上杉謙信の「辞世の句」について

このQ&Aのポイント
  • 上杉謙信の「辞世の句」について複数のパターンが存在し、正解は不明です。
  • 「有明の月ぞ心にかかる月かな」というパターンが一般的に広まっていますが、漢字か仮名かは定かではありません。
  • 「有明の月」と「月」の間にスペースが入ることが多いですが、本来的には「有り明けの月」という表現が正しいと思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

上杉謙信、「辞世の句」について

ご覧いただきありがとうございます。 上杉謙信の「辞世の句」、某所でチラッと見て名作だ!と思いました。 ネットで検索してみたら複数のパターンがあり、どれが本当なのかわからず、諸事情にて困っております。 私がネットで見たパターンは概ね以下のような感じです。 1.極楽も地獄もともに有明の 月ぞこころにかかる月かな 2.極楽も地獄も先はありあけの 月の心にかかるくもなし 3.四十九年 一睡夢 一期栄花 一盃酒 4.四十九年 一夢の栄 一期栄華 一盃酒 5.四十九年 夢の栄 一期栄華 一盃酒 1+3、とか、2+5、とか組み合わせ方も様々ありました。 ご教示いただきたいのは、 ・諸説あるらしいですが、正解とされている「上杉謙信・辞世の句」とは? ・1+2、のパターンを見ました。「有明」、「心」、は正確には漢字でしょうか、仮名でしょうか。 ・「有明の」と「月」の間にスペースが入っているものが多いです。  「有り明けの月」、とセットになるのが本来かなと思うのですが、如何でしょうか。 ・「四十九年~」について、漢詩かなと思うのですが、読み方を教えてください。 ・正解の句について、現代語訳するとどういう感じでしょうか。 以上、 お心当たりお持ちの方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

NO.1です。 「四十九・・・」と「極楽も・・・」の両方を辞世の句として紹介している本やサイトがある一方で、「四十九・・・」のみ、または「極楽も・・・」のみを辞世の句として紹介しているサイトや本もあります。 だから必ずしもセットになっている訳ではないと思います。ただ、二つの説があるので両方紹介している所が多いのでしょう。 しじゅうくねん いっすいのゆめ いちごのえいが いっぱいのさけ 私も読み方はそうだと思います。 根拠は薄弱ですが、 四十九については、昔から法要で「四十九日(しじゅうくにち)」と言いますし、明治時代ですが、「第百四十九国立銀行」というのが北海道にできた時、その読みは「だいひゃくしじゅうくこくりつぎんこう」でした。また、瀬戸内海には、いつ銘々されたかはわかりませんが、「四十島(しじゅうしま)」というのがあります。昔は「しじゅうく」と言っていたのが一般的だったのではないかと思います。 一睡は、単語で「一睡(いっすい)」があるので、そのままの読みでしょう。一期も栄華も同様です。 一盃酒ですが、またちょっと時代と言葉がづれますが、江戸時代の「草双紙」(江戸時代の絵本)に「一盃夢」という作品があります。この読み方は「いっぱいのゆめ」と伝わっています。 だから「一盃酒」も同様に「いっぱいのさけ」と読むのではないかと思います。 また、「一期栄華 一盃酒」については漢詩として紹介している本で、 「一期ノ栄華 一盃ノ酒」としていました。

miss_kitty
質問者

お礼

DieMeuteさま ご見識の高さ、ご教養の深さ、お人柄のご誠実さなど、 感服いたしております。(@@) 尊敬させてください。 (朗読的な)読み方のご見解のご提示、ありがとうございます! 様々な出典や、手がかりからの謎解き、なるほどなるほど、と非常に納得しました。 また、2つがセット、の私の誤解へのご指摘にも感謝しております。 二通りの説がある、故に両方が紹介されるケースが多い。 腑に落ちました。仰せのとおりだと思います。 卓抜したご回答をいただき、本件、非常に助かりました。 色々お手数をおかけしたことと思います。心より御礼申し上げます。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

「上杉米沢家譜」という古文書によれば、謙信が死ぬ一ヶ月前に遺した辞世の句が 「四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒」 という漢詩だそうです。 この詩は・・・四十九年のわが生涯は、振り返ってみれば一睡の夢に過ぎなかった。この世の栄華は一盃の美味しい酒に等しい・・・という意味だと、「歴史群像シリーズ8上杉謙信」に書いてありました。 極楽も・・・は、私は読んでいないのですが、明治時代に完成した「名将言行録」によれば、 「極楽も地獄も先は有明の 月の心に懸かる雲なし」 となっているそうです。(ウィキにも上記の文で載っています) また、この句は短歌だそうです。短歌ですから五・七・五・七・七で区切ります。「極楽も」「地獄も先は」「有明の」「月の心に」「懸かる雲なし」となるようです。 「名将言行録」では「極楽も・・・」が謙信の辞世の句として載っているそうです。 謙信は天正六年、出陣直前に倒れ、意識の戻らぬまま、亡くなりました。多くの辞世の句は、病に伏して死ぬ間際とか、戦に破れ自害する直前とか、死を覚悟した人がその前に残すものですが、謙信は突然の死だった為、そうした句がなく、晩年に作った「四十九・・・」と「極楽も・・・」の二つが辞世の句として伝わるようになったと一説には言われています。 ただ、「四十九・・・」の漢詩を作った時、謙信はこれを辞世の句として作ったという説が一般的です。

miss_kitty
質問者

お礼

DieMeuteさま、 出典を明らかにしていただきつつ、ご見識の高い丁寧なアドバイスありがとうございます! つまり、1+3、が別々の句ではあるものの、「辞世の句」としてはセットとなった2つの句、 という理解でよろしいでしょうか。 wiki、最初に見たページなのですが、私が最初に「名作だ!」と思った句は実は、2.のパターン、 「極楽も地獄も先はありあけの 月の心にかかるくもなし」。 wikiにて混乱し、さらに、数パターンを見つけ、どなた様かのお知恵に恃もうと投稿させていただいた次第です。 お恥ずかしくも、この、2.のパターンは何だったのでしょう(笑)。 現代語的な意味のご説明、ありがとうございます。空海、「いろは歌」に何となく近いかなと感じました。 有明の月、が分かれてしまっている理由は非常に納得いたしました。なるほど、短歌! すると、上の句と下の句に分かれますね。不覚にも気づきませんでした。(とほほ) 漢詩の「四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒」、もし朗読するなら、 「しじゅうくねん いっすいのゆめ いちごのえいが いっぱいのさけ」と読んで大丈夫でしょうか。 DieMeuteさまのご見解でも構いませんので、ご助言お願いさせてください。 恐縮ですが、よろしければ引き続き、お願いいたします。

関連するQ&A

  • 辞世の句は本当に辞世か? それとも創作?

    辞世の句や最後の言葉は本当に最後の言葉だったんでしょうか? 例えば光秀の、 「順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す」 は、竹やぶで土民に刺されたときにそんなこといえるはずもないし、 信長の、 「是非もなし」 なんて、あの戦乱の最中に誰が聞いていたのでしょうか? 謙信の、 「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」 「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」 もトイレで意識を失ったのに言えたのか・・・。 みな、言葉を考えて急死したとは考えられません。 逆に、布団の中や徐々に死んでいった場合(家康・秀吉・信玄等)や、打ち首のため最後の言葉を言えたチャンスのあった人(三成・吉田松陰・江藤新平等)の言葉は信用できますが・・・。 突然死んだ人の辞世の句は、後世、誰かが「そういえばあの人はこんなこと言っていたなあ・・・」と思い出して勝手に創作したと考えていいのでしょうか?

  • 伊達政宗 辞世の句の意味

    伊達政宗の辞世の句の意味 わかる方いましたら教えてください 「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」 曇りのない自分の心を道しるべに 闇を進んでゆく そのままですがこんな感じなのでしょうか?

  • 謙信と武田・北条氏について

    あるサイトで、 1576年6月25日 将軍義昭の要請を受けた上杉謙信が、武田・北条氏と和し京都を回復することを承諾する。 と書いてあったんですが、本当なんでしょうか? 謙信が武田・北条相手に和すことを承諾することが信じられません

  • 信長と謙信と「洛中洛外図屏風」

    「日本思想史」(末木文美士著)を読んでいますと、 「戦国期から近世初期にかけて、『洛中洛外図屏風』がいくつも描かれている。その中でももっとも有名なものは上杉本と言われ、若き狩野永徳の筆になり、いろいろないきさつの末に信長が上杉謙信に贈ったものと言われる。」 という記述があり、 1. 「贈ったものと言われる。」……本当に信長が謙信に贈ったのか??? 2. 「いろいろないきさつの末」……どんないきさつがあったのか??? の2点が気になりました。 それで年表やネットで調べたのですが、 1については、「贈った。」と断定的に記述しているものもありますが、「贈ったものとされる。」のような伝承・推定的な表現のものもあり、事実関係はよく分かりません。 2については、「第4扇下に描かれている武家行列中、輿に乗っているのは上杉謙信ではないかとする説」とか「越後をおさえる上杉謙信との同盟を重視しようとしていた。」とあるのですが、これが「いろいろないきさつ」なのか???ということでさっぱり分かりません。 「下手の空想休むに等し」ですが、 1. 謙信って、虚栄心の強い人だったのではないか???という気がしています。だから、信長から贈られたものではなく、「自分が描かれた」とされる屏風を、「謙信自ら手に入れたもの」ではないかと。勘定を払ってくれるはずの将軍様がいなくなって、永徳さんも、生活に困っていたのかも???なんて、空想してみました。 2. 信長ってプライドの高い人だったのではないか???という気がしています。だから、信長にとって、謙信は邪魔な存在であったかもしれませんが、「屏風1枚」で何とかしようと考える信長でもないし、また、「屏風1枚」で何とかなるような謙信でもなかったんじゃないか???というようなことを、空想してみました。 この愚問を読んでいただいた方の、私の「下手の空想」についての批判も含めて、私の疑問へのご意見・ご見解をお願いいたします。 「ご意見・ご見解をお願いいたします。」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。

  • 柴田勝家とお市の方の辞世の句の意味を教えてください

    北ノ庄でお市の方と柴田勝家が自害する前に辞世の句を詠み合っていますが 市「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜に 別れを誘う ほととぎすかな」 それに対して 勝家「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ ほととぎす」 と返していますがそれぞれどういう意味ですか? あと二人が自害したのは天正11年4月24日、どう考えても夏とは言えませんがそこのところはどう なのでしょうか?

  • みなさんの好きな「歌」教えてください

    タイトルの通りです。分かるものであれば作者と大意を教えていただけると 嬉しいです。どの時代を生きた方でも構いません。和歌・俳句・短歌・川柳 ・狂歌などなどどこからでも構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私は 成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり (上杉鷹山) おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり (高杉晋作) ですね。高杉の句は詳しくは存じていないのですが辞世の句であったそうで。 下の句は看病に当たっていた者が詠んだと聞きました。 もっと、素敵な句に出会いたいです。狂歌・川柳も面白そうですし!

  • 上杉謙信とか上杉家とかを

    なんだか義に生きて義に死んだみたいにすごく美化してますけど、 誰が何のために上杉家を美化し始めたんですか。 実際のところ上杉軍って、攻め込んだ先で百姓とかぶち殺しまくったり、 女を犯しまくったり、すごく恐れられていたと聞きました。 上杉謙信に至っては、ただの戦好き。 今で言うところのブッシュ元大統領みたいなものだと言うことですよ。 いったい誰が何のために、 上杉家を義に生きる集団みたいな情報操作をしたんですかね。

  • 上杉謙信について

    上杉謙信について詳しく載っているサイトがあれば教えて下さい。(上杉謙信の戦法や兵の数など) とにかく、どんな事でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 上杉謙信等について

    上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 色々と知りたいことが多いもので、統一性のない質問になってしまい、申し訳ありません。 分かる部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 上杉謙信について

    僕は、上杉謙信が人間の温かい部分を 持っているから気に入ります。 関東を助けて欲しいと言われたなら そのとおりに軍を引き連れて助けに行ったり 人間としての素質は、すごいと思います。 リーダーは、力を持っていくつれてわがままに なっていくと思うんだけれども ずっと、リーダーらしく 振舞っているのは、すごいと思います。 こんなすごい人でも、家来に見放されたことがあるんで 自分に置き換えると、うまく指導出来なくても しょうがないかなとか思ったりしてます。 自分は、人間的に謙信よりも優れていないんだから 当たり前だと思っています。 みなさんは、謙信のどんなところに好かれますか?