• ベストアンサー

エミッタ接地増幅回路 トランジスタ バイパスコンデンサ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AFのエミッタ接地・電流帰還バイアス回路とその回路のCeに直列に抵抗を接続した回路の動作の違いを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

参考資料 [1] にあるようなエミッタ接地増幅回路で、Ce と直列に抵抗を接続すると、下図のように、高い周波数( Ce がないとみなせる周波数 )での利得を制限することができます。         ┌────┬─ Vcc(電源電圧)         │      Rc         R1      ├── Vout         │      C     Vin ─┼── B   ← トランジスタ         │      E         R2      ├──┐         │      │   Ce         ┷      Re  │          GND     │   R                ┷   ┷       ↑     利 │              Rc/Re*( 1 + Re/R )      得 │        / ̄ ̄ ̄       │       /   Rc/Re|___/ │       |       fc       │       └─────────→             周波数  【図1 Ce に直列に抵抗 R を接続したエミッタ接地増幅回路とその利得-周波数特性】 【図1の回路の周波数特性】 図1の回路で、バイアス抵抗の R1 と R2 はトランジスタの入力インピーダンスより十分大きいとして、これらがないものとして無視します。また、参考資料 [1] に書かれている Cin と Cout も十分大きいとして無視します( Cin と Cout は抵抗ゼロとみなします)。すると、この増幅回路を、トランジスタの h パラメータを使って表わせば、図2のようになります( 資料 [2] にあるように、トランジスタの等価回路は簡略化して います)。回路の入力電圧を Vin、出力電圧を Vout とします(そうすると回路の利得は Vout/Vin となります)。           B    C     Vin ──┐   ┌────┬── Vout           │   │      │          hie   ↓hfe*ib  Rc ↑hfe*ib        ib↓│   │      │           └──┤E      ┷               │← Ve                ├──┐ ( 1 + hfe )*ib - i1 ↓ │   Ce               Re   │ ↓i1               │   R               ┷   ┷ ベース電流を ib とすれば、コレクタ電流は、これに電流増幅率 hfe をかけた hfe*ib になります(等価回路にはその電流値の電流源が示されています)。したがってエミッタ電流は、ベース電流とコレクタ電流の和 ( 1 + hfe )*ib となります。このエミッタ電流のうち、i1 の電流が Ce 側に流れとすれば、Re側に流れる電流は ( 1 + hfe )*ib - i1 となります(それらを足し合わせばエミッタ電流 ( 1 + hfe )*ib になります)。エミッタ電圧を Ve とすれば、ベース電流 ib は    ib = ( Vin - Ve )/hie --- (1) で表されます( hie はベース抵抗)。一方、このエミッタ電圧 Ve は、 Re の両端で電圧であり、それと同時に、 Ce と R の両端で電圧に等しいですから、    Ve = { R + 1/( j*ω*Ce ) }*i1 = { ( 1 + hfe )*ib - i1 }*Re --- (2) となります。式(2)から、i1 と ib の関係は次のようになります。    i1 = ( 1 + hfe )*Re*ib/{ Re + R + 1/( j*ω*Ce ) } これを式 (2) の第2項 に代入すれば    Ve = { R + 1/( j*ω*Ce ) }*i1 = ( 1 + hfe )*( 1 + j*ω*Ce*r )*Re*ib/{ 1 + j*ω*Ce*( Re + R ) } --- (3) となりますから、この式 (3) を式 (1) に代入して、ib の式に書き直せば    ib = Vin/[ hie + ( 1 + hfe )*( 1 + j*ω*Ce*R )/{ 1 + j*ω*Ce*( Re + R ) } ] という式になります。したがって、出力電圧 Vout は    Vout = -hfe*ib*Rc = -Rc*Vin/ [ hie/hfe + ( 1+ 1/hfe )*( 1 + j*ω*Ce*R )/{ 1 + j*ω*Ce*( Re + R ) } ですから、回路全体の利得 Vout/Vin は    Vout/Vin = -Rc*{ 1 + j*ω*Ce*( Re + R ) }/[ hie/hfe*{ 1 + j*ω*Ce*( Re + R ) } + ( 1 + 1/hfe )*( 1 + j*ω*Ce*R )*Re ] --- (4) で表されます(マイナスがついていつのは、出力と入力の位相が反転するため)。 【低周波利得】 直流を含めた低周波での利得は、式 (4) で ω = 0 とした場合で    Vout/Vin = -Rc/{ hie/hfe + ( 1 + 1/hfe )*Re } となります。hfe(エミッタ接地での電流増幅率)が十分大きければ、hie/hfe = 0 1/hfe =0 とみなせますから    Vout/Vin = -Rc/Re となります。これが図1での低周波利得です。Ce に直列に抵抗 R を入れないときの利得は、hfe が十分大きければ、この値になります(トランジスタ回路のテキストに出ているエミッタ接地回路の利得はこれです)。 【高周波利得】 1/{ j*ω*Ce*( Re + R ) } がゼロとみなせるような高い周波数( f >> fc = 1/{ 2*π*Ce*( Re + R ) } ) では、式 (4) は    Vout/Vin = -Rc/{ hie/hfe + ( 1 + 1/hfe )*Re*R/( Re + R ) } --- (5) となります。hfeが十分大きければ、hie/hfe = 0 1/hfe =0 とみなせますから    Vout/Vin = -Rc/{ Re*R/( Re + R ) } = -Rc/Re*( 1 + Re/R ) --- (6) となります。これが図1で、fc << f のときの利得です。 1 + Re/R > 1 ですから、この周波数帯域での利得は、低周波帯域より 1 + Re/R 倍大きくなります。R がゼロのとき、式 (6) の利得は無限大になってしまいますが、式 (6) は hfe = ∞ とした場合なので、現実にはそうなりません。hfe = ∞ としていない式 (5) で R = 0 とすれば、    Vout/Vin = -hfe*Rc/hie ですので、hfe が有限(通常100程度)なら、利得 Vout/Vin も有限になります。 【参考資料】 [1] エミッタ接地増幅回路 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Common_emitter.png [2] エミッタ接地トランジスタの簡略化した等価回路( ppt ファイル 9ページ ) http://home.sato-gallery.com/education/Electronics2003/EL031219OHP.ppt

dragon1986
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございます。 助かりました。

その他の回答 (1)

noname#47050
noname#47050
回答No.1

Ceが何のために付いてるか判りますか?エミッタの接地のためです。バイアス電流はReを通しますが、高周波電流をReに流してしまうと接地~エミッタ間に(高周波の)電位差が発生しエミッタ「接地」になりません。そこで容量の大きなCeを接続し高周波は全部Ceを流れるようにするのです。すると接地~エミッタ間の高周波電圧は低くなります。 そのようにせっかくCeによりエミッタを接地させているのに、Ceに直列に抵抗なんか入れたら高周波電流は当然抵抗を通ります。電流×抵抗による電圧が発生しますのでエミッタは接地から離れていき、増幅率は下がります。また、抵抗に電流を流すと熱損失が発生しますので、さらに増幅率は下がります。 さらにずう~っと抵抗値を大きくすると高周波電流はReにも流れ始めます。そりゃあそうでしょう、Ceのインピーダンスが小さかったからCeを流れてたのに、抵抗が付いて電流が流れにくくなりReの方がマシってことになったらReを流れるのは当然です。そうなるとエミッタに正しくかかっていたバイアス電圧が、高周波電流により一定値にならずふらつきます。つまり高周波の周波数で上下するのです。まともなバイアス電圧になりません。これも負帰還となり増幅率は下がります。 定性的な説明ですが。。。

dragon1986
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • エミッタ接地増幅器の入出力・周波数・位相特性について

    実験で、エミッタ接地増幅器のいろいろな特性を調べました。そこで理論値を出し実験値と比べてみようと思ったのですが、理論値の出し方が分からないのがありした。今回実験で使用した増幅回路はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AFのエミッタ接地の回路と同じです。周波数が中域の(コンデンサを無視できる)ときの利得の周波数特性、位相特性(π[rad])、入出力特性(Vin、Vout)の理論式のだしかたはわかるのですが、周波数が高域、低域のときの各特性の理論式と低域、高域遮断周波数のだしかたがよく分かりません。感覚的にですが、どの域でも共通な式があり、各域によってコンデンサが開放や短絡され式が変化するような気がしています。参考書やネットで調べたのですが、明確な式が載っておらず困っています。基本的なこととは思いますが、どなたか教えてください。お願いします。

  • エミッタ接地増幅回路

    エミッタ接地増幅回路の仕組みが なかなかよく分かりません... 具体的には、 ①そもそもここで書かれている電流(I)は  (+)から(-)へ流れる電流なのか、  (-)から(+)へ流れる電子を  電流と呼んでいるのかということ ②増幅回路側の入力(-)から  流れる電子が放電端子から  すべて出ていってしまいそうな  気がすること の二点です 電子回路の勉強が初めてなので 基礎的なところでつまずいて しまいましたが、電子回路に 詳しい方がおられましたら よろしくお願いします。 あと、小学六年生で、 正負の数は分かりますが その他のことはあまり分からないので よろしくお願いします。 (写真暗くてすみません...)

  • 負帰還増幅回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路で入力インピーダンスの測定するための方法を読んでいたのですが、以下のような表現がわかりません。 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点で測定した。 と言う記述です。  (1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • トランジスタのエミッタ接地

    トランジスタ回路のエミッタ接地において、ベース電流Ibを動作点におけるベース電流Ibqは入力電圧 Vに伴い発生するΔIbを用いてIb=(Ibq+ΔIb)で表わせると思うのですが、VとΔIbの関係式が分からなく困っています。よろしくお願いします。

  • ベース接地基本増幅回路 エミッタ接地基本増幅回路

    ベース接地基本増幅回路とエミッタ接地基本増幅回路の違いについて 教えてください。 A級増幅とB級増幅についての違いもお願いします。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • エミッタ接地増幅回路 コレクタベース間電圧

    エミッタ接地増幅回路について、コレクタベース間はほとんど電流が流れないですが、電圧も発生しないのでしょうか。 まったくわからなくて困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 高周波回路のエミッタ帰還抵抗について

    現在、マイクロ波の回路設計について勉強しています。 高い周波数の増幅回路では、エミッタ帰還抵抗を外して直接 GND に接地している場合が多いようですが、これは何故でしょうか? 低周波回路のイメージで考えると、直接接地することで、バイアスが不安定になるのではないでしょうか? このメリットを失ってまで直接接地する理由を教えて頂けないでしょうか?

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。