• ベストアンサー

七夕飾りの由来

友達が困っているので質問させてください。 幼稚園児に七夕飾りを作らせようと思っています。 作る前に由来を話そうと考えたとき。 七夕自体については今までにも話してきたことはあるし,短冊を書くのは「字が上手になるように」だった,とか,スイカやナスの飾りは「豊作祈願」だった,とか分かります。 しかし,その他の「ひし形つなぎ」や「あみ飾り」や「ちょうちん」などの由来は?と聞かれたとき,私も分かりませんでした。 どなたかご存知の方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

 1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があります。 ・1月7日:人日(じんじつ)…七草 ・3月3日:上巳(じょうみ)…桃 ・5月5日:端午(たんご)…菖蒲 ・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊 そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。  この七夕は、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りでした。またそれとは別に、裁縫の上達を願うための織女の祭りで、乞巧奠(きこうでん)という儀式がありました。これが二星会合と結びついて、唐代から七夕の日に行われるようになります。  乞巧奠は日本でも宮中で行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなど、裁縫や芸事の巧みを乞う奠(まつ)りでした。それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩りました。  ちなみに日本では七夕(しちせき)を「たなばた」と訓じるのは、日本古来からある祖霊を迎える祭り、「棚機女(たなばため)」からです。神の嫁となった女性が機織(はたお)りの建物にこもる儀式で、後に盆と結びついて旧暦7月15日に、祖霊が訪れる川や海のそばに竹を立てて、棚に供物を捧げ機を織りました。また旧暦7月7日は盆に入るため、仏や先祖を家に迎えるために身を清める日でもありました。つまり“たなばた(棚機)”は盆行事の一形態です。  そもそも竹は根が強靱で生長が早く、また空洞になっているのでそこに神霊が宿るとされ、古くから神聖視されていました。このような日本の信仰が、支那の織女や雨の川の伝説、七夕(しちせき)、乞巧奠と結びついて、今のたなばたとなります。  以上、たなばた(七夕・棚機)の大まかな歴史です。お子さんには難しい話かもしれませんが、上記を踏まえると以下のようになるでしょう。  竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っている。  短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。  ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。  ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。 参考 『荊楚歳時記』東洋文庫(平凡社) 『国史大辞典』「きこうでん」・「たなばた」項(吉川弘文館)

febbraio
質問者

お礼

早々と回答していただき,ありがとうございました。 幼児にも分かりやすいように噛み砕いて説明していただいたので,分かりやすかったです。 週末に友達に会い,話すことができました。 お礼が後になってすみませんでした。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
febbraio
質問者

お礼

早々と回答していただき,ありがとうございました。 由来について詳しく書かれていて大変参考になりました。 友達にも週末に会い,話すことができました。 お礼が後になってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 七夕飾りの処分について

    子どもたちと作った七夕飾りがあります。七夕も終わったので片付けたいと思うのですが、願い事を書いた短冊や飾りをただ処分してしまうのは忍びなく・・・七夕飾りは七夕が終わったらどうするものなのでしょうか?何かの本で、七夕飾りを燃やすと願い事が煙にのって神様が願いをかなえてくれるというのを読んだ気がするのですが・・・マンション住まいの我が家では燃やすこともできません(-_-)

  • でっかい七夕飾りを探しています

    七夕飾りを売っている所を探しています。 仙台七夕などで飾ってるすごいでっかいやつです。 業務用と言うか。いくつか検索エンジン使いましたが、 なかなか見つかりません。ネットで買えるのはもちろん、 千葉または東京なら、店まで行けますので、だれか でっかい七夕飾りを売っている場所を知っている方が いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 七夕飾りの作り方

    娘の通っている幼稚園は七夕祭りがとても盛大に行われます。 ささ飾りを園で子どもが作る以外に親もたくさん作らなくてはいけません。 かわいい、ささ飾りの作り方を図解入りで解説しているホームページがあったら教えてください。

  • 七夕飾りに使う紙について

    終わったばかりの七夕の、飾りに使う用紙について質問です。 私が小さい頃、七夕の飾りに特定の紙を使っていた記憶があります。 その紙の特徴は以下のようものなのですが・・・  (1)和紙製?で、習字の半紙のように表はツルツル、裏はざらざら  (2)色は赤、緑、紫、黄、白地にピンクで天の川?の模様、の五色  (3)折り紙よりは一回り大きいサイズで、長方形  (4)「たなばたセット」などとしてセットで売られていた 私は関東在住の20代ですが、近所では販売されておらず、 知人も皆その存在を知らないので、大変気になっています。 九州出身なので、一部地域に特有の風習とも考えられます。 この紙に関し、正式名称(もしくは呼称)や製造元、 または「今もその紙を使っているよ」という方など、 何でも構いませんので、情報をお寄せ下さい!

  • 七夕飾り用の笹

    今頃こんな質問で恥ずかしいのですが、 どこで手に入るか、教えてください。 去年、闘病中だった母がちょうど今頃、緊急入院し、 病棟で、母子で七夕の短冊を書いたことを思い出したのです。 無事に今年の七夕を自宅で迎えられた母に、 七夕の笹を届けて、一緒に飾り付けをしたいなと思ったのですが・・・ 潤いのない性格なもので、いまだかつてそんなことはしたことがなく、 どこで笹を入手できるのかすらわかりません。 花屋さんに売っているものなのですか? 6日になってからでも間に合うでしょうか。 なんでもいいので、情報をお願い致します。

  • 七夕飾り 折り紙で網目の作り方

    折り紙で七夕飾りを作るときに、紙を何重かに折ってから切れ目を入れて 開くとメッシュの様にビヨーンと伸びるのが有ると思うんですけど・・ 切り方をご存知の方教えて下さい (四角の形のまま折り、その四角が開くとメッシュ状なるのが希望です) 宜しくお願い致します

  • 七夕飾りのペーパークラフト

    七夕飾りのペーパークラフトが無料で印刷できるサイトを探しています。笹が小さめなので小さいものが良いのですが・・・。 笹徳印刷 http://www.sasatoku.co.jp/hp/present/paper_craft/index.html キッズ@nifty http://kids.nifty.com/card/star/index.htm 以外にありますでしょうか?

  • 「ナウい」の由来は?。

     80年代後期あたりにはやった言葉として「ナウい」というのがあったらしいんですが、由来は何でしょうか?。  

  • 「モテる」の由来

    「モテる」の由来をご存知ですか? 知ってる方、教えてください。 やはり何かを(異性を?)「持つことができる」っていうとこからなんでしょうか… もし参考文献とかあったら 加えて教えていただけると幸いです。

  • 素敵の由来って?

    素敵って言葉は、「素」は素晴らしいとか良い意味で使われる事が多いのに、「敵」は何故?

専門家に質問してみよう