• ベストアンサー

無資産を証明するには?

裁判で債務名義を取得後、債権者が債務者に対し、判決に基づいて支払いを求めても、無視する場合強制執行で債務を回収することになることは過去の質問を見ていてわかりました。もし債務者が無資産なら懲戒手段である、債権者破産申立をしたいと考えているのですが、その場合債務者が無資産(債務者が資産を隠し持っているかもしれないが突き止めることができない場合)であることの証明を裁判所へ何らかの書類で提出することになると思うのですが、どのような方法(書類等)があるのでしょうか。詳しい方、お教えください。また、弁護士に依頼すると幾らぐらい費用がかかるものでしょうか。

noname#46786
noname#46786

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

破産開始のために必ずしも無資産であることを証明(疎明)する必要はありません。 破産法 (破産手続開始の原因) 第15条 債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、第三十条第一項の規定に基づき、申立てにより、決定で、破産手続を開始する。 2 債務者が支払を停止したときは、支払不能にあるものと推定する。 債権者は債務者が支払いを停止したことを主張すればよく、また、そのレベルも証明ではなく疎明(18条2項)です。債務者が支払い停止をしている場合、支払い不能でないことを債務者が逆に示さない限り破産手続きは開始します。 無資産証明書は債権者だからといって第三者が勝手に取得できるようなものではありません。

noname#46786
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2
noname#46786
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

債権者代位の事でしょうかね。 役所に行けば無資産証明書ってのがありますよ。

noname#46786
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権者としての破産申立について

     民事執行法に基づき、債権執行、動産執行等をしても債権が回収できないので、債務者に対して財産開示手続を取りますが、それでも回収できなければ、懲戒の意味で債権者として破産申立することは可能なのでしょうか?破産法を読む限りでは、可能であるように書かれているのですが。  その場合、破産申立(債権者:2万円)以外にかかる費用はどの位かかるものなのでしょうか?お教えください。  なお、債務者は法人ではなく個人です。  

  • 破産法第165条(執行行為の否認)について

    お世話になります。 質問ですが、 破産法第165条(執行行為の否認)の条文は、 否認権は、否認しようとする行為について執行力のある債務名義があるとき、又はその行為が執行行為に基づくものであるときでも、行使することを妨げない。 とあります。 同法第166条の規定も踏まえて解釈しますと、破産手続開始の申立があった日から、1年以内に執行力のある債務名義があるとき、又はその行為が執行行為に基づくものであるときでも、行使することを妨げない。 となると思われます。 長い間(約2年)をかけて、やっと勝ち取った判決(債務名義・執行文付)のもとに、債権回収できたとしても、それから1年以内に破産の申立があれば、前記債務名義にもとづいて回収出来た債権は、破産管財人から否認権の行使があれた場合、破産財団に返還しなければならないのしょうか? 条文にあるものなので、仕方がないのかもしれませんが、どうにもこの条文(165条)は、理解に苦しみます。 (正当な権利(判決文:債務名義)に基づいて回収した債権であっても、破産法165条に記載の通り、取り戻した金銭を破産財団に戻さねければならないのでしょうか? この条文に対する私の解釈が間違っていれば、教えてください。 また、否認権の行使の対象とならない方法があれば、教えてください。 どなたか、適切なアドバイスをいただけますと、ありがたく存じます。 何卒宜しくお願いします。

  • 強制執行 預金

    取引先が売掛金の支払いを怠っているため、支払督促により債務名義を取得し預金を対象とした強制執行(第三債務者3名)を申し立てました。その後、第三債務者から送られてきた陳述書によれば、2名からは反対債権があるので弁済できないとの回答で、残りの1名もほんのわずかな預金残高しかないとの回答でした。このわずかに回収できる金額はとりあえず回収する事としても、債権の大半が未回収になってしましいます。この場合、再度強制執行をかける事(対象は預金以外を想定しています)は可能でしょうか?その場合、裁判所から債務名義を返してもらって、再度債権差押申立をすればよいのでしょうか?

  • 「債権差押命令申立書」について教えてください。

    「債権差押命令申立書」を提出するのは初めてで、記入する箇所が良く解らない部分がります。(一度、弁護士に依頼して強制執行をしたことがあります。) 1 請求債権目録の 元金というのは、債権額から一度差し押さえて回収した金額を差し引いた金額を記入するのですか?  2 「差押命令送達料」とは?  3 「執行分付与手数料」とは、なんですか? 4 債権を全額回収していないので、債務名義等還付申請書を提出するようですが、これにより、どの書類が戻って来るのですか? 教えて下さい。

  • 強制執行:債務名義2通同時申立

    既出でしたらすみません。 「小額訴訟判決」と「訴訟費用額確定処分」を債務名義に、 債権執行の申し立てをします。 申立の形式等に関して質問です。 (1)2通の債務名義で同時に申立したいのですが、可能ですか。 (2)可能でしたら、  申立書1枚で下記添付書類を明記する形でいいのでしょうか。  「執行力のある小額訴訟判決の正本 1通」  「執行力のある訴訟費用額確定処分の正本 1通」  それとも債務名義ごとに申立書やその他書類(当事者目録等)を  用意すべきでしょうか。 (3)債務名義の数が増えると申立手数料も増えるそうですが、  具体的に1通ごとにいくら増額しますか。  請求金額は「判決」が15万円、「訴訟費用」が1.7万円です。 ここ2ヶ月、書籍やインターネットで調べ続けたのですが、 同時申立に関する資料は見つけられませんでした。 何か参考になりそうな書籍やサイトだけでも結構ですので、 何かご存知でしたらご回答宜しくお願い致します。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 自己破産申し立て前の訴訟

    今自己破産申し立てにむけて色々準備しているのですが、その中で債権者の金融会社に訴えられて弁護士さんに相談したら対応はこちらでするからということで、結局裁判にはいかず支払いの判決がでたみたいなのですが。。。それは構わないのですが判決文には仮執行できるとの文言がありました。そこでしつもんなのですが債権者は僕の財産調査を調べることがかのうなのでしょうか?例えば家があるだとか預金通帳がここにあるだとかまたそのような場合どのような方法を取ってくるのでしょうか?

  • 判決文をネット広告に出したら

    権者はお金を貸します、戻ってきません。(給料未払いなども含む) 債権者は裁判を起こします。勝ちました。 でも結局相手の資産はなにもなく債権の回収はできませんでした。 夜逃げしました。自己破産して免責されました。 とまあ、日本は貸した金は返さなくてもいいようです。(返せないとも言いますが) 債務者に有利なような気がします。 もちろん債務者も事情はいろいろ大変でしょうけど、債権者側もこれにより大きな損失をします。 昔弁護士に裁判の判決文は公文書だから公開しても良い。著作権も存在しない。 と聞きました。 確かにネットで「判決文」と検索するといろんな事件が出てきます。 個人相手の判決文も公開しても良いのでしょうか? 例えば債権者が債務者からの債権回収はあきらめるしかない場合。 googleやyahooなどに自分のホームページの宣伝、広告を出して見てもらいます。 自分のポーページに判決文を載せておきます。 これはなにか債権者にとって法律的にやばいのでしょうか? 債権問題だけでなく例えば 私は株式会社●●の●●さんにセクハラを受けました。 裁判を起こし勝ちました。 googleとかの広告に●●(会社名,被告の名前)でヒットするようにしておきます。 会社名のキーワードを設定すると中小企業の場合下手するとその会社の正式なページより先に 検索結果がでるかもしれません。 *ちなみに私はこれを目的で質問していません。また弁護士に聞いたときも  このようなことが目的で公開したいとは聞いていません。

  • 固定資産評価証明書について

    先日、裁判所に不動産競売の申立をしにいったのですが、添付書類として対象となる固定資産評価証明書を提出するようにいわれました。そこで早速、該当市役所に取りにいったところ、証明書は所有物本人以外では弁護士か司法書士しか取れないと言われてしまいました。そこで、裁判所にもう一度問い合わせてみると「民事執行法18条により取れるはずです。皆さんとっていただいています。」と言われてしまいました。また、同法規則23条に添付が必要と書かれていることも教えてもらいました。 このような場合、どちらの話が正しいのでしょうか?これが無理なら素人では競売の申立は出来ないのでしょうか?

  • 承継執行文について

    債務名義に表示された以外の者を 債権者または債務者とする執行を許す場合とあるのですが 誰がどうやって債務名義とは違うと判断するんでしょうか。 具体的な場面が分からないです。 たとえば 判決文をもらって執行文をもらいに行く。 執行するための書類が整い いざ執行の段階にきて 裁判所や執行官が本人確認みたいなことをして 「執行先の人死んでますから(戸籍等で確認)、判決文の被告は存在しません 執行したかったら承継執行文をとってください」 もしくは 「あなた死亡した原告の相続人?(戸籍等で確認)判決文の原告は存在しません 執行したかったら、承継執行文をとってください」 ということですか? 執行文をもらう段階で 既に債務名義と相違が生じている場合も あると思うんですが 原告被告に確かに承継があったと誰がどうやって調べるんでしょうか。