• ベストアンサー

足利義昭について

1・足利義昭は毛利氏の下で天寿を全うした? 2・足利義昭と豊臣秀吉が茶席を設けた(お伽衆的存在だった)? 3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

信長によって京を追放されたときは、本願寺顕如らの仲介もあって信長は助命し、河内若江の妹婿である三好義継を頼って落ち延びた。しかし信長によって義継が滅ぼされると、剃髪して恭順の意を示した。 しかし天正4年(1576年)、毛利領であった備後にある鞆の浦(足利尊氏再起の地で縁起が良い)に亡命し、そこから信長打倒を目指して諸大名に討伐令を下し続けた。しかし天正6年(1578年)に関東管領の上杉謙信が死去し、天正8年(1580年)に石山本願寺も信長に降伏したため、信長討伐は潰えた。 天正10年(1582年)に信長が本能寺の変で横死すると、毛利輝元の力を借りて再び上洛を目論む一方、羽柴秀吉や柴田勝家にも同じような働きかけを盛んに行った。しかし、親豊臣派であった小早川隆景らが反対したため、毛利輝元は動くことはなく、また義昭はいかなる成り行きで勝家を支持したため秀吉に接近しつつあった毛利氏との関係は冷却した。 その後、毛利氏が正式に秀吉の配下となった後の天正15年(1587年)、出家して秀吉の側近として仕え、京都填島において秀吉より1万石を与えられた。晩年には文禄・慶長の役に際し肥前名護屋まで参陣している。慶長2年(1597年)、大坂で死去。享年61。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD 足利氏は名門ですから、数々の支族がいます。 ■御一家 (吉良氏、今川氏、渋川氏) ■三管領 (斯波氏、畠山氏、細川氏) ■四職  (一色氏、赤松氏、京極氏、山名氏、土岐氏) ■親類・一門(仁木氏、石橋氏、石塔氏) ■執事・探題(高氏、伊勢氏、上杉氏、桃井氏、諏訪氏、小笠原氏) などなど、源氏の嫡流(徳川・松平氏を除く)ですので、今も日本各地に多く残っています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD
hirarno36
質問者

お礼

さすが将軍の血筋だけあって旧守護職家の名前がずらりとあがっていますね。三好義継は妹婿だったんですか。三好氏は阿波で足利一族を将軍候補に立てたことがありますものね。 義昭をかくまった(?)毛利氏としては、あまり余計な画策は秀吉の心象を悪くし、しいては毛利氏と豊家の仲を冷めさせる。頭の良い隆景の反対は良く解ります。 秀吉の側近となり、大阪で没する。初めて知りました。当時としては61歳は長生きの方ですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

No.5の続きです。 書き忘れました。   義昭に子は一人知られています。  「さこの方」の生んだ男子で奈良大乗院に入った義尋です。   出家の身分ですから、その跡はいないものと思われます。

hirarno36
質問者

お礼

義尋ですか。やはり出家させられていたのですね。回答ありがとうございました。 さて、皆さんの回答を見まして、あの義昭が上様(笑・信長)について秀吉と昔語りする光景を想像して、ちょっとほほえましく感じました。 「ぬしには手を焼きもうしたぞ」と秀吉が言い、義昭が恐縮したかどうか?皆様はどう思われますか? たくさんの回答ありがとうございました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

補足です。 織田信長の横死後足利義昭は、亡命先の備後鞆より京に戻るべく画策しました。   羽柴秀吉、柴田勝家、松平家康のほか島津にも頼んだといいます。   こういう態度が毛利家本流から疎外されることになりましたが、安国寺恵瓊ただ一人が味方でした。 そのつてで天正15年秀吉に招かれて上京しました。 翌天正16年1月13日将軍職を辞して、出家し「昌山」と号し捨扶持1万石を貰い秀吉の御伽衆になりました。   復帰の野望を棄てた訳です。 もつとも文禄の役に際し坊主頭に鎧をつけ、肥前名護屋城に参陣しているのは、安国寺のようになりたかったのかも知れません。 慶長2年昌山義昭は腫れ物のため苦しみながら鞆で死にました。 義昭には正室はいません。  最初の女は織田信長の養女の「さこの方」ですが正室でなく別れました。  都合6人の女がいたとのことです。 奥野高弘氏の研究によりました。

hirarno36
質問者

お礼

やはり陰謀好きはなかなか治らず、毛利氏の中でも策士である安国寺恵瓊が気の会う友達?彼は伊予に領地を持つ坊さん大名ですから。 やはりお伽衆になったのですか。正室も別れたので、子供も無かったのでしょうか。天正16年に将軍職を辞して=遅いですねぇ。 回答ありがとうございました。

回答No.4

3.について 現在足利家の子孫にして当主とされている方は大学教授の足利義弘氏で 足利尊氏から数えて28代目だそうです(室町幕府11代将軍足利義純義澄に つながる系統で足利義昭の子孫ではありません)。

hirarno36
質問者

お礼

足利義昭には子孫がいなかったのでしょうか?歴史の表舞台に義昭の子供が登場したとは余り聞きませんが。 回答ありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

1.2.に付いては、皆さんがUPしている通りです。 >3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか? 現在、京都に「足利尊氏直系27代当主・足利進悟」さんが住んでいます。 尊氏の系統は、江戸時代も「阿波公方」として続いていました。 徳島県那賀郡那賀町平島に「公方館跡」(現、那賀町歴史資料館)があります。 長宗我部元親の四国統一後も、脈々と「足利家」は独立した領地・家臣を維持していました。 秀吉の四国統一後、蜂須賀家政が阿波入場と同時に(強制的に)領地を没収。3000貫の知行から100石の茶湯料となります。 (当然、大規模な家臣のリストラが起こり、家臣は200余名に減少) その後、支配地に足利本家が居住している事を嫌った蜂須賀家は「足利の姓を平島姓に強制的に変更」し、一家臣として処遇したのです。 幕末、赤飯を食べていた公方は、阿波を退去。紀伊徳川家を頼ります。 その後、京都に戻り(毎年、紀伊徳川家から200両の援助)ます。 紀伊徳川家からの援助は、明治30年まで続き(年200円)ました。 明治維新は、足利家を「国賊」(後醍醐天皇に弓を引いた)として爵位を認めませんでした。 新田義貞・楠木正成が英雄とされたのとは反対に(1945年まで)足利家は相当苦労したようです。

hirarno36
質問者

お礼

阿波公方も始めて知りました。そこまで系統がつづいていたのならなおのこと蜂須賀家としても一家臣として扱う(さすがに追放できなかった?)他なかったのでは。徳川家からも援助は受けていたのですね。明治維新以後はさらに冷遇(子孫の方ごめんなさい)だったのですか。 勉強になりました。ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD#.E5.86.8D.E3.81.B3.E3.81.AE.E6.B5.81.E6.B5.AA 江戸時代には喜連川氏と名乗り、明治になって足利氏に戻したはずです。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考URLは興味深かったです。江戸時代に喜連川氏と名乗った理由は徳川氏が将軍職になったから、と思ってよいのでしょうか? 秀吉が将軍復活、養子縁組を企てた。いかにも秀吉的発想でありそうな話ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

  • 信長はなぜ 義昭を殺さなかった?

    1573年 織田信長は 室町将軍足利義昭を追放しました しかし ここで疑問なのは 何故 信長は義昭を「追放」で許したのでしょうか? 信長の傀儡であることに気づいた義昭は 本願寺顕如や武田信玄らの諸大名にゲキをとばして 信長包囲網を作り 信長を殺そうとまでしたほどです あの信長がそこまでされたら 普通は義昭を殺すと思うのです まさか将軍だから遠慮したとか?信長に限ってそれはないと思いますが… しかも義昭は追放で済んだのに 義昭の命令で信長を暗殺しようとした 杉原某(信長を狙撃し重症を負わせた)は捕らえられ のこぎりで首を切断されるという残忍な刑に処されたのに… 毛利家に保護されたので手出しが出来なくなったのでしょうか? だから信長は 秀吉に毛利を攻めさせ 義昭を捕らえようとしていたのでしょうか?

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • 毛利輝元の地位

    豊臣秀吉のもとで、毛利輝元はどのような地位にあったのか分かりますか?知っているかた・・・教えてください。よろしくおねがいします。

  • 豊臣秀長に後継者はいた?

    現在も豊臣さんという方が居ます 豊臣氏の子孫らしいのですが 秀吉の子孫だとすると秀頼の子 国松で血筋は途絶えてるはずです 秀次の子達も京都で一人残らず斬首されていて子孫は皆無… となると考えられるのは秀吉の弟の秀長の子孫という事になると思います しかし秀長の男子は秀保で彼は秀次の息子(秀長に養子にきました)ですが彼も男子は残さず死去してる様です 秀長には「鈴」という娘がいましたが彼女は毛利秀元の妻なので生まれた子は毛利家の一族になるでしょう… では 今いる豊臣さんは誰の末裔でしょうか? ちなみに某民放テレビ局勤務の羽柴さんは木下氏の出らしいのですがこちらとは無関係の血筋だそうなのです

  • 正誤問題

    (1)織田信長は足利義昭を奉じて入京し、また勅命講和積極的に利用するなど伝統的権威を利用した戦国大名の1人でもあった。 (2)織田信長は伝統的権威を利用する一方でキリスト教を弾圧するなど新しい価値観に対しては厳しく弾圧していった。 (3)豊臣秀吉は関白に就任し、1585年惣無事令を発し関白に戦闘の裁定を委ねるよう命じた。この命令に違反して討伐された代表的な存在が九州の戦国大名島津義久である。 (4)豊臣政権の本質とは秀吉個人の独裁であり、秀吉の死まで政治組織は一切組織されなかった。 この中で正解が2つあります。 違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦いの毛利と秀頼について

    関ヶ原の戦いに、もし毛利輝元と豊臣秀頼が、参戦していたら西軍が勝利していたという説がありますが、本当ですか?もし西軍が勝利していたら、豊臣家は足利将軍家のような存在になり、再び乱世になったかもしれないという説もありますが、本当ですか?大変興味深いですね。

  • 本能寺の変の明智光秀

    どうも、見込みで事を起こして全部裏目に出たような気がするのですが・・・。 「細川親子は親戚だから味方につくだろう」 「筒井順慶は寄騎だから味方につくだろう」 「摂津の国人は京都を押さえた自分になびくだろう」 「近江の国人は信長がいなくなったら頼るものがないからなびくだろう」 「四国遠征軍が崩壊したら婿の津田信澄がこちらにつくだろう」 「事実が知れたら毛利も上杉も長曽我部もこちらについて他の織田重臣を攻撃して足止めするだろう(毛利の場合は先に秀吉に知られましたが)」 「朝廷も足利義昭も本願寺もこちらについて動くだろう」 どうも「だろう」が全部そうならなかったように見えます。 どうでしょうか?

  • 骨董屋さんから聞いた注目の品!

    東北地方のとある骨董品店の店主は、先祖が武田信玄のようです。 骨董屋さんが注目している品は、今現在で、出てこないが、必ず誰かが持っているはずであろう豊臣秀吉の鎧だそうです。 もし、出てくれば、国内最高の値がつくと予想されるそうです。 武田信玄の子孫は、一部知ってますし、織田信長の子孫もスケートの織田信成選手だとは、知っております。 豊臣秀吉の子孫は誰なのでしょうか? 誰が持っているのでしょうか? 豊臣秀吉の鎧はどこに? 国に没収される可能性があり、出てこないんだそうです。 知っている方おりますか? 無謀な質問だとおもいますが、ヒントだけでもかまいません。

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。