• ベストアンサー

物質の透明性や色合いは、化学式からわかるのでしょうか。

◆中高生レベルでの、定性的な解説をお願いします。 ◆酸素や石英は、程度の差はあれ透明です。鉄は不透明で、本来の色合いは銀白色だといわれています。 ◆人体の筋肉は、ごく薄く切った場合は別として不透明ですが、目の水晶体は結構な厚みがあるのに透明です。 ◆このような光学的性質の違いは、物質の化学式などからわかるものなのでしょうか。 ◆元素の周期性からゲルマニウムという物質の存在を予測したメンデレエフは、色合いも含めた物性をほぼ正しく予見していたといわれています。このことから、化学式など理論的な面から、ある物質が透明かどうかが判るのではないかと想像しています。 ◆もしそうだとすれば、どのような特徴あれば透明性だと判断できるのでしょうか。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>◆このような光学的性質の違いは、物質の化学式などからわかるものなのでしょうか。 化学式からは分かりません。炭素の結晶に 透明はダイヤと黒いグラファイトがあるのを 思い出して頂ければ、同じ元素でも透明度や 色に違いがあるのが分かると思います。 >◆元素の周期性からゲルマニウムという物質の存在を予測したメンデレエフは、色合いも含めた物性をほぼ正しく予見していたといわれています。  周期表の意味するところの1つに、電子配置があります。  透明度とか色というのは電子の状態によって決まります。  ですから元素単体については、周期表の傾向からある程度 予想がつくわけですが、化合物となるとそう単純には いかない場合があります。 (ここは少し中高校生のレベルを超えてしまうと 思いますが)大学でやる物性理論、固体物性、固体化学 というような科目でやる、バンド理論というものである程度説明がつく場合もありますが、電子の理論そのものが 完全でないため、経験則、実験データなしに全く理論的に 求める方法は確立していません。  例として http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/nishide/kougi/kotai.htm にある、 2.ITOが可視域で透明な理由を、バンド理論を用いて説明せよ。  というような問題があったりします。

参考URL:
http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/nishide/kougi/kotai.htm
frage
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。ダイヤモンドとグラファイトの例で、ハッと気がつきました。単純にいうと「透明性とか色合いは、実物でしか(確定的には)判らない」というこですね。よく理解できました。バンド理論のサイトも見てみました。理論的には難解なものですね。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

その他の回答 (2)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

専門家ではないので、信用してほしくはないのですが、固体で透明であるかどうかというのは、結晶構造が重要だと思います。 さらに可視光に対して透明かどうかというのは、電子軌道によると思います。 例えば、石英やダイヤモンドは、構成する元素同士が結びついて大きな結晶になっています。 逆に、ガラスや、多くの透明な樹脂は、結晶ではなく、非晶質になっていたかと思います。 透明になるのは、こういう例だと思います。 そうではなく、様々な大きさの結晶が混じっていたり、多くの不純物が入っていたりすると、透明ではなくなると思います。 そう考えると、元素の種類や、化学式だけでは、どうとも言い難いと思います。

frage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。#1, #2の方のご回答も踏まえると、「透明性や色合い」はかなり高度の知識にかかわるものだと、よくわかりました。化学式や構造式から、すぐわかるものではないかと思っておりましたが、そうではないのですね。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

回答No.2

化学式といっても構造がわかる式ならおおよその色はわかります。 色といっても見える光の吸収・反射だけでなく赤外線・紫外線の吸収もです。 赤外線は、分子の振動や回転エネルギーと変換されて吸収されます。 紫外線は、分子の電子軌道のエネルギーに対応して吸収されます。 見える光(可視光といいます)の吸収は、紫外線吸収の特別な場合なのです。 たとえば、水やエタノールなどの二重結合のない単純な分子は、吸収紫外線 の波長が短くて、可視光を吸収しないので透明です。また、二重結合があっ ても、ベンゼン程度では少し波長の長い紫外線の吸収までで、まだ透明です。 ニトロ基がついたり多くのベンゼン環が共役系といわれる構造で吸収される 波長が長くなると色がついてきます。この色は、分子軌道計算で電子軌道の エネルギーを予測できますが、複雑になればなるほど誤差が大きく微妙な色 合いはずれます。有機化合物の場合、似たような(色のわかっている)化合物 から、少し違っている部分の効果を考えて、推定できたりします。 また、銅やクロムなどの金属イオン(の水溶液)は d 軌道の電子が可視光吸収 があります。ナトリウムや亜鉛のイオンは、この吸収がないのです。 また、金属は自由電子というものがあり、多くの光を反射します。 最初に「おおよその色は」といったのは、誤差が大きかったり、複雑すぎて 計算できなかったりするものも多いからです。

frage
質問者

お礼

高度な内容を判りやすくご説明いただき、ありがとうございました。「光の吸収(透明性)とか反射(色合い)とか、光が電子軌道とどうかかわり合うのかが、理論的には解明し尽くされたわけではない。ただしおおまかには推定できる。」と理解しておきたいと思います。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 混合物と純物質(高校化学)

    次の物質を、混合物または純物質のどちらかに分類しなさい。 {砂糖、ショ糖、ブドウ糖、転化糖、乳酸、L-乳酸、DL-乳酸、 塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、希硫酸、濃硫酸、発煙硫酸、二酸化窒素、 水酸化カリウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄(III)、水酸化鉄(II)、 海水、食塩水、飽和食塩水、水道水、蒸留水、水、水蒸気、王水、重水、 岩塩、食塩、食卓塩、水晶、石英、二酸化ケイ素、シリカゲル、 生石灰、重曹、黒鉛、セッコウ、さらし粉、ドライアイス、炭酸ガス、 鉄板、銅線、アルミ板、アルミホイル、金箔、ブリキ、真ちゅう、鋼、 硫黄、単斜硫黄、液体硫黄、白リン、黄リン、赤リン、黒リン、 カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、テルル、ヨウ素、 濃縮ウラン、劣化ウラン} …というような化学の大学入試問題がありますよね。上のリストの中では塩酸や海水は混合物で、水やドライアイスは純物質です。  でも、「高校化学の教科書に載っている物質だけれども、この手の問題で取り上げるのは不適切な物質」もありますよね。上のリストの中では、たとえば水酸化鉄(III)は、組成式Fe(OH)3を持つ化合物の名前ですけれど、三価の鉄イオンを含む水溶液をアルカリ性にしたときに出てくる茶色いアレ(Fe(OH)3ではない、らしいです)の名前でもあるので、私は、水酸化鉄(III)が混合物なのか純物質なのかを問うような大学入試問題は不適切な問題になるだろうなあ、と思っています。 そこで質問なのですが、上のリストに挙げた物質の中で、『混合物/純物質の分類問題に出題されてもおかしくない物質』を、教えていただけませんか?回答の根拠を添えていただけると嬉しいですけど、根拠なしのフィーリング回答も歓迎です。

  • 重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質

    重い元素が、他の元素と結合することで、電気抵抗率が高くなる物質 こんにちは、「化学」で質問させて頂くのは初めてで御座います。よろしくお願い致します。 さて、下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。Siが、Oと結合することにより、元のSiより高抵抗になっております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 下記は各元素の周期表の電気伝導率を示しております。これを見ますと、原子番号が大きくなりますと、そこそこ電気伝導率も高くなっているようです。Agよりも大きい原子番号の元素で、例えば、SiやOなどと結合して、水晶(SiO2)のように電気抵抗率が大きくなる化合物(というのでしょうか?)は、あるのでしょうか? 例として、PbとSiとOが結合したり、PuとSiとO、PuとO、PbとOが結合したりという物質です。 (これはあくまでも例であって実際にはこのような物質は無いかもしれません。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 よろしくご教示願います。

  • ニッケルメッキの表面に薄緑色の物質が付着

    以下に質問いたします。 セラミック基板にAg-Ptの厚膜印刷を施し、更に無電解ニッケルメッキの表面処理をしている製品の表面から薄緑色のゲル状の物質が析出し、その周りのニッケルメッキ表面が黒褐色に変色しています。 どのような物性もしくは化学変化が起きているのでしょうか? また、その変化のメカニズムを解説願います。 説明足らずで申し訳ありません。 ゲル状の物質の正体を記しておりませんでした。 EPMAでの定性分析の結果、酸化ニッケルであることは判明いたしました。 となると、熱と水分が必要になるかと思われますが、現物は常温、常湿(25℃、40~60%)に保管され、20日~40日ぐらいで、酸化物が見受けられるようになりました。

  • 生命・記憶・人格等は物理学・化学的に説明できるか

    命とは何なのかという問いにも関連します。 人体の組成は科学的にに解明されていると思います。水分、タンパク質、アミノ酸、脂肪、・・・等。 ですから、たとえば人工皮膚や人工骨を作ることは可能となっています。 成分的な組成は化学的に解明されているでしょうし、例えば皮膚はどのような構造を持っているか、骨や神経はどのように接合されているかといったことも物理学的に解明されていると思います。 しかし、まったく同じ成分比率の組成で同じ有機物体を作ったとしても、それがヒトではなく「人間」として物事を記憶し、人によってあらゆるタイプの人格があり、性格があり、笑ったり泣いたり、恋愛したり、という感情は心理学的、生物学的には説明できますが、物理学・化学のように物質の構成や組成の観点から説明することは出来ますか。 今現に私がこのように「生命とは何なのだろう」と考えていること、それ自体が、物理学や化学で説明することはできるのでしょうか。心理学は、「こころ」を対象としていますが、そもそも「こころ」とは何なのか、生物学的には大脳がどうのこうの、と説明するでしょうが、エネルギーや位置、元素、化学物質などの観点から説明がつくのでしょうか。

  • 固溶体は化合物?

    固溶体は化合物なのでしょうか? 化合物の定義は2種類以上の元素からできている物質、かつ含まれている元素単体とは『性質』が全く異なるものです。 それじゃ、固溶体は?上の定義の『性質』という言葉があいまいでよくわかりません。教科書だと、化学的性質だけを言っているような気がします。電気的性質、磁気的性質、光学的性質といろいろあるのに。

  • 消臭と銀イオン

    消臭と銀イオン 消臭スプレー等で銀イオン(Ag+)の効果を謳った製品の広告を良く見かけます。 素人の考えですが、消臭とはニオイの元の物質に何らかの化学反応を起こさせてニオイを消すと思っているのですが、銀はイオン化しにくい元素だと習った記憶もあります。 では、どの様な原理で銀イオンが消臭効果を発揮するのでしょうか? 銀の化合物で消臭効果があるようなものがあるということなのでしょうか? 素朴な疑問です、ご教示いただければ嬉しいです。

  • 化学物質ゼロありませんか

    浴室床タイル目部分が割れ剥がれてきました。 ワックスはアウロ、接着、のりも自然材料のものを見かけますが、防水でタイル目を埋めれるもので自然材料のはあるのでしょうか? なければ一番安全性が高いものは何がいいのか情報を宜しくお願いします。

  • 化学物質がこわいです

    赤ちゃんができて、化学物質恐怖症になっています。こちらでも何度か相談させていただいてますが、次々と不安要素が出てきてしまいますm(_ _)mできれば、そんなの大丈夫! うちもそんな事してるけど平気だよ!という前向きな意見聞きたいです。 ・赤ちゃんが生まれてしばらく、フローリングにウェットシートのクイックルワイパーをしていました。今はしていませんが、赤ちゃんが床を舐めたりするので成分を舐めているのでは・・・と心配です。 ・ベランダにオリーブを育てていて、オリーブに専用の肥料を置いています。写真のものです。今まで気にせず洗濯物を干していましたが、肥料が洗濯物に付着して赤ちゃんが服を噛んだりするので肥料を体内に入れていたら・・・と不安です。 また、野菜も作っていて万田酵素を肥料であげたりもしていたので心配です。 ・主人がオリーブの肥料を納戸に入れていて、同じ部屋にマスクも置いていました。肥料を置いているとは知らず、毎日納戸からマスクを取って妊娠中からずっと使ってました。 トイレットペーパーも納戸に置いていました。 ・排水口のぬめりとりのストックをキッチンの引き出しに入れていて、そのにふきんも入れてしまってました。 もちろんぬめりとりは封はしている状態ですが、袋の外を顔を近づけて臭うと、塩素の臭いがします。 他にもたくさんありますが、今はこれらの事がとても心配です。 赤ちゃんに何か影響はあるでしょうか? それとも気にしすぎでしょうか? 皆さんはもっときちんとされてるのでしょうか・・・ 周りには、そんな事気にしてたら外に出せない、弱い子になると言われますが、外は気になりません。どうしても家の中にいる時間が長いので、家の中で薬剤や化学物質に触れさせるのが怖いです。 気にするのはしんどいので、できれば気にせずいきたいです。 気にしてないよ!という方お話聞かせてください。

  • 歯科で簡素につめられた詰め物は安全か?

    先日、日が沈んでから歯が痛いことに我慢ができなくなり、急患受付もしてるという歯科に足を運びました。 しかしその日は、痛かった銀のかぶせものをはずし、簡単に詰め物をするだけで、「この先の治療は、レントゲンをとらなければ、歯の根っこが腐っているかどうか、などが分からないため、妊娠中のあなたを私が診察することはできない。」 と言われ、妊娠前の5月ごろ通っていた都内の彼(現在のだんな)の部屋の近くの歯医者に行くように言われ、家に帰りました。 しかしその後、いろいろバタバタとしてしまい、歯科に行かずに現在に至ります。 現在は都心から少し離れた親元に帰ってきています。 保険証の新たな申請もやっと終わりました。 そこで質問なのですが、歯科で簡素に詰めた詰め物に、何か喉に害を及ぼすようなもの、というのはあるのでしょうか? 以前検索で、歯科医が使う化学物質は、人体に害のあるものばかりだ!と騒ぎ立てているサイトを見て、怖くなって、ずっと聞けずにいたのですが、かれこれその歯医者に行ったのが今年8月末。 いまだに喉の調子が悪く、どうしたもんかと悩んでいます。

  • CD-ROMデータ面の「曇り」について

    2007年ごろ製造されたと思われるBUFFALOの外付けDVDレコーダ(DVSM-XL20U2)が,諸般の事情により長年眠っていました。最近必要があって開梱してみると,添付CD-ROMのデータ面(銀色の面)に,白い曇りが,それこそ雲のように所々出ておりました。以下,質問です。 1.曇りの原因は何だと思われますか。汚れがつくような状態で保管していたわけではなかったので汚れではないと思います。変な化学反応起こして人体に悪影響のある物質が生成されている可能性はないでしょうか。 2.メーカーのサポートによると,製造終了しているのでディスクの再発行は行えないそうです。ディスクを修復する方法はないでしょうか。 3.もし修復がだめなら,当該機種に適合する市販のDVDライティングソフト(ダウンロード販売で入手できて安価なものがいいです)をご紹介いただければ幸いです。 質問ばかりですみません。よろしくお願いします。