• ベストアンサー

解雇の条件として要求できる事

現在 都内の宝飾店に勤務していますが、ビルの立て替えに伴い、店舗の立ち退き問題が発生しています。オーナーはこれを機に店舗縮小を考えており、2名いる正社員も解雇という方向性を打ち出しています。 表向きは移転という事でビル側と交渉中ですが、従業員の立場からすれば、移転を機に解雇されるわけですから、この際会社側にどこまで要求ができるのか教えて下さい。 会社側の都合での退職という事以外、たとえば、移転がなければ少なくとも定年までのあと数年は正社員として働く事が出来たであろうという前提に基づいた要求ができるのかどうか等です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.2

都の労働相談を受けてみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/renraku.html
falifali
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 まだ対外的には秘密の話で、状況が変わる可能性があるので もう少し先にと思っていましたが、相談は早いほうがいいで すね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

定年までの賃金の補償はまず無理です。 店側としても立ち退きのためにやむを得ずという名目がありますから、可能なのは退職金(またはそれに類する金銭)の多少の上乗せくらいでしょう。

falifali
質問者

お礼

さっそくのご解答有難うございました。 やはり現実は厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働法 解雇について

    労働法でお聞きします。 会社側が従業員を解雇するには、解雇理由と解雇予告をしなければならない(まぁ通常は1ヶ月前でしょうか?)と思いますが、 正社員雇用で、試用期間中でも、上記は同じなのでしょうか? 口頭でも良いのでしょうか? 解雇される側が文書を要求した場合、会社は断れるのでしょうか? また、従業員側が辞めたい時は、一身上の都合で即時辞める事は出来る!と聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 解雇

    旦那の事です。 先日会社側に解雇を言い渡されました。従業員、正社員・契約・パート含め80人程の会社で、妻である私も一緒に正社員で働いてきました。 有無を言わさず、「この不景気で人員削減する為、辞めてくれ」との事。その時に退職金の話までされたそうです。その次の日、とても簡単な解雇通知所をもらってきました。 実際彼は営業職で、ここ一年は成績もあまり思わしくありませんでした。しかし、以前は業務部の中でも責任のある場所でそれなりの実績はあったと思います。社内であわせて20名程度解雇されるようです。その補充はいわゆる親会社からの人たちです。(一部天下りのようにも感じます)同じ支店の中には、毎日のように「暇だ暇だ」と社内でもふらふらしている人がいます。その人は解雇されませんでした。上の人間は一体何を見てきたのかと憤りを感じます。 このままの不景気が続くと来年もリストラはあると会社側は言っていました。 私は、会社と争ってでも解雇を撤回してほしい訳ではありません。でもこのようなやり方ってどうなんだろうと思ったのでここで聞いてみようと思いました。相談に行く機関もわかりません。

  • 解雇通告をうけたのですが・・・

     他のところを見ても直前に解雇通告を受けた話ばかりなので質問をさせて頂きたいと思いました。  先日5月17日に解雇通告を受けました。内容としては「会社が(他の県)に移転することになり9月か10月で解雇」と言う事です。直前になって言われるのも困るのですが、あまりにも早過ぎる時期に言われても仕事をする気力も失せ、やる気などありません。  今回解雇されるのは(社員の人数は支社長含め5人です)事務の女の子3人全員の解雇となりました。  退職金などに関してはうちの会社には社内規定がないので(この件については会社側に確認しました。以前会社側に規定をつくって欲しいと要望もしました)この場合退職金はもらえないのでしょうか。  また、社会保険等加入しているにもかかわらず健康診断も行われませんでした。(これについても以前から会社側には健康診断を受けさせて下さいと頼んでいるのですが健康診断は受けられない。(他の社員も。)と言われました。)もう解雇が決まっている場合は健康診断も受けることができないのでしょうか。  最後にもう1つ9月か10月までいなくてはいけないのでしょうか?はっきり言っていたくありません。 誰か教えて下さい。

  • 不当解雇での裁判

    自分ではないので詳細がはっきりしない質問で失礼します。 知人から署名を依頼されました。 ご友人が「不当解雇で裁判」をされているようで内容が「店舗を閉鎖する為、退職」らしいです。 会社には就業規則が無く、理由が店長が退職するので閉店するとのこと。 別の店舗では雇ってくれる枠が無かったのか、閉店する職員は退職扱いだったそうです。 よく分からないのが「不当解雇」とされていますが、会社側は文書で退職要求を一カ月前にしている点と、理由はどうであれ店舗閉鎖は決まっていたようです。 正社員が店長と2名だけなら尚更会社側としてはそうせざるを得ない状況だったと考えられます。 アルバイトやパートで他を構成している場合はよくある話ですし、社会保障的理由を挙げるなら 通達があった時点で会社人事と話し合いは出来たと思うのです。 別の店舗で働かせて貰えるように確認をしていたのかも疑問ですが、一方的に退職させられたように文章にはありました。 勝ち目があるような裁判とは思えないのですけど、賃金未払い請求をされるようです。 生活出来なくなるなど記載されていましたが、聞けば既婚者で配偶者も働いている方でした。 質問としては、本当に不当解雇に値するのか?裁判を起こすようなことなのか?です。 自分としては余計な労力やお金をかけるぐらいなら、有益に退職させてもらえる方法をして 好条件での仕事を見つけて働くほうが精神的にも経済的にも楽だと思うのですが。 署名者に確認は無いと思いますが、疑問が湧いてきましたので質問させていただきました。

  • 派遣の解雇通知

    正社員は解雇の際、解雇理由を書面で要求できますが、派遣社員は期間満了、更新拒否の際、解雇理由を書面で要求できますか。契約期間の中途の解雇でも無理でしょうか。

  • テナントの立ち退き要求に困っています

    店舗立ち退き要求についてご相談させていただきます 現在貸店舗にて飲食店を経営しております。 同店舗にて20年営業を続けておりますが、このたび賃借契約を結んでおりました管理会社より立ち退きを要求され困っております。(賃借契約は毎年自動更新の契約で、家賃などの遅延滞納は今までありません) 立ち退き理由は、土地建物の所有者が土地建物を売却希望をしており、管理会社は土地建物の所有者との契約を中止するために現在のテナントには立ち退いてもらうとのことです。 賃借契約書には『6カ月前に通知をすれば、借主はなんら保証金も要求できずに立ち退かなければならない』と記述はありますが、移転費用も何も要求できずに立ち退く経済的余裕ももなく困っています ちなみに土地建物所有者からは何も説明はありません 20年の飲食店営業で固定客もあり、新しい物件などに移転しても全く信用0(ゼロ)、固定客0の状態からの営業となるため不安になりますし、長く勤めているスタッフも継続して雇用できるか否かとても私自身心配しています。 本当に立ち退きに要求に応じなければいけないのでしょうか? また仮に立ち退かなければいけないとしても、なにも保証費用は要求できないのでしょうか? 尚、建物は鉄筋コンクリート作りで 耐用年数は50年ほどあると聞いておりますので、老朽化が問題ではありません。(現在築20年です) あと、賃借契約を結んだ会社に以前 『立ち退きたくない!』と話したところ、 『立ち退かなくても電気水道は使えなくなりますよ』と言われました 電気水道代は、管理会社に使用した分を毎月支払っており、管理会社は立ち退き期限が過ぎたら直ちに電力会社および水道の契約も打ち切るので、各テナントには電気水道の供給を止めると言っております 皆様のアドバイスを頂けましたら幸いです 宜しくお願いいたします。 

  • パートの不当な解雇について詳しい方教えてください。きちんと募集条件に沿

    パートの不当な解雇について詳しい方教えてください。きちんと募集条件に沿った条件で応募し、 採用されたのですが、募集の仕方を間違えた等で、雇い主側の問題で一方的に解雇されかかっています。  明確に言われたわけではないですが、定員1名の部署に面接をやり直して好条件の人材を 募集し直すと言うのです。(つまり私は不要になるという事です)  こういう場合、正社員や派遣で雇用保険に入っていると、”会社都合の退職”となって、 失業保険が長く出たりしますが、保険に入っていない103万以内のパートは全く守られない のでしょうか? パートの不当解雇に対して、何か打てる手があれば教えて頂けると有難いです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 解雇予告の口頭通達について

    会社から解雇予告をされました。会社側の一方的な都合による解雇です。その際は日取りが決まっていなかったらしく、曖昧な日付を伝えられました。その後もハッキリとした日付を伝えてこないので、こちら側からハッキリと日にちを言って下さい!と要求したところようやく具体的な日にちを伝えられました。 しかし「解雇予告は口頭でも構わないんだから」という事でお願いしても文書で発行して貰えません。今回の解雇にあたっての会社側の対応が言葉を濁したり曖昧だったりして、こちらとしては不誠実に感じるものだったので出来ればきちんと文書という形で確認を取りたいのです。解雇に向けて、現在の仕事(経理事務)の段取りの指示が全く無い事にも不安を感じています。解雇予定の月は1年で一番忙しい時期なので、仕事が間に合うよう終わらせるためにきちんと予定を立てたいのです。私の解雇日がそのまま会社の移転日なので・・・。解雇予告証明書は、会社側が拒否した場合は文書による発行は無理なのでしょうか?お分かりになられる方がおられましたら御教授お願い致します。

  • 解雇する(される)場合の年次有給休暇について

     労働者を解雇する際(正社員で懲戒解雇等ではない場合)、会社は  解雇する日の30日までに解雇予告を行うか、もしくは  解雇予告手当を支給するかを会社側はしなければならないと  思いますが、解雇日の30日前に解雇予告を行う場合で、  当該労働者に年次有給休暇の未消化分があり、その取得を  要求された場合、会社は業務の繁閑に関わらず解雇日までに  取得させなければいけないのでしょうか?  どなたか詳しい方のご回答をお願いします。  

  • 「とろい」と言う理由で正社員を解雇できますか?

    正社員だからって定年まで働けるわけではないですよね。 会社に損害を与える程ではないけど 仕事がとろかったり、要領が悪いだけで 正社員をクビにする事は法律上できるのでしょうか? 正社員だろうが契約社員だろうが 解雇したい日の、法律で決まった日数前迄に言えば どんな理由であろうと解雇できるのでしょうか? それとも会社に損害を与えた訳でもなかったり 人員整理でもない場合は解雇できないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

DCP-J926Nに必要な設置面積
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの購入を検討していますが、設置面積について教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows11です。接続方法は無線LANです。
  • 購入を検討しているDCP-J926Nの設置面積と使用環境について詳細を教えてください。
回答を見る