• ベストアンサー

E,D,B,Hってそれぞれ何の頭文字?

マクスウェル方程式でおなじみの 電場E 電束D 磁場B 磁束H 。 今更気になったんですけど、こいつらってそれぞれ何の頭文字からとってるんでしょうか? 知ってる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.2

確信はありません。おそらく、下記ではないかと思います。 電場:「Electric Field」のE 電束:「Electric Displacement Field」のD 磁束密度B:磁界について研究した「ビオ・サバールの法則(Biot-Savart's Low)」で知られるジャン=バティスト・ビオとフェリックス・サバールから、来ているのではないですか? 磁場の強さ:同じく「ジョセフ・ヘンリー(Joseph Henry)」から来ているのではないですか?

plasmania
質問者

お礼

磁束はΦでしたね。 電束はDisplacementですかー、なるほど。 Densokuと明らかに違うだろうと思いつつ、、、。 後の3つは自分の中での予想とkogonta31さんのは同じです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>マクスウェル方程式でおなじみの 電場E 電束D 磁場B 磁束H 。 >今更気になったんですけど、こいつらってそれぞれ何の頭文字からとってるんでしょうか? 確かに気になりますね。 Maxwell 氏は断りも無く当然のように使ったようです。 下記 BBS で thebigcheese くんは、「磁場B」に的を絞って問いかけてます。 確答は無く、Meir Achuz 氏が「古文書を調べたら ?」みたいな示唆をしてました。  http://physicsforums.com/archive/index.php/t-8259.htmlbr/t-114652.html >Magnetic field density ---------------------------- [thebigcheese] In physics we are learning about Magnetic fiex(flux) densities and have been taught that that the symbol for Magnetic flux density is B, however I cannot find where this letter comes from. ,... [Meir Achuz] In Maxwell's treatise (1873), he used the German script B for what he called "magnetic induction" and the German script H for what he called "magnetic force". ....... He does not indicate why he uses B and H, but gives a reference (with no details) to Sir William Thomson. You would have to go back to before Maxwell to find out who and why chose B (or H). Try researching Faraday or Ampere. / The "Weber" was chosen as a unit 100 years after Maxwell used B for Magnetic field. You might try looking in a German or Latin dictionary. / ---------------------------- [蛇足]  http://www.ieee.org/portal/cms_docs_iportals/iportals/aboutus/history_center/oral_history/pdfs/LinesandWaves.pdf >Lines and Waves 真相は「藪の中」なんでしょうか。

plasmania
質問者

お礼

WBのWが抜けたんじゃ? WBが出てきたんは100年も後の話やんけ ですか。 [蛇足]のリンク先の本分はちょっとしんどいので読んでないですが、 どの学者さんも確かにジェントルマンですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • E,B,D,Hの呼び名は何なの?

    rot(E)=-∂B/∂t div(D)=ρ rot(H)=∂D/∂t+i div(B)=0 において Eは電場の強さ Bは磁束密度 Dは電束密度または電気変位 Hは磁場の強さ と砂川重信の本に書いてありましたが E,B,D,Hに関して他の呼び名はありますか? 例えばEなどは電界強度と言わないのですか? 昔そのように習ったような気がしますが よろしくお願いします

  • 電磁波&電磁誘導についての質問

    「電磁波は、空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと」 というのは分かったんですが、この「電場と磁場の変化」について詳しく(贅沢ですが出来れば分かりやすく)知りたいです。 様々な要因で磁束が変化し、電磁誘導で電場が発生し、それを繰り返し電磁波は伝わるんですよね? しかし「電場E」「磁場H」「電束密度D」「磁束密度B」など、細かい違いがあり少し分かりにくいです。 電磁波が伝わる過程には、どれがどのような順番で出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • マクスウェルの方程式に関する問題

    マクスウェルの方程式から、「電磁波の電場と磁束密度Bの強度比および電場Eと磁場Hの強度比」、「伝搬方向に直角な単位面積を通過する電磁波の電力」を求める問題で、E(x,y,z)=(Eox sin(ωt-kz), Eoy sin(ωt-kz), 0)と与えられた場合どのように求めればよいでしょうか。どなたか教えてください。

  • 電磁波の変化はエネルギーの変化?

    電磁波について調べていると、「電場と磁場の変化」という言葉が出てきますが、この「電場と磁場の変化」とは、 「電場の強さ・電束密度・磁場の強さ・磁束密度」の変化 のことですか? だとしたら、それはエネルギーの変化と考えても良いですか?

  • 自然単位系と電磁気学

    マックスウェルの方程式に対して光速が1、真空の誘電率が1になるように 自然単位系をとると真空の透磁率が1になります。このとき磁場と磁束密度が同じ形になり(比例定数が1なので)、電磁場の単位体積あたりのエネルギー密度がu=E^2=H^2=B^2となります。しかしこれは磁束密度と磁場がそもそも次元が異なることを考えると矛盾している気がします。どなたかか教えてくれませんか?

  • ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜですか?

    マクスウェル方程式はそれだけでは電磁気学の全てを表すことが出来ず、 ローレンツ力を含めて初めて電磁気学の全てを記述出来る。 そうなのですが、ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜなのでしょうか? 電場と磁場の4つの式とローレンツ力の式を合わせてマクスウェル方程式と呼んでも良いはずです。 それをしないのはローレンツ力だけが電場と磁場の4つの式と比べて浮いている(起源が異なる)からなのか、単に歴史的なもの(ローレンツ力の方が発見されるのが遅かった)のか何なのでしょうか?

  • ベクトルポテンシャルを用いた磁界解析

    磁束密度BとベクトルポテンシャルAの関係式とマクスウェルの電磁方程式、磁場および電流場に関する構成方程式などを用いて、Aを未知変数とした磁界解析に必要な支配方程式を導出せよ。 また、静電場の解析に必要な支配方程式を導出せよ。 以上の問題なんですが、何を求めたいのかが分かりません。支配方程式って何ですか?出来れば急ぎでお願いします。すいません。

  • 電束密度D、電場Eの境界条件について

    電束密度D、電場Eの境界条件についての質問をさせていただきます。 DとEの関係はD=εEだと思うのですが、境界条件では境界面に対して平行方向に電場が等しく(E1=E2)、垂直方向に電束密度が等しい (D1=D2)と書かれています。 DがEの倍数で表せられるのに何故境界条件は垂直方向では D1=D2、平行方向ではE1=E2となるのか分かりません。 私にはどちらも同じ方向で等しいとして良いように感じています。 よろしくお願いします。

  • 誘導磁場の向きについて

    rotH = j + ∂D/∂t 大学で習う数学を知らないのでよくわからないのですが、 この式はたぶん、電束の変化が磁場を生む見たいなことを言っているのかなと思います。 磁束の変化を妨げる向きにねじを右に回まわすとき、ねじを右へ回す向きが誘導電場 の向きですよね。 同様に考えて電束の変化を妨げる向きにねじを右に回まわすとき、ねじを右へ回す向きが誘導磁場 と考えてよろしいでしょうか。 rotE =- ∂B/∂t この式と、対称性がないので違うのかなと思ってしまったのですが、 よろしくお願いいたします。

  • マクスウェル方程式について

    マクスウェル方程式に ∇×E=-∂B/∂t というのがありますよね。 この方程式を具体的に想像するとき、右辺→左辺という順番で見ていくと、 ある方向の磁場が増える→その磁場増大ベクトルの回りに電場ループができる となると思います。でも、左辺→右辺という順番で考えるとどうなるのかよくわかりません。 無理やり考えると、 電場がループをつくる→そのループ内を貫くような方向にどんどん磁場が増大していく となる気がするのですが、そうなりますかね?ならない気がするのですが。 たとえば電池の両極を導線でつないだとします(抵抗をつけてもいい)。この場合電場がループになりますが、 この場合、そこを貫く磁場がどんどん増えていくということにはならずに、ずっと一定の磁場ができるだけですよね。それは、∇×B=(右辺省略)、の式が示していることですが、∇×E=-∂B/∂tが成り立っていないように思えるのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか。 つまりお訊きしたいのは、ループした導線を貫く磁場が増大するとループ導線に電流が流れますが、ループ導線に電流を流してもそれを貫く磁場は増大しないですよね。なぜでしょうか?それとも増大するのでしょうか? 一応わたくしは物理学科を卒業しており、ずいぶん昔ですが電磁気学も一通り勉強しましたので、有る程度専門的なこともわかります。 こんな初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、わたくしはたまにこういった初歩的なことを考えて混乱することがあり、考えるほど混乱してきたので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。