• ベストアンサー

新課程での中世の始まりの変更

山川出版社発行の『詳説日本史B』の教科書で、旧課程の教科書では、『中世』は『源平の争乱』からだったのが、新課程の教科書では『院政』からとなっている理由はなぜですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

まず、「古代・中世・近世・近代・現代」という、歴史区分法についてお話いたします。 元来、この歴史区分法はヨーロッパで生まれた思想で、明治期当りに日本が色んな西洋思想を輸入した時に、同時に「西洋歴史学」も輸入しました。 西洋では、ルネッサンスによって「古代ギリシア・ローマ」を意識し始めました。 そこで、「古代ギリシア・ローマ」の文明・文化が失われた時代として「中世」が位置づけられていきます。 そして、「中世からの脱却」として「近代(ルネサンス期 )」が位置づけられました。 その後、時代が下るにつれて「中世」と「近代」の間の時代として、「近世」が出来ました。 「現代」についても、二つの世界大戦後に「現在進行形の歴史」として意識されるようになりました。 そして、新たに「同時代史」が現在意識され始めているようです。 このように、西洋ではじまった「歴史区分法」を日本に当てはめようとした事が、現在でも続いています。 しかし、西洋と日本では歩んできた歴史が違う。 なので、そのまま当てはめるのは無理がありました。 そこで、所謂「時代区分論争」というのが盛んに行われることになりました。 現在は徐々に、古代・中世・近世・近代といった歴史区分法は「日本史」にはそぐわないとして、もっと細かく日本史を見ていこうとする風潮に変ってきているようです。 しかし、まだ完全に「脱却」できておらず、しばしば「見直し」が行われることになります。 そもそも、教科書は様々ある学説の中から、編集者が取捨選択して掲載します。 その過程で、「院政から中世」という説を選択したのでしょう。 しかし、徐々にではありますが上記の歴史区分法は意味を失いつつあります。

takemusi
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 なかなか難しい問題ですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

歴史区分の発見 最初は「今」と「昔」しかなかった。 ルネッサンス以降、「今の時代は良いよな、ちょっと前は封建制で、ダメダメちゃん、その昔のギリシャ・ローマは良かったよ、きっと。」 ってことで、封建制の(暗黒の)中世というのが定義された。 で、これを日本に当てはめた、当てはめたのは明治の人たち。 江戸時代は封建制で中世だよな、けど宗教権力はないから、ヨーロッパと違うから、うーん、江戸時代は近世にしちゃおう、で、明治維新からが近代。ほなら、中世は?封建制だから、御家人体制の鎌倉時代からでしょう、ウンウン。ってな感じ。 歴史研究が進んだら、どーも院政期の在地の政治状況が源平そして鎌倉期までかわらんじゃんというので、院政期まで中世にしちゃえってことです。

takemusi
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 なかなか難しい問題ですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新課程とは?

    山川出版社の詳説日本史Bという、受験生の多くが使用している教科書についてですが、先生が「新課程になってから、この表記は削除されました」ということを言っていました。そこで質問です。 1 新課程とは、日本史の場合、史実などが更新されると考えていいのでしょうか? 2 何年ごとに新しい課程に更新されるのでしょうか?5年ごとだと思ってるんですが。 3 5年ごとに新課程に入るとすれば、教科書の表記が変わるのは5年ごとであって、1年ごとの変更はない、と考えていいでしょうか?

  • 詳説 日本史Bの文化史

    山川出版の教科書「詳説 日本史B」の何ページが文化史なのでしょうか?同じ教科書持ってる方、教えてください。

  • 日本史b・・・山川出版のどれがいいか

    日本史bについて質問があります。 主に定期テストとセンター試験を目的に山川出版準拠のものを買いたいのですが いろいろあって迷います。 詳説日本史ノート日本史B 書きこみ教科書詳説日本史日本史B などがありますが、山川準拠の中でおすすめのものを教えて下さい。 ちなみに日本史得意です。

  • 日本史と世界史の勉強法(センター試験)

    こんにちは。 現在高3、受験生です。 センター試験では日本史Bと世界史Bを選択します。 どのように勉強すれば効率よくセンター試験で得点できるようになりますか? 九州大学法学部を受験しようと思うので83%くらいはとれるようになりたいのですが 今はセンター形式の模試を受けてもよくて50%後半、悪い時は40%行かないくらいしかとれません…。 (1)教科書を読んでまとめノートを作る これは夏休み中に少しやったのですが他の教科と並行しながらだったのであまり進んでいません。 教科書は 日本史:詳説 日本史B(山川出版社) 世界史:世界史B(東京書籍) です。 (2)問題集をとく 今持っているのは 日本史:日本史総合テスト日本史B 改訂版―詳説日本史準拠、詳説日本史 10分間テスト」(いずれも山川出版社) 世界史:総合マスター世界史B(浜島書店)、詳説世界史 10分間テスト(山川出版社) です。 すべて学校で買ったものです。 水王社から出ている「1分間世界史 1200」というのも持っていますがこれは自分で買ったものです。 できればこれ以上増やしたくはありません…(今お金がありません;) (3)センター過去問をとく (4)その他(具体的にお願いします) どれが一番いいと思いますか? 具体的に、こうした方がいいよ、という方法があればそれも教えて下さい! ちなみに、関係ないかもしれませんが年号覚えるのが苦手です。 語呂合わせがあれば比較的覚えてるんですが…。 焦っているので読みにくい質問になってしまいました。 誤字脱字、その他間違いがありましたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 新課程と旧課程について

    来年受験するのですが早稲田・上智・立命館の文学部を目指しています。 今はおさがりの山川の用語集(日本史)や、おさがりの英語の問題集で勉強していますがどちらも旧課程のものです。  そこで質問なのですが日本史や英語は新課程と旧課程で違いはあるのですか? またここが削減されたやここが新しくなったことはありますか? また旧課程に載っていて新課程に載っていない用語と新課程に載っていて旧課程に載っていない用語はどちらを優先すればよいのですか? 長文になりましたがどなたかわかる方がいらしたら教えてください お願いします

  • 山川出版の、日本史の図録について。 (日本史総合図録か?詳説日本史図録か?)

    山川出版の教科書「詳説日本史」を学ぶうえで、参照する図録を買おうと思っています。 ところが、Amazonなどで調べてみると、 「山川 日本史総合図録」 ISBN-10: 4634020211 「山川 詳説日本史図録」 ISBN-10: 463402523X の二冊があるみたいなんです。 同社の教科書「詳説世界史」については、図録は「山川 世界史総合図録」の一冊だけみたいですが、日本史にはどうやらこの二つの図録があるらしくて、ややこしいです。 実際に手にとって確認したこともないので、現在、どちらを購入するべきか迷っております。 両者の違いや、長所短所について、教えていただきたいです。

  • 日本史ノートのまとめ方

    私は来年日本史選択予定の高校2年生です。 塾の方で冬休み明けまでに日本史で今までに習った範囲をノートにまとめて見せるように言われています。 歴史の流れをつかむのに大事で、 いずれはしなければならないそうで。 何度か自分でやってみたのですが、 何をどのようにまとめたらいいのかよくわかりません。 日本史ノートをつくるコツや大事な点などはありますか? アドバイスをお願いします。 学校での使用している教材は、 教科書…詳説日本史B(山川出版) 問題集…スタディノート日本史B(数研出版) 資料集…詳説日本史図録(山川出版) です。

  • 私文の日本史!!

    早慶、もしくはMARCHレベルの文学部を受験しようと思っています。 日本史は教科書を完璧にすればパーフェクトを取れるのでしょうか? 山川の教科書は100%カバーしていますか? また、山川出版の「詳説 日本史研究」を買おうと思っているのですが、詳しすぎるでしょうか?

  • 日本史の教科書について

    山川出版社の日本史Bの教科書について質問なのですが。 現在持っているものは詳説日本史で改訂版と書いてあります。 そして今日本屋で見たものは、詳説日本史とだけ書かれていますが中をみると写真がカラーになっていたりして現在持っている物と比べると各段に見やすくなっています。 これは新学習指導要項に準拠している物なのでしょうか? 現在高3でこちらの教科書の方が見やすいので買おうかとも思うのですが、現在の自分の年代の学習指導要項に準拠しているのかわからず買うのをためらっています。 この2つの教科書の差を教えてください。

  • 旧課程から新課程への変更点+参考書について

    今年センターを受験しましたが 予定よりも大幅に悪い点数をとって しまったので来年の受験を考えているのですが ずっと旧課程を勉強してきましたので いまいち新課程になって どこがどういう風に変わるのかが 分かりません。 英語はリスニングが入る など噂程度で知っている状態なので 詳しく教えてもらいたいのです。 数学(1A、2B)、 理科(物理1B、2) 英語、 国語(1)+(2)、 地理B これらの教科は具体的に旧課程と どのように変わるのでしょうか? センターHPなどをみていると 物理1Bという名称がなくなって 物理1,物理1Aというものしか 確認できなかったのですが 名称についても変更があるのでしょうか? また参考書についてなのですが とりあえずは新課程のチャートを 全教科購入してどのように 変更があるかなどを確かめつつ 勉強しようかと思っているのですが チャート以外にお勧めの参考書など ありましたら各教科ごと(1教科でも) 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。