• 締切済み

負帰還増幅回路

エミッタ接地の電流帰還バイアス回路で入力インピーダンスの測定するための方法を読んでいたのですが、以下のような表現がわかりません。 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点で測定した。 と言う記述です。  (1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 直訳すれば…  (1, 1.8, 3.2, 5.6, 10)*10^(1, 2, 3 , 4)          ∥  (1, 1.8, 3.2, 5.6, 10)*10^1  (1, 1.8, 3.2, 5.6, 10)*10^2  (1, 1.8, 3.2, 5.6, 10)*10^3  (1, 1.8, 3.2, 5.6, 10)*10^4          ∥  (1*10^1, 1.8*10^1, 3.2*10^1, 5.6*10^1, 10*10^1)  (1*10^2, 1.8*10^2, 3.2*10^2, 5.6*10^2, 10*10^2)  (1*10^3, 1.8*10^3, 3.2*10^3, 5.6*10^3, 10*10^3)  (1*10^4, 1.8*10^4, 3.2*10^4, 5.6*10^4, 10*10^4) なる「点列」です。    

回答No.3

> 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4)の17 点で測定した。 パソコンでは~乗というのを表すときに「^」を用います。例えば、4の3乗ならば4^3となります。 *は掛け算の記号×と同じ。 10^1=10×1=10 10^2=10×10=100 10^3=10×10×10=1000 10^4=10×10×10×10=10000 (1、1.8、3.2、5.6、10)の括弧内の5つの数値に、10、10の2乗、10の3乗、10の4乗を掛けた値 つまり、次の17点の周波数で測定したということ。 10Hz、18Hz、32Hz、56Hz、100Hz、 180Hz、320Hz、560Hz、1,000Hz=1kHz、 1,800Hz=1.8kHz、3,200Hz=3.2kHz、5,600Hz=5.6kHz、10,000Hz=10kHz 18,000Hz=18kHz、32,000Hz=32kHz、56,000Hz=56kHz、100,000Hz=100kHz 数学記号表 http://mathworld.zero-yen.com/sign.htm

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4)     ↑ よく見たら、1 decade 内に 1 と 10 があり、前後の decade とダブってます。 要するに、4 pt/deade で 4 decades の 16 pt + 止めの 1 pt = 17 pt なのでしょう。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点 始点が 1*10^1       … 1 pt 途中は、 {1.8、3.2、5.6} *10^1   … 3 pt {1、1.8、3.2、5.6} *10^2  … 4 pt {1、1.8、3.2、5.6} *10^3  … 4 pt {1、1.8、3.2、5.6} *10^4  … 4 pt 始点が 1*10^5       … 1 pt の 17 pt …なのでしょうネ。   

関連するQ&A

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 高周波回路のエミッタ帰還抵抗について

    現在、マイクロ波の回路設計について勉強しています。 高い周波数の増幅回路では、エミッタ帰還抵抗を外して直接 GND に接地している場合が多いようですが、これは何故でしょうか? 低周波回路のイメージで考えると、直接接地することで、バイアスが不安定になるのではないでしょうか? このメリットを失ってまで直接接地する理由を教えて頂けないでしょうか?

  • ゲートドライブ回路の構成

    こんにちは、以下について質問させてください。 ゲートに印加する周波数を低周波(100kHz未満)で設計しようと考えていて、FETをパワフルに動作させるためにプッシュプルでゲートをドライブさせようと考えています。 FETのゲート部分が等価的にコンデンサになっているため、低周波におけるゲートの入力インピーダンスは高いが、 高周波の場合、入力インピーダンスが下がるため、これをパワフルに(高速に)ドライブするには出力インピーダンスの低いエミッタフォロワプッシュプルが良いという情報を得ました。 これに関して低周波の時は入力インピーダンスが高いため、エミッタフォロワプッシュプル回路は向かないと思い、これをエミッタ接地にしようとしたのですがいくら調べても プッシュプルをエミッタ接地で設計した回路を見かけなかったのですが、何かマズイ点えもあるんでしょうか?? エミッタ接地なら出力インピーダンスが高かったはずなのでちょうどいいように思えるのですが…

  • ベース接地増幅回路

    ベース接地増幅回路を直流回路と交流回路で示したいのですがわかりません。それと入出力インピーダンスがどのようになるかどうしてそのようになるか、ベース接地回路がエミッタ接地回路より周波数特性がよいのはなぜかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路で出力の位相が180°遅れるのはなぜですか?また、周波数が高くなったときに位相がズレるのはなぜなのでしょうか? すみませんが教えてくださいm(__)m

  • バイアス回路について

    入力に正弦波を入れたとき、自己バイアス回路では入力周波数を低くしないと出力に正弦波を出せず周波数を高くすると波形が歪んでしまい、電流帰還バイアス回路では入力周波数を高くしないと正弦波を出力することができず、周波数を低くすると波形が歪んでしまいます。 なぜなんでしょうか?

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • 負帰還回路とは?

    増幅器を用いた回路実験のときに、 室温、電圧、周波数によって増幅器の特性が変化しないためには、負帰還回路を用いれば良いということを学んだのですが、具体的になぜ負帰還回路を用いると良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いしますm(__)m