保険証書を提出済) 入社前の話と実際の勤務状況が変わってきている(内勤採用が営業もどきになりそう)ことと、社内モメが多いようで巻き込まれたくない、前職の業界に戻りたいので早めの退職を考えています。 この場合の失業保険についてなのですが、前職は契約満了ということで、会社都合の離職票と雇用保険証書を貰っています。 現職の方を離職するとやはり自己都合となって給付は3ヵ月後からになるのでしょうか? 会社都合になっている前職の離職票を使ってすぐの給付が可能でしょうか? そして、前職の業界に戻るための勉強としてハローワークから応募できる職業訓練講習?に行きたいのですが可能なんでしょうか? 職安で相談すればいいのでしょうが有給休暇が無く職安に行けません・・・ 分かる方がいらしたら教えてください。

  • 給付制限期間の再就職と早期離職について

    お世話になります。私の主人が持病の悪化により、再就職先(B社)を辞めたいと検討しています。そこで質問させて下さい。 ・A社で3年以上勤め、自己都合で退職 ・待機満了の後、説明会に出席、第1回目の失業の認定(1月末) ・2月上旬に、現職のB社へ内定をもらい就職(現在で2か月弱勤務) ・就職した事はハローワークへ届けたが、再就職手当等は申請していない(つまり1度も安定所からの受給はありません) ・受給期間満了日は、平成20年12月末 ・給付制限期間は4月中旬まで(その1週間後が次回認定日) ・B社の退職するなら自己都合である 現在はこういった状況です。 そこで質問です。 (1) もし給付制限期間終了と同時期に、B社を離職して、A社からの受給資格をそのまま復活させて生かす場合、さらに1ヵ月の給付制限があるという意見と、すぐにもらえるという意見を、このサイトで読みましたがどちらなのでしょうか? (2) 給付制限期間終了後で、次回認定日前の離職と次回認定日後の離職だと、どちらの方が都合が良いのでしょうか?辞めた日、安定所へ届けた日によって認定日は変更してもらえるのでしょうか? 無知なもので、ハローワークに問い合わせてみたのですが、お昼時というのもあったのか、非常に不親切な対応でした。「ていうか辞めてから来てよ!」みたいな感じだったので、もう一度は聞きづらいのです。 主人も私同様、雇用保険の知識がなく、しおりを読むだけではいまいち 理解できないので、思い切って質問してみました。 B社を辞めるとその後どうなるのか、前もって調べてから安心して主人に退職して欲しいので、どなたかアドバイスよろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 再就職手当てをもらった後、7ヶ月勤務して退職した場合

    昨年7/31に退職し、ハローワークの初回認定日は9/5でした。基本手当て額は7780円所定給付日数は150日でした(雇用保険加入期間は23年)。10/1に再就職し、再就職手当てをもらったのですが、仕事内容があわなかったので4/30に退職します。7ヶ月勤務したのですが、失業手当は再就職した会社の賃金で計算されるのでしょうか?そうすると、離職票を再度ハローワークに提出して3ヶ月待機しなければならないのでしょうか?離職票をもらう前にハローワークに行って相談すべきでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。