• ベストアンサー

人は何かを失って初めて大事な事に気づくのは何故ですか

人は何故何かを失って初めて物事の本質に気付くのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38456
noname#38456
回答No.5

今回の質問、ひとことで言うと、質問者様の智慧が、磨かれたからではと感じ、回答してみました。現世の人間(私も含む)は、なかなか、それに気づかないものです。 例えば、愛着していた恋人と別れると、悲しみ、苦しみを経験します、当然。そして楽しい経験をすればするほど、別れた時の苦しみは大きくなります。逆に、その時に、もし恋人と出会わなければ、その苦しみは発生していないはずです。 つまり、快楽の裏側には苦しみが、あるように私は感じます。 このことに気づかないひとは、多いものと思うのですが。 したがって・・ >人は何故何かを失って初めて物事の本質に気付くのでしょうか と聞かれたら、やはり本来、人間の心は無智という暗闇に覆われているからと、言えるのではないでしょうか・・と思う。 なお、今回の回答、異論に感じたら、ごめんなさい。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんばんは、suzukimasさん。 ●人は何かを失って初めて大事なこと(物の本質)に気づくのでしょうか? 行き過ぎる(寄り過ぎる)から…見えない。ちょいとカメラや顕微鏡を思い浮かべてもらうとわかりやすいかなぁ?うぃーんとズーム。近寄り過ぎるとボヤ~ン。ピントが合わない。何が何だかワケワカメ。すると、なんじゃこりゃ?と、捨て置かれたりと…。おぃおぃ、まてまて、捨て置くなよー。と、寄ったレンズ位置を少しもう少しとひいてひいていくと、ありゃまぁ?こりゃまぁ?こりゃまたどうしたことでしょう?さっきまで、レンズを覗いてもボヤけていたのがウソのようにクッキリハッキリ目に見える。ピントが合う。 何かを失う時点と気づいた時点では物を見る位置が変わってる。

suzukimasa
質問者

お礼

纏めさせて頂きます 回答、有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.6

灯台下暗し。 あって当たり前の物に価値を見出せる人はそう多くないでしょう。 地球環境然り、親子供配偶者など人間関係も然り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

物事というものには必ず前提というものがあります。ところが前提というものは殆どの場合、自分で作り出したものではなく、意識の対象になっていません。何かを失うと・・・という何かはこの前提のことです。意識の対象になっていないものは失われて羞じえて存在が意識されるわけです。「何時までもあると思うな、親と金」ということわざは親や金にたよっていい加減な生き方をしている若者を戒めるものですが、最近の自然破壊などにもあてはまると思います。「何時までもあると思うな空と海」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 慣れがあるからでは無いのでしょうか、  元々「慣れ」があるから人間は進化したとも言えるのです。  まだ、人が人ではなかった頃、暗闇におびえ、肉食獣や病気など、おびえすぎていると、ストレスで長生きできません。他の生物よりも長生きすることで、知恵や知識を身につけ文化を発展させていったのでしょう。  その太古から刻まれた「慣れ」というDNAのせいで、いつもあるものはこれからも常にあるもの。と思ってしまうのだと思います。  ようは「おばか」だって事。  地球環境も専門家はすでに取り返しがつかないところにまで来てるといっていますが、今現在を普通に生きてる私たちにはあまりピンと来ません。  何世代か後に、人類は後悔するんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.2

人は何かを失ったからといって、本当に本質に気付くとは思いません。 失って初めて本質に気付いたというのは勘違いで、単に後悔の念に苛まれ、喪失感を感じ、「失うべきではなかった、失った物こそ本質だった」と思い込むだけだと思います。 言い方をかえると、失ったからそれが本質になるんだと思います。 また違う意味での、本当に本質ということであれば、それは何かを失うことで物事に決着がつき、客観的に見れるようになるからだと思いますが。 ともかく何かを失って本質に気付くことはないと思います。本当に気付いたのならそういうことを何度も繰り返さないと思いますが、人は何回も繰り返しますから。

suzukimasa
質問者

お礼

>>ともかく何かを失って本質に気付くことはないと思います。 そんな事無いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単純に (1) 今まで当たり前だったこと (2) 何かを失って、状況が変化している (1)(2)の差分について体感できるからです。 あるとないとではどう違うのかが。 「経験」というジャンルのひとつです。

suzukimasa
質問者

お礼

経験ですか・・・・ 有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深い人、浅い人の判断

    みなさんが人を見るときに具体的にどういう所を見て この人は深い人・浅い人という判断をしますか? 私は読みが深いというか物事の本質を見抜ける人が深い人だと感じます。 そのような方が言うことは説得力があって、胸に響きます。 だけどそんな方はごくまれですよね。

  • 自分に合う人を考える事は意味があるでしょうか・・?

    自分に合う人を考える事は意味があるでしょうか・・? 見た目は平凡なようです。偶に外見を服込みでならほめてもらえます。 性格は、基本誰とでも親しくしますが、結局本心から受け入れて 気を使わず話せる人は、極々々僅かです。 他人の心配ばかりしますが、超自分勝手で偉そうな言い方をしがちです。 物事の本質ばかり考えて、感情に素直に動きません。 誰にでも本質的な理解を行おうとしますが、 絶対に受け入れられない人は厳しく非難してしまいます。 自分は表面的には多くの人と仲良く、何時間と話ができますが、 結局本当に心から人を受け入れる事は、殆ど不可能です。 沢山知っている自分の負の部分から、人に好かれるなんて無理だと、 このまま一生1人でも仕方ないかなぁ。と思えてきています。 こんな考え方からの逃げなのか、自分が居てあげなきゃ駄目だと 思える人と付き合おうとしてしまいました。 しかし結局、本当の好きな気持ちではないので 気持ちのすれ違いから相手を傷付けてしまいました。 相手に遠ざけられたら、もう自分からは近寄れません。 人を本質的には嫌いになれないので、どんなに酷い事を言われても それを言うだけの気持ちが相手に有ったんだろうなぁと 相手を本気で嫌いになる事はないのですが。 相手が近づいてきてくれれば、簡単に修復できますが、 自分から近づく事はなかなかできません。 臆病者で傲慢で、意思が弱くて関係修復力が低くて。 こんなことから、自分はどんな女性となら合うんだろうかと いつも頭で考えてしまいます。 考えれば考えるほど、関係を継続する力の弱さ等から、諦めが入ってきます。 考える事自体、意味は有るのでしょうか。

  • 人に言う事を聞かせる

    人に言う事を聞かせる、物事を説得させるにはどうすればよいと思いますか? まずここに挙げた「人」というのは、常識や良識のある人間ではありません。むしろ感情的で全く躾もされておらず、脳の制御機能も壊れています。人間というより動物に近いです。そうした動物に近い人間に、物事を理解させたり納得させるためにはどうすれば良いですか? ご回答お願いします。

  • 年月が人を変える事ってありますか。また、その人の本

    年月が人を変える事ってありますか。また、その人の本質は変わる事ってありますか。

  • 「物事の本質をシンプルにとらえる」方法を知りたい

    仕事の場で、「物事の本質をシンプルにとらえる」ことが課題である、という指摘を受けたことがあります。そしてそれ以来、「物事の本質をシンプルにとらえる」ことができるようになるにはどうしたらいいか考えています。 調べてみると、 https://www.kyocera.co.jp/inamori/philosophy/philosophy46.html にあるように、私を含めた人間にはものごとを複雑に考えてしまう傾向があること、 ものごとの本質をとらえるためには、実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なこと、それが大切なことは分かります。 しかし、ではどうしたらいいのか、という問いに対する答えがいまだに分かりません。 みなさんは「物事の本質をシンプルにとらえる」ためにどういうことをしていますか。

  • 本質とは?

    よく「物事の本質を見抜く」などの表現を見かけるのですが、 「物事の本質を見抜く」とはどういうことなのでしょうか? 馬鹿にでもわかるように説明してください。お願いします。

  • 優しいってどういう事なんでしょうか?

    私は性格が悪いです。優しくなりたいと思ってます。 でも最近優しいというのがわかりません。優しいってなんなんですか? 私なりにネットで調べたら「人の痛みがわかる人」「人の立場になって物事を考えられる人」 それって具体的にどういう意味なんでしょうか? 普通に生活していたら人の立場になって物事を考える機会なんてないなと思ってしまいました。 一日それを気にかけてましたがわかりませんでした。 みなさんは優しいってどういうことだと思いますか? 「人の痛みがわかる人」「人の立場になって物事を考えられる人」ってどう言う意味ですか?

  • 人を好きになった事がありません。

    今晩は。私は20歳の女です。 私は今まで、人を好きになった事がありません。 というか、あまり感情がありません。 子供の頃から、親に泣く事や怒る事や悩む事を禁止されていました。 そのせいか、好きという感情が分かりません。 好きになっても、どうせ裏切られるんだろうなとネガティブに考えてしまいます。 損得でしか物事を考えられません。 親や周りの人間が損得ばかり考える人だったからかもしれません。 友達が恋愛で悩んでいても、『そんなに辛いなら付き合わなきゃいいのに』と密かに思ってしまいます。 今まで付き合った人はいましたが、本気で好きになった訳ではなく、1ヶ月以上続いたことがありません。 この先一生、人を好きになれないで孤独のままだと思うと嫌になります。 どうすれば人を好きになれるでしょうか?

  • 失って分かるもの

    「人は何かを失って初めてその物事の本質に気付く」 と言いますが、経験された方いますか 経験談が有りましたら、お願い申し上げます。

  • 人を想うという事

    こんにちは. 私は今25才. 理系の大学院生です. この春大学を卒業して, 社会人となります. 今から6年前. 私は今の大学に入学しました. それまでは結構遊んでいて, 好きな子ももちろんいました. でもまったく"勉強"をしたことがなく, これではまずいと感じ, 高校を2年で中退して大学入学まで2年間勉強しました. 高校やめる時に彼女に別れを告げました. 勉強に専念するためです. それから4年間学部で勉強し, その後2年間院で勉強してます. 6年間は勉強もそうですが, 友人と遊んだり, サークル活動したり, 結構充実してました. でも彼女はできませんでした. 作ろうとしなかったわけではありません. できなかったんです. なぜできなかったか考えると, いつも一つの結論にいきつきます. 面倒くさい. これがよくありません. 性欲はあります. 彼女がほしいなぁ(SEXしたいなぁ)と思えば, "おっ"と思った子に話しかけて連絡先聞いたり, 合コンしたり, 求愛されたりもします. いろいろありましたが, いつも最終的に"面倒くさい"となってしまいます. 現に今もそうです. 本当に好きな子がいれば, "面倒くさい"という感情は生まれないと思います. ちなみに私はそれほど物事に対して面倒くさがりではありません. 中退前までは本当に好きという感情を持っていたと思いますが(多分), その感情がどんなだったか, すっかり忘れてしまいました. 生物学的?にフェロモンやなんかで異性同士は自然に引き合うのが普通だと類推します(適当です). コミュ力には大きな問題はないと思うので,その意味で自分に欠陥があるんじゃないか等, 結構不安です. 人を想う気持ちに本質的な欠陥があるんじゃないかと. この辺詳しい方はいらっしゃいますでしょうか. 環境等(長期間のストレスや,日常で感情を動かす機会が少ない等)が原因で心が貧しくなるような事はありますか? 長く人を想う気持ち(なんか脳の中の器官的な部分から何かしらの物質が分泌される等)がないと, そういう器官は働きにくくなりますか? 心理学的,科学的な観点からもご教示いただければ幸いです. 実は結構深く悩んでたりします. よろしくお願い致します.

このQ&Aのポイント
  • EPSON PRINTER ROVのディスプレーに「Program Update/Recovery Mode Update Firmware」との表示が出て、プリンターがフリーズしました。
  • EPSON PRINTER ROVのディスプレーに「Program Update/Recovery Mode Update Firmware」と表示され、プリンターが反応しなくなりました。
  • EPSON PRINTER ROVのディスプレーに「Program Update/Recovery Mode Update Firmware」というメッセージが表示され、プリンターが動作を停止しました。
回答を見る