• ベストアンサー

化学物質の性質を知るには…

よろしくお願い致します。 この世界に沢山の化学物質がありますが その性質を知るにはどうしたら良いでしょうか? 化学を理解されている方には 実験の時に試薬を何故入れるかは無論ご存知です 素人には名前を読んでもどういう性質の物質なのか 全くわかりません。 物質には沢山の元素が結合し性質を現していると思います。 水に溶けやすいかそうでないかは 総合的にどちらかに軍配が?上がり 親水・疎水が決まると聞きました。 そうすると見るべきは1つ1つの元素の性質 と言う事でしょうか? 総合的に決まるのがその「物質の性質」 なんでしょうか? 化学を勉強したての私には 何を見ればその物質の性質がわかるのか 目の付け所がわからず、だた 暗記の様にし覚えています それでは絶対いけない 頑張って理解したい・けど 例えているならページの端が みつからなくて探せない状態 先に勉強すべき物はなんでしょうか 化学を勉強していれば おのずと分かる事でしょうか (友人をみるかぎりそうでないような…) どなたかよろしくお願い致します(切実)

noname#7884
noname#7884
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.1

驚きや興味をひく化学物質の話題が,分子構造に起因していたことを知ったときほど,印象深く残るものです。 あなたが興味をひかれる話題は何ですか? 私は科学と料理が好きです。男ですが。親水と疎水を挙げていますので,両方の性質を持つ石けんを例にしてもいいでしょうか。 石けんの構造を子どもに説明するときは,難しい言葉を使わず,簡単に釘のようなイメージ図を使って説明します。これで興味をもって,大人になるまでに様々な学習を経て,高度な概念形成をするに至るわけです。 あなたがおっしゃるとおり,元素の性質は,大切な概念の「一つ」です。 「釘」を形成する親水基と疎水基,水分子や油分子との間に働くファンデルワールス力・水素結合,その力の元となる極性・電気陰性度・イオン化傾向,それらすべての源となる元素たち個々の性質や相互の働き… 「化学物質を理解する」といっても,こうした概念を身に付けて,少しずつ見えてくるもの。 油汚れにはぬか汁で下洗いをしたり,辛み成分の抽出にオリーブ油で漬け込んだりと。ガチガチになって勉強することから遠ざかって,ためになる化学の読み物を漁ることが,今のあなたに必要なことだと思います。 科学は,たくさんの雑学から成り立っていて,実に役に立つ楽しいものですよ。

参考URL:
http://www.kagaku21.net/livingland/cook/kaisetsu/kaisetu1.shtml

その他の回答 (3)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.4

化学て苦手な人には、ひたすら暗記になりますよね。 なんのために化学を勉強されているのか分かりませんが、基礎的な知識は覚えるしかない部分もあると思います。例えば、周期表と各々の元素の性質、化学物質命名法、気体の状態方程式とか、けっこういろいろありますね。 ちなみに水に溶けやすいかそうでないかを知るには、溶媒である水の性質が最も重要です。水がどういう物質か、それが分かれば水が溶かすことのできる物質はおのずと分かってきます。 知らないことは恥ずかしいことではありません。大事なのは、知ろうとする意欲と、どこを調べれば知りたいことが分かるかという情報収集力です。がんばってください。

回答No.3

ゆっくりじっくり勉強してください。 ちなみにNo.2の方の補足をしますと CH3(CH2)3OHのブタノールでもう水に溶けなくなります。 恥ずかしながら私は化学を勉強して6年ではじめて知りました。 いろんなことを経験して、じっくりと知識をためていく ようにすればいいと思います。

回答No.2

有機化合物の性質をわかるようになりたいのでしょうか? 人様にご教授出来るような立場ではないのですが、私なりの考えを述べますと… 例えば「CH3OHとCH3(CH2)10-OHはどちらが水に溶けないか?」という問題は、 “OHは親水性だけど、アルキル鎖は疎水性なので、疎水性部分が長い後者の方が水に溶けない。”と考えます。 (キーとなる基礎知識: 1. OH基を含むものは含まないものより親水性が高い。 2. アルキル鎖は疎水性。よって、アルキル基が長いと水に馴染みにくくなる。) 「CH3COOH、ClCH2COOH、Cl2CHCOOHを酸性の大きい順番に並べなさい」という問題は、 “COOHがCOO-とH+に解離すると酸性を示す。電子吸引性のClが含まれていると、HはH+として解離しやすくなる。よって、Cl2CHCOOH>ClCH2COOH>CH3COOHの順に酸性が強い“と考えます。 (キーとなる基礎知識: 1. 水の中においてCOOHのHがH+として解離しやすいもの程強い酸性を示す。 2. 電子吸引基(Clなど)が化合物中にあるとCOOH中のOHのOの電子がClの方に引っ張られ、HはH+になりやすくなる。) 数学では、まず数式、公式、定理などを覚えてから、それらを組み合わせて応用問題を解きますよね。それと似たように、化学物質の性能を予測する際にも、化学の基礎知識を組み合わせて考えています。 よって、先ず勉強すべきは教科書に載っている“基礎“です。 演習問題を解きながら覚えていきますと、より応用力が付くと思います。 なお、直ぐに性質が知りたい、ということであれば、化学辞典またはMSDS(化学物質安全性データシート)を調べることをお勧めします。 MSDSは試薬会社のHPを調べれば7割方入手できます(MSDSの無い化学物質もたくさんあります)。 関東化学試薬カタログURL↓

参考URL:
http://www2.kanto.co.jp/catalog/search/CSearch.cfm

関連するQ&A

  • 化学Iの有機化学分野 脂肪酸のところが全くと言っていいほど理解できませ

    化学Iの有機化学分野 脂肪酸のところが全くと言っていいほど理解できません。 ギ酸や酢酸くらいなら理解できているのですが、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸・・・・となると、性質どころか、示性式すら覚えられていない状況です。 今まで、物質名から推測したり、簡単な式(アルカン、アルケン、アルキンなど)から導きだしたりして、徐々に覚えていったのですが、脂肪酸になると、物質名からも推測できないし、構成元素(Cが17個など)も数が多くなって導き出すことも大変ですよね。 やはりがんばって丸暗記するしかないのでしょうか? 自分は丸暗記するというのが苦手なので、何か効率の良い覚え方があれば教えていただきたいです! 説明が下手くそで、理解できない部分もあるかもしれませんが回答宜しくお願いします!

  • 両親媒性物質という呼称

    両親媒性物質というのは、英語でいうとことろのamphiphileで、 hydrophilic (water-loving, polar) な性質と lipophilic (fat-loving) な性質を併せ持つ物質のことと習いました。親水基と疎水基(親油基)なんていうのも習いました。 なので、両親媒性物質というよりは、親両媒性物質といった方が適切な気がするのですが、なぜ、両親媒性物質という呼称に決まったのですか?

  • 物質の性質

    私は今、大学受験生で、 国公立後期試験のために、赤本を解いております。 しかし、志望校の総合問題には解答がついていないのです。 私は高校時代、化学を全くしていなかったので、 答えが全くわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? 【問題】 下の問いに記述された性質を示す物質を記入せよ。 また、その化学式あるいは構造式を解答欄に記入せよ。 〔問1〕 この金属は、軟らかく、ナイフで切断できる。 常温で、水と激しく反応し、水素を発生する。 〔問2〕 この物質は、黒紫色の結晶で、昇華性をもつ。水に溶けにくいが、 エタノールやヨウ化カリウム水溶液には溶けて、赤褐色の溶液となる。 この溶液をデンプン水溶液に加えると、青色を示す。 〔問3〕 この物質は、常温で液体であり、引火性がある。 また、問1の金属を入れると、水素を発生する。 この物質はデンプンや糖蜜を原料として、 糖類を発酵させてつくることができる。 〔問4〕 この物質は、刺激臭をもち、常温で液体である。 問3の物質を酸化することで合成できる。 この物質の水溶液は弱酸性である。 〔問5〕 この物質は、常温で気体であり、極めて安定な物質で、化学反応を起こしにくい。 この分子は、1個の原子から成り立っている。 問1はナトリウムかな?と思っているのですが、他のがわかりません。 化学式や構造式は自分で調べますので、 物質名だけでも、教えてください。m(_ _)m

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 物質の透明性や色合いは、化学式からわかるのでしょうか。

    ◆中高生レベルでの、定性的な解説をお願いします。 ◆酸素や石英は、程度の差はあれ透明です。鉄は不透明で、本来の色合いは銀白色だといわれています。 ◆人体の筋肉は、ごく薄く切った場合は別として不透明ですが、目の水晶体は結構な厚みがあるのに透明です。 ◆このような光学的性質の違いは、物質の化学式などからわかるものなのでしょうか。 ◆元素の周期性からゲルマニウムという物質の存在を予測したメンデレエフは、色合いも含めた物性をほぼ正しく予見していたといわれています。このことから、化学式など理論的な面から、ある物質が透明かどうかが判るのではないかと想像しています。 ◆もしそうだとすれば、どのような特徴あれば透明性だと判断できるのでしょうか。

  • 化学の問題なんですが誰か教えてください。

    物質の分類および分離に関する記述として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。 1純物質は単一物質とはかぎらない。 2純物質は化合物と単体とに分類される。 3混合物は、その成分である純物質とは全く異なった化学的性質を示す。 4同一元素からなる単体の性質は同じである。 よろしくおねがいします。

  • 高校の化学と物理、初心者に優しい参考書、勉強方法を教えてください。

    独学で、高校の化学、物理を勉強しています。ともに、文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、化学では酸と塩基、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 また、化学の 塩の性質、酸化還元、電池と電気分解は、要するに、 たくさんの反応式が突然出てきて、化学式で書いてあると、その物質の名前さえもしらないから、勉強しようがないのが進まない原因ですが、 この膨大な化学式たちを全部、暗記すればよいのでしょうか。 (暗記すればいいものなら、クソ根性で、全部暗記します。) 高校では、試験の前に、みんな全化学式を暗記するものなのですか? それとも、この元素は手が何本だから、とかをたよりに、ある程度の反応前の物質を暗記したら、あとはそれぞれ自分で、反応式を導けばよいのでしょうか。 学校で教わっていないので、どれを暗記して、どれは、計算とか導けばいいのかとかがわかりません。これだけの膨大な量の式を全部暗記するわけがないよなぁと思いつつ、教わったことがないのでわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、科学、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • オクタノール/水 分配係数について

    オクタノール/水 分配係数について調べますと、略号に 「logKow」と「logPow」の2つが出てきます。この違い はなんでしょうか。 またオクタノール/水 分配係数は物質が親水性であるか 疎水性であるかを知る指標と理解していますが、具体的 に数値がどの程度であれば疎水性、親水性と判断できる のでしょうか。 ちなみに今分からない物質のlogKowは「2.20」です。 この物質は疎水性と判断して良いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。