• ベストアンサー

化学物質の性質について質問です

はじめまして。大学3年生の者です。 現在レポートを書いていて、「シクロヘキサンとメタノールの蒸発エンタルピーの違いについて考察せよ」とあるのですが、どうやら永久双極子と誘起双極子の相互作用について絡めて書かなければいけないようなのです。 いくつか参考書を読んだのですが相互作用による影響の記述が見つけられません。お願いします、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

シクロヘキサンでは無極性分子ですからファンデルワールス力、メタノールではそれに加えて水素結合について考察すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

分子に働く凝集エネルギー密度が高いほど、蒸発エンタルピーが高くなるということではないでしょうか? SP値に関する本などが参考になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • 双極子と極性分子は同じ意味ですか?

    双極子と極性分子は同じ意味ですか? また、メタンは双極子モーメントが0で無極性分子ですが、双極子を持ちますか? 双極子ー双極子相互作用は極性分子と極性分子の間に起こる相互作用で、双極子ー誘起双極子相互作用は極性分子と無極性分子の間に起こる相互作用という解釈はあってますか?

  •  双極子の違いについて教えてください。

     双極子の違いについて教えてください。    誘起双極子、自由回転双極子、永久双極子のそれぞれの違いがよくわかりません。    絵や図があるとなお嬉しいです。 

  • 分子間引力

    分散力とは無極性分子において生じる力で、時間平均的には電荷の偏りはないが、ある瞬間だけをみると電荷の偏りが生じる、このわずかな瞬間双極子が他方の分子に双極子を誘起する力と考えていいのでしょうか。 分散力と誘起双極子-誘起双極子相互作用とは同じものですか? また、無極性分子間に働く力の種類は分散力だけですか? どなたかお願いします。

  • ESRについての質問

    ESRの実験をしました。標準試料をMn2+、試料をDPPHシクロヘキサン溶液です。濃度を二種類と、脱気前と脱気後のESRシグナルを測定した。 そこで質問なんですが、 1.脱気をする必要は不対電子を持っている酸素や窒素を取り除くためだとは思うんですけど、酸素などがどのようにシグナルに影響するのでしょうか? 2.DPPHは何本に分裂するんでしょうか?なぜ分裂するのかは超微細構造が関係していますか? -不対電子が一個、窒素は等価なNが三個、不対電子をもつN、その隣のN、水素は等価なHが8個ある、ここまではあっているでしょうか? ここからが分からなくなってしまいます。 3.そして、なぜDPPHをシクロヘキサンに溶かすのでしょうか? -粉末のままだと、幅の広いスペクトルになったり、分子間交換相互作用によって鋭い一本線になってしまうからですか? よろしくお願いします!

  • 化学物質の性質

     (1)硫酸の脱水性はどのようなメカニズムで発現されるのでしょうか? という表現より、なぜ脱水できるか?の方が近いかもしれません。  (2)シアン化水素は猛毒なのに、シアン化ナトリウムに毒性がないのはなぜなのでしょうか?  曖昧な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 化学物質の性質を知るには…

    よろしくお願い致します。 この世界に沢山の化学物質がありますが その性質を知るにはどうしたら良いでしょうか? 化学を理解されている方には 実験の時に試薬を何故入れるかは無論ご存知です 素人には名前を読んでもどういう性質の物質なのか 全くわかりません。 物質には沢山の元素が結合し性質を現していると思います。 水に溶けやすいかそうでないかは 総合的にどちらかに軍配が?上がり 親水・疎水が決まると聞きました。 そうすると見るべきは1つ1つの元素の性質 と言う事でしょうか? 総合的に決まるのがその「物質の性質」 なんでしょうか? 化学を勉強したての私には 何を見ればその物質の性質がわかるのか 目の付け所がわからず、だた 暗記の様にし覚えています それでは絶対いけない 頑張って理解したい・けど 例えているならページの端が みつからなくて探せない状態 先に勉強すべき物はなんでしょうか 化学を勉強していれば おのずと分かる事でしょうか (友人をみるかぎりそうでないような…) どなたかよろしくお願い致します(切実)

  • ポルフィリンを用いた吸光分析法

    大学の実験のレポートで、考察としてたくさん質問を出されました。自分で色々ネットや図書館で文献を調べたりして、分かる範囲のところは自力で考えようと努力したんですが…1回生で知識がまだ不十分なので、どうしても以下のものが分かりません。 1 ポルフィリンの酸解離反応を化学式で表す 2 物質と電磁波との相互作用の種類と分析方法との関係について 3 金属イオンが錯体をつくることについて、化学反応の平衡と速度、金属イオンとポルフィリンの相互作用という点から考える 4 分光光度計と高感度試薬を用いたことについて、化学反応と機器の利用という観点について考える 分かる方おられましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 油(タッピングペースト)の定量分析

    水中に溶け込んでいる(おそらく見かけ上ですが)不水溶性金属加工油のタッピングペーストの濃度(吸光度)を紫外可視分光光度計で測定し、定量分析を行いたいと考えています。その際、検量線を引くために、標準サンプルを作製する必要があるのですが、不水溶性である油を水に完全に溶解させるにはどのような手法を取れば、よいでしょうか?現在、思いつくのは超音波(スターラー)によって無理やり溶け込ませる(これもやはり見かけ上だと思いますが)方法です。 他に、いい方法がないかアドバイス、答えを頂けたら助かります。 検量線を引くための溶媒選択を少し行ったので、その経過からまたアドバイス頂きたいと思います。 溶媒として、イソプロピルアルコール、クロロホルム、ジクロロメタン、シクロヘキサン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールを用いた結果、全て紫外線の吸収が210nm付近で重なってしまいました。化学的な相互作用により、吸収波長がシフトして重なってしまったり、安定剤(メタノール等)が必ず添加されてるものが多いため、それが影響してしまいダメでした。エタノールと水の混合溶媒でももちろんダメでした。過去の実験から、水に溶かした場合が最も綺麗に吸収波長が得られます。強引に水に溶かすとなるとやはり超音波しかないのかなと思います。なにか他に油の吸収波長210nmが水に溶け込んでる分を正確に測定できる定量方法(検量線を引く方法)は無いでしょうか。

  • わからないので教えてください。

    現代の情報化産業に属する具体的な職種・業種・業態を「ハードウェア」と「ソフトウェア」また「その中間またはどちらでもない」に分類して、それぞれ1つずつ計3業種挙げよ。また、各業種に就く者が負う社会的責任を「その労働者が事故等で欠けた場合に社会へ与える影響」を考察することにより、説明せよ。 というレポートが出たのですが、わからないので誰か教えてくださったらさいわいです。お願いします。