• 締切済み

上杉謙信ってどうして戦をしたの?

araki04の回答

  • araki04
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

謙信は、もともと長尾という家の生まれです。越後の守護代でした。 長尾は平氏の流れを汲み、のちに継いだ上杉家は藤原氏系です。しかも幕府で「関東管領」という役職ももらっていました。要は「関東の正当な支配者」ということです。 謙信の好敵手・武田信玄は源氏の名門に生まれながら同じような名家をなぎ倒して領地を拡大する方向に向かいましたが、謙信は古くからの権威に従順かつ尊敬していました。よって、そのようなものを無視する信玄のことが大嫌いだったのです。 謙信は関東管領の職を全うするために北条と戦い、信濃守護・小笠原長時を追い出した武田と戦いました。 要は、謙信は古い秩序が大好きだったのです。その為に戦をしました。

関連するQ&A

  • 上杉謙信とか上杉家とかを

    なんだか義に生きて義に死んだみたいにすごく美化してますけど、 誰が何のために上杉家を美化し始めたんですか。 実際のところ上杉軍って、攻め込んだ先で百姓とかぶち殺しまくったり、 女を犯しまくったり、すごく恐れられていたと聞きました。 上杉謙信に至っては、ただの戦好き。 今で言うところのブッシュ元大統領みたいなものだと言うことですよ。 いったい誰が何のために、 上杉家を義に生きる集団みたいな情報操作をしたんですかね。

  • 上杉謙信について

    僕は、上杉謙信が人間の温かい部分を 持っているから気に入ります。 関東を助けて欲しいと言われたなら そのとおりに軍を引き連れて助けに行ったり 人間としての素質は、すごいと思います。 リーダーは、力を持っていくつれてわがままに なっていくと思うんだけれども ずっと、リーダーらしく 振舞っているのは、すごいと思います。 こんなすごい人でも、家来に見放されたことがあるんで 自分に置き換えると、うまく指導出来なくても しょうがないかなとか思ったりしてます。 自分は、人間的に謙信よりも優れていないんだから 当たり前だと思っています。 みなさんは、謙信のどんなところに好かれますか?

  • 上杉謙信は女??

    上杉謙信は生涯独身で戦略より人の儀に対してのみ動いたとされて、理想主義の軟弱者とも言われました。しかも美貌から女だったのでは?とされてますが?どうでしょう??

  • 上杉謙信は結婚を考えた事は無かったのですか?

    上杉謙信は戦国大名ですから 家を残す事を考えなければならない… 普通なら正室や側室に子を生ませて世継ぎを作りますが 謙信はいかに毘沙門天に女断ちを誓ったとは言え 子供の1人ぐらい残そうとは考えなかったのでしょうか? 結果、養子の景勝と景虎の間で御館の乱が起きますし

  • 上杉謙信の義の心

    オンデマンドで天地人みてます。 上杉謙信の義のこころに少し惹かれます。 皆さんは戦国時代の義の心をどう思われますか? 謙信は義の心があったから生涯無敗で強かったのでしょうか? 仏門にあったから普通に義の心があったと考えればいいですか? ライバル方の武田勝頼や織田信長は義の心がなかったから身を滅ぼしたんでしょうか? ついでに江戸時代まで上杉家に義の心が残り続けたのかも気になります。 よろしくお願いします

  • 上杉謙信の女性説について

    高校時代に歴史の先生から、「上杉謙信は実は女性だったという説がある」というのを聞いたのですが、詳しい事をご存知でしたら、その根拠などを教えて下さい。もう、20年以上も気になっています。

  • 上杉謙信について書かれたお勧めの書籍はありますか?

    こんにちは。 私は司馬遼太郎の大ファンの26才の女性です。 (と言ってもすべての小説をまだ読破したわけではありません。。汗) 歴史小説というと、教科書にのる事件の他はまるっきりフィクションで作られた小説が多いですが(歴史である以上フィクション性は避けられないとは思いますが)、司馬さんは、描く人物を信じられない程調べ上げて書くので、どちらかというとまるっきりフィクションという感じがしないので好きです。 それで、上杉謙信についても司馬さんのように綿密に調べ上げた資料の上で書かれた小説が読みたいと思っています。 みなさんのお勧めの「これは人物像をよく調べ上げた上で描かれた小説だと思う」という上杉謙信に関する小説はありますか? 小説ではなく、ふつうの書籍でも結構です。 もしご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上杉謙信 生涯不犯の実情

    上杉謙信は「生涯不犯」を称して一生正室も側女も置かなかったと言います。 実際、「謙信の正室・側室」や「謙信の実子」は存在が確認されていないようですが、「子供は多ければ多いほど良い」戦国大名が、女に生涯接しないとは極めて異常かつ損なことと思われます。現に、謙信の死後は相続を巡って「御館の乱」が起き、上杉家に著しいダメージを与えています。 ついては、 1. 謙信が「自分は生涯不犯を通し、婦人と接しない」と言明した手紙やそのように記した文献は存在するのか?「生涯不犯」という一般に流布している言葉は何が出典なのでしょうか? 2. 謙信は最初は仏門に入っていて、還俗して長尾家を継いだと記憶します。その後、「生涯不犯」を通したとされていますが、「謙信公が一度だけ当家の娘と懇ろになり、その結果のご落胤」といった伝承は存在しないのでしょうか? 3. 謙信はなぜ「生涯婦人と接しない」などという、戦国大名として極めて非常識なことを思いつき、実行したのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 謙信のこの言葉の真意は?

    上杉謙信が子育てのコツについて語ったものなんですが 上杉謙信公はこのように仰った 「武士の子を産み育てるには、14,5歳の頃に及ぶまで、いかにも我儘にさせて、 勇あることを勧め、臆する道を制した形で成長させるべきである。 父に勇のある子供は、必ず臆することはない。 これは父親が常々、その道を説諭するためである。 この様に、人というものは生育が第一なのである。」 (上杉謙信言行録) 勇については武士だからわかるのですけど、 謙信がいかにも我儘にと、我儘になるようにと我儘を推奨した理由は何なんでしょうか? 自分はこれを読んだとき、 我儘ということは「お前は我儘だ!!」などと言って叱られ、我儘ということは絶対に悪いことの一つであり、その悪徳を持つものは必ずそれを矯正しなくてはならない、そのことについて議論の必要はない。というふうに我儘ということは考えられていると思ったので驚きました。 我儘は現代ではそのようなものでも昔は徳目の一つか何かだったのでしょうか?それとも武士特有の何か理由からでしょうか? 謙信がこう言った真意が知りたいです。この時代の思想や背景に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 上杉謙信、「辞世の句」について

    ご覧いただきありがとうございます。 上杉謙信の「辞世の句」、某所でチラッと見て名作だ!と思いました。 ネットで検索してみたら複数のパターンがあり、どれが本当なのかわからず、諸事情にて困っております。 私がネットで見たパターンは概ね以下のような感じです。 1.極楽も地獄もともに有明の 月ぞこころにかかる月かな 2.極楽も地獄も先はありあけの 月の心にかかるくもなし 3.四十九年 一睡夢 一期栄花 一盃酒 4.四十九年 一夢の栄 一期栄華 一盃酒 5.四十九年 夢の栄 一期栄華 一盃酒 1+3、とか、2+5、とか組み合わせ方も様々ありました。 ご教示いただきたいのは、 ・諸説あるらしいですが、正解とされている「上杉謙信・辞世の句」とは? ・1+2、のパターンを見ました。「有明」、「心」、は正確には漢字でしょうか、仮名でしょうか。 ・「有明の」と「月」の間にスペースが入っているものが多いです。  「有り明けの月」、とセットになるのが本来かなと思うのですが、如何でしょうか。 ・「四十九年~」について、漢詩かなと思うのですが、読み方を教えてください。 ・正解の句について、現代語訳するとどういう感じでしょうか。 以上、 お心当たりお持ちの方がおられましたら、ご回答お願いいたします。