• 締切済み

夫婦のお会計は?

共働きの場合、夫婦の会計はどうなっているものですか? 1.稼いだお金は全額出し合う   つまり、稼いでいる方が多く支払う 2.なんでも割り勘の完全別会計   つまり、稼げば稼ぐほど二人の為の出費率は低くなり、自分の為に使えるお金が増える この2パターンくらいですか? 近々結婚予定なのですが、ふとお会計の話になった時、彼が完全別会計!と言うので、1のケースだとばかり勝手に思っていた私は、かなり年収に差がある私達なので、私にしては高い家賃の部屋を希望する彼(目をキラキラさせながら(笑))に応えるためには、転職が必須なのかと初めて気が付きびっくりしたものでお聞きしたく思いました。

みんなの回答

  • fron0315
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.16

うちは別会計(支払を分担)ですけど、割り勘ではないです。 というか、「私にしては高い家賃の部屋を希望する彼~」って家賃を割り勘するってことなんですか!? (そういう意味でなかったらごめんなさい。) 何でも割り勘ってめんどくさいと思うんですけど。 うちは、 ダンナ→家賃、水道光熱費、携帯、インターネット、新聞代 私→食費、雑費、外食代 でお互いのお給料からお小遣いを出し、余りはお互い貯金しています。 それで、ダンナがエクセルで毎月の収支を簡単にまとめているので それにならい私も収支をエクセルにまとめてます。 別会計でもいいと思いますが、 残りは自由に使うのではなくて たとえば、お小遣い制にして余りを貯金するとかに 決めてきちんと貯金をしたほうがいいと思いますよ。 しばらく彼のいう別会計でやってみて生活できるか試してみるのもいいかもしれませんね。 そうすれば、非効率なのが分かって考え方を変えてくれるかも?しれませんよ^^

bay-leaves
質問者

お礼

さまざまなご意見ありがとうございました! 遅くなりますが一つ一つお礼書かせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82923
noname#82923
回答No.15

 ご結婚おめでとうございます!  結婚3年目共働き(子供はまだ) ”ほぼ別会計”の者です。 私は結婚前1人暮らしをしていて、口座から水光費や電話代の引き落としがあったので、そのまま私が水光費・電話代・それと食費、主人が家賃でやっています。 私達の場合はこれで(給料の率で)ほぼ折半になります。その他の出費(お小遣い・携帯代・ガソリン代・嗜好品など)については各々で、高額な出費については主人が出してくれます。 家計簿と通帳は私が管理して、毎月の収支報告を主人に報告しています。  いづれは出産で働けなくなる事もありますが、その時は全額夫の給料で生活する事と貯金や家財道具等は共有財産と意見が一致してますので心配はしてません。 ただ…私の回りでは、旦那様の給料で生活するという方が殆どですけどね(笑)  相談者様は転職を考えているのですか?^^; その前に、別会計に疑問があるのなら、彼に1ヶ月の生活にどのくらいお金がかかるのか模擬家計簿?をつけて生活に感する金銭感覚を養ったら如何でしょうか? 考え方が違ったら、お互いが納得するまで話し合えばいい事ですから。。。 新生活頑張って下さいね。

bay-leaves
質問者

お礼

No.15様 率で折半!なるほど! そして妊娠後のことは、取り決め、しているのですね。いいですね。 >ただ…私の回りでは、旦那様の給料で生活するという方が殆どですけどね(笑) なんだかそのようですね^-^; >相談者様は転職を考えているのですか?^^; お給料upが全く見込めない会社で、業界のお給料水準を口コミで調査した結果、この会社は低いことが分かりまして。 これも考えると、転職しようかなって。 >その前に、別会計に疑問があるのなら、彼に1ヶ月の生活にどのくらいお金がかかるのか模擬家計簿?をつけて生活に感する金銭感覚を養ったら如何でしょうか? 考え方が違ったら、お互いが納得するまで話し合えばいい事ですから。。。 そうですね。 彼の給料で生活っていうトコロまで話が出来たらいいです。 ありがとうございました。 No.16様 >うちは別会計(支払を分担)ですけど、割り勘ではないです。 あーなるほど。 >というか、「私にしては高い家賃の部屋を希望する彼~」って家賃を割り勘するってことなんですか!? そうです。 17万の家賃の部屋を借りるのなら、8.5万ずつ出す、ということです。 >何でも割り勘ってめんどくさいと思うんですけど。 めんどくさくない方法がありまして・・残念ながら^-^; 例えば旅行の時など、共通のお財布というのを作ります。 そこに2泊3日だったら、一人2万円、計4万円を入れて、どちらかが交代で管理します。 結婚したら家計も、共通のお財布を作ることになるかと。 >残りは自由に使うのではなくて >たとえば、お小遣い制にして余りを貯金するとかに >決めてきちんと貯金をしたほうがいいと思いますよ。 その方が良さそうですね。 >しばらく彼のいう別会計でやってみて生活できるか試してみるのもいいかもしれませんね。 その手もありますね! 身を持って分かってもらう・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyujyu003
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.14

基本支払と補充支払に分けてます。 生活費の基本的な出費(定額性の高いモノ)は夫(収入高) 補充的なその時だけの出費(月によって変動するモノ)は妻(収入低) といった感じです。 どちらが得か損かということが気になるのかもしれませんが、 夫婦になって暮らしていくうちにイチイチ割り勘にしていては面倒です。笑 支払の分担を決めておくと良いかもしれないですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferefere
  • ベストアンサー率5% (4/76)
回答No.13

完全別会計・・・ですか。 彼と良く話し合って理解して貰うのが一番だと思います。 が、彼がそれでも断固「完全別会計」と言うのであれば、掃除・洗濯・食事の用意・子供が産まれれば子育て・育児休暇の取得・親の老後も個人個人でみる等、全て平等にするよう言いましょう。 て言うか、彼は目先のことだけで先の事まで深く考えてないのかもしれませんね。 金銭的にも不安でおまけに時間もないなんてパンクしてしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riconyan
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.12

夫婦別財布でもうまくやってる方はいっぱいいますけどね。 でも、質問者さんの彼氏さんはちょっと危険な感じがします。 >2.なんでも割り勘の完全別会計 で、 >普通に働ける健康な相手を養わなければならないのか この考え方。 おそらく彼は、妻になる質問者さんに対して自分のお金を使うことを「自分が損をする」と考えるタイプなんじゃないですかね?? 「自分が稼いだお金は全部自分のもの」ってことです。 他の回答者さんも言ってますけど。 子供ができたら教育費や子供のために欠勤しなくてはいけない場合はどうするのか? 家事も等分に分担するのか? 家や車を買うときの名義はどうするのか? どちらかに不測の事態が起きて仕事ができなくなった場合はどうするのか? ざっくりとこの辺を考えただけでも、不安要素ばっかりじゃないですか? 何より、こんな思いやりもない相手と結婚したいですか? 余計な御世話かもしれませんが、この結婚は考え直した方がいいと思います。 私の元ダンナが、割とそれに近い考え方の人だったんです・・・。 「小遣い制はイヤだ」と言うので別財布にしました。 諸々割り勘にしたがるので、彼の生活レベルに合わせていたら、毎月貯金なんか全くできませんでした。 だって、彼の収入は私の3倍以上ありましたもん。 あまりにお金がきついので、「同じ比率で生活費を出し合いたい」と提案したら「自分が多く出して損になるからイヤだ」と。 ならばと、「同額ずつでもいいので、毎月固定の生活費を出し合いたい」と言ったら、一度は同意したものの、毎月なんだかんだと理由をつけて結局一度も実現せず。 買い物から外食から、その時に等分の割り勘にするのはめんどくさいので、交互に支払をしていましたが、私の倍以上お酒を飲むし高いつまみも買うしもともと外食好きで高い居酒屋に行きたがるので、ものすごーく大変で、給料日前どころか半月もしたらすっからかんに近い私のお財布。 私は必要な服もロクに買えないのに、彼は「ホームシアターセット欲しい」と電気店に見に行って一括で衝動買い。 とある娯楽物は私が買うものと決め付けていて、新しいものが出ていても「新しいの出てたよ、まだ買ってないの?」と買ってこない彼。 コンビニ行って買い物して、彼が全額払ったらどんなに重たいものでも私が持って帰るのが、彼の中での平等。 体調を崩したのと事情があって仕事を辞めたら、固定費用は全部持ってくれたものの、他の生活費を全くくれなかったので一日一食以下の生活になり、体調を悪化させた上精神的にも壊れました。 別居に踏み切りましたが、婚姻費の分担を拒否されました。 しかも、生活費の話をする前に「自分は別居に納得してないからお金は出さない」と先に予防線を張られました。 家事も、「女がするもの」「アナタがやらないなら自分もやらないよ」で最低限の自分のことしかせず、分担とは程遠い状態。 むしろ逆に、養ってもいないのに「自分の方が稼ぎ多いんだから、少ない方がやるべき」とか、意味がわかりませんでした。 まぁ、かなり極端な例だと思いますけど、こんなこともあるんですよ。 何より、人に対して「これをしたら自分が損をする」という考え方の相手と一緒にいると、気持ちがギスギスしてきます。 自分も、相手に対して損得勘定が先に立つようになります。 よーくよーく彼氏さんと話をして、ご両親にも相談して、考えてみた方がいいです。 私、元ダンナと離れて数年経ってますけど、今でも彼氏に金銭的負担をかけるのが、ものすごく怖いです。 「損してる」って思われたらどうしよう、って。 今の彼が「ある方が出せばいいでしょ」って言ってくれるけど、回数が多くなると、すごく申し訳なく思い自分が情けなくなります。 一種トラウマに近いです。 今の彼と付き合い始めの頃、割り勘を頑なに主張して、「おごられるの嫌い?」って悲しそうに言われちゃいました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cozysmama
  • ベストアンサー率10% (13/119)
回答No.11

彼は何の為に結婚したいのでしょうか? なにも、質問者さんを楽させろ!というわけじゃないです(お分かりいただけますよね) これから、一緒に生活して家庭を作っていこうということをどう考えているのかじっくり話し合ったほうがいいようですね。 状況によっては「掃除、洗濯、3食賄い付きのいい家政婦ができた。生活費も半分で、いままでより遊べるってこと?俺のものは俺のもの。だけど妻なんだから身の回りの世話はしてねって、結婚するってそういう風に考えてるの?」 ぐらい聞いてもいいのではないですか?(こんなケンカごしでなくてもいいですが・・) スッキリさせておくべきかと思います。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.10

ここまでの皆さんのご意見に全面的に賛成です。 特にNO5のご意見には感心しました。まったくそのとおり! あえて付け加えるなら、 「出産、産前産後、育児の休暇中は、あなたからお給料をいくらくれるのか」 「家事の一つ一つに作業単価を決め、月ごとに二人の作業集計をし、差額を精算しよう」と提案したらいかがですか? →「彼氏の主張はこんなおバカな意見と同レベル」という意味です。本気で言うことじゃありません。 社会的に結婚がどういう意味を持つと思っているのかを確認しましょう。 また、日本では専業主婦というものが一般的に広く認知されているが、そのことをどのように理解しているのか確認しましょう。 そして彼氏が考えを改めないなら結婚する意味がないと思いますけど。 (私は40代男性で妻は専業主婦)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imokotan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

結婚12年目子ども2人の共稼ぎ夫婦です。結婚当初妻が2人の収入を管理していましたが、12年目にして夫婦不仲になり主人の給料全て(カード、通帳)を返すよう言われ、今は完全に別になりました。 光熱費等銀行引き落としになっていたものは主人の通帳より引かれますが、そのほか食費、雑費、学校の支払い等は私が払っています。 自分は昼食を抜いたり、病院にいかないなどして切り詰めています。時々むなしくなります。主人は自分の給料に関しては全て秘密にしています。通帳も私には一切見せません。 仮面夫婦の状態です。主人にはお金のことについても何も話したくありませんし話せない状態です。 私に対して愛情が無いと言われ、私に関してお金を出したくない様です。光熱費等に関しては子どももいるので仕方なくだと思います。 bay-leavesさんもこのような状態にならないようにお金に関しては秘密を無いようにしてください。何のために結婚して自分が働いているのだろうと思うようになり相手に対しても不満を持つことになります。 男女同権とはいえやはりご主人は奥さんを養うという気持ちが無いと結婚生活は難しいのではと思います。 相手の方と話し合うか、それでも納得いかないのであれば結婚について考え直した方が良いのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45-48
  • ベストアンサー率11% (27/245)
回答No.8

生活様式は収入の高いほうの基準でやります。 二人の収入は全部一緒にして奥さんに管理させます。 ご主人のお遣いは地位・収入・そして世間一般相場で考えて奥さんから毎月きめます。 これがベストです。 夫婦円満の秘訣は財布を奥さんに任せることです。 間違いありません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuzen69
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.7

共働き、子供なし夫婦の男性ですが 男女同権であっても結婚してしまえば給料は共同財産ですから 彼の線引きはおかしいですね。 彼は自分がもし失業したらどうするんですかねぇ・・・ うちは収入がほとんど同じです。 管理などは全て妻にまかせています。 子供が出来たときなど考えて私の収入だけでやっていけるそれに見合った生活をして妻の収入は貯金しよう、ということにしています。 結婚はお互いの生活を一緒にやっていくわけですから今のうちにきちんと話し合って理解してもらえないならやめておいた方がいいかもしれませんね。 もういっそのことこの質問のページ、彼に見せて考えてもらう、というのはどうでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お会計の時、私はどうすれば・・・?

    最近、よく遊びに誘ってくれる男性がいます。 その男性と、ごはんを食べたり映画をみたりするのですが、いつもおごってくれたり多目にお金を払ってくれます。 例えば、1人2000円くらいの食事をしたとき、お金を渡そうとすると、 「お金いいよ」とか「じゃあ1000円でいいよ」 といった具合です。 毎回、向こうが多く支払ってくれるので、すごく申し訳ない気分でいっぱいです。 お菓子が作れる等の特技があれば、 「これ、この間のお礼。よかったら食べて」 と言えるのですが・・・。私は料理が苦手です。 極力、コンビニやカフェ等で 「ここは、私が払うね。」 とするのが精一杯ですが、こんなんでいいのでしょうか? また以前、別の男性にも同じようにしていたのですが、その時 「お金、払わせてくれないんだね・・・。」 と言われてしまいました。 お会計のとき、どのように振舞うのが好ましいのでしょう? 雑誌で「おごられて当然と考えている女はムカツク。財布を出す素振りくらいして欲しい」とよく書かれているのをみます。ってことは、男性側も、「お金出して~」と思うことが多々あるのでしょう。 私も、社会人として働いているので、多少のお金はあります。割り勘も、逆に、たまには私が全額支払うのも全然OKです。 お会計のとき、男性はいったいどうして欲しいのでしょう? 見栄っ張りなの? 本当にお金を払いたいの? 男性側から、何かサインを出していたりするのでしょうか(「今、金欠なんだ~。割り勘希望!!」みたいな)?

  • 社会人彼氏が別会計、、、

    21歳看護学生、実家暮らしです。26歳の社会人2年目で寮住まいの彼氏がいます。 私はアルバイトはしていますが実習がある時は行けず、自動車学校のローンや母子家庭のため生活費に入れており、数千円ほど残ればいい方です。 電子マネーでの支払いの時は割り勘できないので彼氏が全て払ってくれているのですが、現金の時は割り勘か端数を私が出しています。わたしにはそれも負担があるのでローンの事やバイトにあまり行けていないなども話したのですが、彼が働いたお金なのでもう少し多く払ってなどとは言えないでいます。 付き合いはじめは全額出してくれ、服なども試着が終わって着替えている間に払ってくれていました。 数ヶ月前から週1でホテルに行っており、ホテル代は最初は少し出していたのですが、金銭的に厳しくなり全額出してもらっています。 今日iPadで注文するお店に行ったのですが、カウンターだったため1人に1台iPadがあり、iPadそれぞれあった方が見やすいし別々に注文しよと言われ、別会計にされました。1人1000円しないお店で別会計は恥ずかしく、そのあとは早々に帰りました。 検索してみると別会計は友達とかとするもの、という意見が多いですが、1回別会計にされて怒るわたしはおかしいのでしょうか。 また、金銭的に厳しいのでお金ないからしばらく 会えないと言うのはありですか?1回のデートで全く払わないこともあるか多くて2000円ほどしか出してないのに(わたしには負担です)大袈裟とか思われるでしょうか?

  • 年下彼氏とのお会計問題

    私(28歳)しがないOL 彼氏(23歳)社会人2年目 私には5歳年下の彼氏がいます。 彼は2月生まれなので、学年的には4歳下です。 お会計のとき、付き合う前は彼がスッと大きなお札を出してくれ、後から私が半分くらいを渡していました。 彼はそれをあまり受け取らなかったですが、受け取らないときはカフェ代やコンビニのちょっとした物を買うときに私が全額だしたりしていました。 ですが、付き合った途端、会計のとき彼がかなりモタつき始めたのが気になっています。 レジ前でカバンから財布を取り出すのが遅いのです。 なので私がだいたい半額を先に出し、彼が残りを出すのを待っています。 頼んだセットメニューが彼の方が高いときも、彼がモタモタ遅いので私が先にレジに半額出して待っています。 カフェやサイゼリヤのような1人何百円の会計時もモタモタ遅いので、私が先に全額出します。 そして彼が半額渡してきます。 付き合う前はサッと先に出してくれてたのに、付き合った途端、わざとなのが財布を取り出すのが遅すぎて気になります。 女としては、やはり先にサッと全額だしてくれる、もしくはだいたい半額(例:3400円だった場合、2000円出してくれる)をレジに置き、残りを私が出すのが良いなと思うのですが、私の考えは男性からしたらがめつい女になりますか? 全額奢ってほしい!というわけではなく、先に私がお金を置き彼氏がモタモタ残りを出すというのに男性としてのプライドを感じれなく、頼りないなーと思ってしまいます。 ただ、居酒屋によってはレジに行かず席で会計をする場合があるのですが、その時はとりあえず全額彼が出してくれて私がいくらだったか彼に聞くパターンとなっています。 そのときは、6:4くらいで彼が少し多く出してくれます。 ただ、彼の方が飲むので実際は割り勘かもしれませんが(>_<) 居酒屋でちょっと多く出してもらったときは、次回、お茶やお菓子を買って行ったりしてます。 会計のたび財布を出すのがめちゃくちゃ遅くて、なんだか頼りなさを感じてくるのでそれを彼に伝えようか迷っています。 年齢差のこともあるので、年下彼氏に求めすぎるのも良くないなとは思っています。 こういうお金のことをごちゃごちゃ言うと、お金に意地汚い女だと思われるでしょうか?

  • 子供のいない夫婦の生活費

    私は結婚2年目の主婦ですが、けっこう貧乏でお金に困ってます。 みなさんの平均として一ヶ月の出費額は最低どのくらいですか? 家賃、光熱費、食費、雑費、保険、衣服、医療、携帯、たばこお酒など ほとんどの出費を含めていくらくらいですか? また、共働きでない方、貯金とかできてますか? いろんな方の生活基準を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。。

  • 夫婦共働きの家計について、アドバイスください。

    夫婦共働きで、結婚後は、お互い一定額を出し合って共同財布を作る予定です。家賃、公共料金、食費、日用品(話し合いで必要だと了解したもの) について、共同の会計から出すつもりです。今は未だ考え始めたばかりですが、 夫婦共働きの会計について、 1.皆さんのところはどのようなシステムにしていますか(共同会計に限らず)。 2.共同会計を行ってる場合、月幾らずつ出し合って、生活費に幾ら、貯金はどの程度でしょうか。 3.それから共同会計から拠出する範囲(家賃、食費、などなど) を教えて下さい! それに共同会計よりももっといい方法があれば教えて欲しいです。 ちなみに、僕の月収は約22万円、彼女は27万円(彼女はキャリアが長いので高給取り)で、これとは別に僕の会社からは月5万円の家賃補助が出ます。 家賃(駐車場込み)は7万円、その点は恵まれていると思うのですが、生活は質素にをモットーにしていくつもりです(貧乏生活って意味より、節約を楽しむって意味)。

  • デートのお会計が気まずい

    私は30歳女で、相手の男性も30歳でお付き合いはしていません。 年収はたぶん男性が私の倍以上です。(私が低収入なので超高収入ってわけではないですが、平均よりやや高収入って感じです) 1回目のデート2回目のデート両方とも男性の運転でランチして入場料がいるような公園に行ってお茶という流れで、全部奢って頂きました。 (車ないと生活できない田舎なのですが、経済的に苦しくて私は車を持っていません) 毎回1000円を渡そうとしたり、「お金いくら?」って聞いても「いいよ」って断ってくれるのですが、実際はお会計についてどう思ってるのか分からないので何だか気まずいです。 強引にでもお金を渡した方がいいのか?お会計に行く前に割り勘を提案するのがいいのか?いつも払ってくれてるから今日は私が!って言うのがいいのか? でも、本気で払わないでいいって思ってるんだったらそういうやり取りはスマートじゃないし余計かな?とも思ったり。 3回目のデートもお誘いされたので次はお会計の時どうしたらいいのか悩んでいます。

  • お会計、どうすれば良かったのでしょうか?

    誰かと食事に行った際のお会計について、質問させていただきます。 私は以前ある男性とお食事に行った際、 レジの合計金額が出る前にぱっと自分の分のお金を置いたのですが、 男性から「ちょっとはカッコつけさせて」と言われご馳走になった事がありました。 それからは男性を立てる事も必要だなと思い、 レジから見えないところでお金を渡したり、別のものでお礼をしたりとしていました。 そして恋人が出来、同じようにしていたのですが 彼から「何で会計で金額が出た時にすぐに出さないんだよ」 と怒られてしまいました。 この時かなりショックを受けてしまったのですが 彼の言い分もあるだろうから、 次からはメニューの金額を覚えてレジに向かう前に渡すようにしました。 小銭が合わずお札で渡すこともあったのですが、 しかし彼からお釣りをもらうことは一度もありませんでした。 そんなこんなで会計の事を考えるとお食事がとにかく億劫になってしまい、 楽しむことも出来ず、色んな事が重なってお別れされてしまいました。 それ以来、姉妹でや女友達とのお食事も会計の事が気になってしまい 出掛けることが少なくなってしまいました。 私はどうすれば良かったのでしょうか。 またこれから会計時はどうすれば良いのでしょうか? 男性、女性どちらからもお答えいただけると幸いです。 ※女友達と出掛ける時は、あらかじめコース料金で金額がはっきりしているものだったり、 別会計だったり、一人が先に全額払って後で渡すという清算の形でした。

  • 割り勘カップルのお金の出し方

    20代で同い年、お互い社会人のカップルです。 (彼は正社員、私はパート) 大体週一ペースで会っているのですが、お互い実家暮らしの為、外食が基本、ホテルも使用します。 それでお会計なのですが、どこ行ってもきっちり全て割り勘です。100円単位で。 彼はお会計の時は何かと私の分も一緒に支払いたがります。 レジでは全額支払ってくれるのですが、車に乗ると、きっちり請求してきます。 結局は割り勘なんだから、お会計の時に別に支払えば良いのに。 私だってきっちり小銭とか持ってる時ないんだから。 だから余分に取られる時もあります。 なんだか会計時に彼女の分も支払ってますよ感がしてしまって、格好つけてるのか??って思ってしまいます。 単に私の心が狭いのもあるのですが、、、。 でもこれが普通なのでしょうか? 割り勘カップルの皆さんはどのタイミングで彼にお金を渡していますか?

  • 「いつも割り勘しててお金大丈夫?」と聞いてきます。

    付き合って半年の6才上の彼氏がいます。 お互い30代です。 私はアパレルで月収手取り15万くらいで彼氏は私の2倍は稼いでます。 デートの際は会計時は彼氏が全額だしますが あとから誰もいない所で私は半分だすと 必ず彼は受けとります。 なので割り勘です。 別にそれは良いのですが 彼氏は私の給料を知ってるので 「いつも割り勘しててお金大丈夫?」と聞いてきます。 そんなに高額じゃないし割り勘分に出したとしても 自分の生活に支障はないのですが 私から渡すお金を受け取っといて「お金大丈夫?」と聞く意図はなんでしょうか? そんなに彼女のお金が心配になるのなら 最初から受け取らなきゃいいのにって思います。 「実はきつい」と言ってほしいのでしょうか? でも別にきつくはないです。

  • 高校時代の友人(異性)との食事の会計

    今年で29歳になる男です。 今度高校時代の友人と男2女2で飲みに行きます。 この場合、お会計はどうするべきでしょうか? 向こうの女の子の方の1人(Aとします)と、10年ぶりに街中で再会し、1度飲みに行っているのですが、 例によって僕は全額お会計を支払いました。(後述しますがこんな性格なんです。) 今回の飲みでもまた奢ってもらえると期待されてる気がします。 さらに、もう1人の女の子(Bとします)とは今回の2対2の飲み会で会うのが10年ぶりなので、 男性側が奢るべきではと思ってしまいます。 社会人になってから10回程合コンをした事がありますが、 全てこちらが(男性側)がお会計を持ち、 女性にお金を払ってもらった事はありません。 年収は400万円に届かないくらいの貧乏サラリーマンなので、 正直見栄です。 しかし、これだけ不景気、男女平等が叫ばれてる中なので、 いよいよたまに一緒に合コン行っている仲間からも、 「そろそろ全額奢るのやめない?そういう時代じゃないから」 と最近は言われるようになりました。 なので今回の高校時代の旧友との飲み会で、 ついに男女でのワリカンを切り出してみようと思います。 僕自身は中学生の時に初めて彼女ができてから、今までずっと彼女がいなかった年はほとんどないと言いますか、 モテはしませんが、モテなくもないといった所で・・・。 とりあえず女性に対して初対面、もしくはかなり久しぶりの再会から3回目くらいまでは、 全額男が払うべきだと思っています。 ケチと思われたり、嫌われるのではないかという気がしてしまうからです。 (もちろんモテたい、羽振りが良いと思われたい気持ちもあっての行動ですが、この性格をもう変えたいです!) と論点がブレブレになってしまいましたが、 AさんとBさんは、ワリカンを切り出してもがっかりしないでしょうか? (もう1人来る男とは会うのは久しぶりですが、高校時代の親友で、奢りでもワリカンでもどちらでも良いと言いそうです。) また、僕の考えは正常でしょうか? (おかしいところがあればご指摘頂きたいです。) ご回答宜しくお願い致します。

インク誤購入
このQ&Aのポイント
  • なぜ購入したインクを使えないのか
  • インクの適用範囲とは
  • 適用可能なインクの確認方法
回答を見る