• 締切済み

衝突パラメータって??

ecosysの回答

  • ecosys
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.1

衝突パラメータについて、説明します。 衝突パラメータとは、衝突に関与する2つの粒子(ここでは、電荷Zeの粒子と、電荷Z'eの粒子)が、仮に全く力を及ぼさなかったとした場合に(要するに粒子が単に直線運動すると仮定したときに)、両方の粒子が最も近づく距離のことを言います。  この場合には、衝突パラメータが、小さいほど中心力が大きく働き、散乱角が大きくなります。  この問題は、クーロン散乱の問題ですので、角運動量の保存とエネルギーの保存の式より求めることができます。計算は少し複雑ですが、いろいろな教科書に取り上げられているので、それを参考にすれば良いと思います。  また、GMを・・・のくだりは、理解しかねます。もう少し詳しく説明してください。

関連するQ&A

  • 学校で出された物理の問題が解けなくて困っています

    1.電荷Zeの原子核による電子(質量m)の散乱について電子の動径エネルギー{(1/2)mr'^2}を調べてみよう。(r'はrの微分ととって下さい。) 衝突パラメータをbとし、原子核から電子が十分離れた位置での速度v[0]を(Ze^2)/(4πε[0] )=mbv[0]^2になるように決める。 この時クーロンポテンシャルはU(r)=-(mbv[0]^2)/r となる。 力学的エネルギーは E=(1/2)mv[0]^2=(1/2)mr'^2+L^2/(2mr^2)+U(r)で与えられ、角運動量はL=mbv[0]である。 (1)電子が近づくことが出来る最小値r[0]をbを使って与えよ。 (2)電子の動径の運動エネルギー(1/2)mr'^2が最大となる位置r[1]を求めよ。 (3)位置r[1]におけるU(r[1])および(1/2)mr'[1]^2を与えよ。 (4)lU(r)lがrの減少とともにr^(-2)より急速に増大するような引力の場合には力の中心にまで落下していくこともありうる。   ことを簡単な図を使って分かりやすく説明せよ。 (4)は図があるので回答できなければ大丈夫です。 おねがいします。

  • 微粒子の比電荷について。

    レポートでわからないことがあるので質問させていただきます。 まず、微粒子を半径rの球形の一様密度の導体と仮定します。 その微粒子は入射針に込められており、入射針にはある一定の電圧V_0が印加されています。 微粒子は入射針から射出されるのですが、その射出された微粒子の比電荷e/mを求める問題です。 講義で説明された内容は、 質量は、m=(4/3)πρr^3と求められます。 次にGaussの法則より、 4π(r^2)E = e/ε_0 また、電場E = V/rより、これらを連立して解いて、 e/m = e(ε_0)(V_0) / ρr^2 というものでした。 わからない点は、電場をE = V/rとするところです。なぜここで粒子の半径rがでてくるのかがわかりません。 また、この粒子の形状を球以外のひずんだ形、もしくは立方体や、平板状などにしたばあいの比電荷はどうなるのかも、どう考えれば良いのかわかりません。 余裕があれば、こちらの質問にも回答していただけると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 運動方程式です

    一様な静磁場B=(0.0.Bο)において、質量m、電荷qをもつ荷電粒子の運動方程式は次式で表される。以下の問題に答えよ。 mdv/dt=q(v×B) 運動方程式が次式で表される事を確かめよ。 v={A1sin(qBο/m)t+A2cos(qBο/m)t,A1cos(qBο/m)t-A2sin(qBο/m)t,A3} どのようにやったらこの式が出るのでしょうか。教えてください。

  • 荷電粒子と電子の衝突

    荷電粒子が電子との1回の衝突で失う最大エネルギーは4Em0/mとなることを示せ。E:入射する荷電粒子のエネルギー、m:荷電粒子の質量。m0:電子の質量。 上の問題の解答のヒントだけでも良いのでよろしくお願いいたします。最大になるのは一次元の、つまり180°での衝突の時であろうと予想はできるのですが、実際求めることができません。古典的に運動量保存とエネルギー保存で解けるとは思うのですが、手詰まりしてしまいました。

  • 電荷+Zeの扱い方

    電荷+Ze(Z:原子番号)の原子核の周りを1つの電子が回っている 半径rnを求めよ 円運動の式mv^2/r=ke^2/r^2に代入するのですが、答えの右辺がk*Ze*e/rn^2と、(Ze)^2となってないのは何故なのでしょうか?

  • ラザフォード散乱(古典)

    ラザフォード散乱の典型的な古典モデルについての質問です。 電荷q、質量mのテスト粒子をx=-∞から初速度(vx,vy)=(v0,0)、 インパクトパラメータbでもって、座標原点にある電荷q'、質量M(>>m) に向かって打ち込む、という状況です(典型的な図です)。 テスト粒子の極座標でのラグランジアンは、 L=(m/2)(r.^2 + (rθ.)^2) - U(r) (ただし、a.⇔(d/dt)a) これを解くと、θ方向の方程式は、 (rに関する方程式は質問に関係ないので省略します。) m(rθ..+2r.θ.)=0 ⇒ (1/r)(r^2*θ.).=0 ∴ r^2*θ. = constant と、ここまではいいのですが、ここでテスト粒子の初期条件、 (x,y)=(-∞,b) (vx,vy)=(v0,0) から、 constant = -b*v0 となることが導けません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • 弾性衝突に関する問題

    中性子が原子核と弾性散乱する場合において、中性子のエネルギーEn、質量をm、重心系での中性子の散乱核をb、原子核の質量をMとすると原子核の受ける反跳エネルギーEは次式で与えられる。 E = 2mM*(1-cos b)*En/(m+M)^2 と以上のように教科書に書いてあるのですが、上記の公式を運動エネルギーの式や運動量の式を用いて導きたいのですが、どなたか解説おねがします。私は、高校の時に物理を選択していなかったため、できれば丁寧に解説していただけるとありがたいです。

  • ラザフォード散乱のシミュレーション

    ラザフォード散乱をコンピュータでシミュレートしてみたいと考えているのですが、 どうも巧くいきません。 よくある、 1個の原子に対して、衝突パラメータbをもつ荷電粒子が入射するとどの角度に散乱されるか、 ということがやりたいのではなくて、 固体に対して複数の荷電粒子が入射すると、散乱角度はどう分布するか、 ということをやりたいと思っています。 もう少し具体的に説明すると、 ○有限の個数の電子を有限の大きさの金箔に入射、 ○ラザフォード散乱の断面積にしたがって散乱させ、 ○有限の角度によって制限された散乱角度分布を調べたい。 説明下手で申し訳ないですが、つまり、 ◎有限のサイズを考慮したときの散乱角度分布をモンテカルロ法により調べたい わけです。 とりあえず、単純にラザフォードの公式を利用しようと思ったのですが、 sinθが分母にいるため、θ=0 では発散してしまい、 モンテカルロ法が適用できません。 そこで、θ=0 を回避するために、衝突パラメータに最大値b_maxを設けようとしました。 考え方としては、b が標的の原子間距離の半分よりも大きくなったら、 その場合は隣の原子からの寄与のほうが大きくなるから、 b_max は原子間距離の半分と等しいであろう、というものです。 しかし、b=b_max の時の散乱角度θを求めてみると、 思ったよりも小さな値となってしまい、ほとんど発散してしまう状況と変わりません。 b_maxを導入しようという試みは、間違っていますでしょうか。 あるいは、これは正しく、ほとんど発散してしまう状況で計算するしかないのでしょうか。 どのようにしたら、巧くシミュレーションが出来るか、ご助言をお願いいたします。

  • 衝突後のグラフ

    |~~~~~~AB~~~~~~|(ばねはいずれも自然長) ばね定数k、自然長2のばね、を図のように配置 ちょうど物体Aと物体Bは接触している。 右向きにx軸を固定して、ABの接触点を0とする t=0のとき物体AをX=-1から初速0で、物体Bは右向きに初速ωを加える。 すると Xa=-cosωt、Xb=sinωt(ω=√(k/m)) で表されますよね? AとBがはじめて衝突するときt1とすると t1=3π/4ω そのときのA、Bの速度は Va1=ω/√2、Vb1=-ω/√2 そのアト A、B完全弾性衝突したらどうなるか教えてほしいです。 完全弾性衝突したときはXa=sinωt、Xb=-cosωtとなるのでしょうか? よろしくお願いします。