• ベストアンサー

漢字の読みについて

今日の新聞(地方紙)で俳句を見ていたら、広辞苑にもないと思われる 下記の言葉が載っていました、3文字で「豆ヘンに片仮名のエ+豆+飯」となっていました。 多分、季節の炊き込み等のことだろうと思いますがーーーどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ささげの入ったご飯ならお赤飯のことですよ。 お赤飯の豆といえば本来は小豆ですが、小豆は皮が薄く煮たり蒸したりするとすぐ裂けてしまいます。 それが切腹を連想させることから好まれず、武家社会の影響がつよい関東などでは、皮の厚い「ささげ豆」が代わりに使われてきたそうです。

sm0912
質問者

お礼

早速、回答いただきありがとうございました。 ササゲという言葉は日頃聞いていますが、漢字は初めて知りました。 3件の回答をいただきまして順位をつけることはできませんが、とりあえずつけさせていただきました。 又 広辞苑にも載っていました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

豆エ豆飯(ささげめし)だと思います。 初秋の季語で、豆エ豆という豆とご飯を一緒にいれて炊いたり、赤飯のように蒸して食べるようです。 補)豇豆という漢字がここでは表示されないため、無理やり豆とエをくっつけました。

sm0912
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。勉強になりました。 読みで広辞苑をみると確かに載っておりました。 良回答の順位はつけられませんが、とりあえずつけさせていただきました。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

前の二文字で「ささげ」と読みますから、この豆を入れて炊いたご飯のことではないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B5%A4%B5%A4%B2&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

sm0912
質問者

お礼

早速教えていただきありがとうございました。 ササゲは田舎で日ごろ使っていますが、漢字では初めてでした。 広辞苑でも読みから引くと確かに載っていました。 ありがとうございました。 ポイントは3件回答いただきましたので、とりあえずつけさせていただきました。

関連するQ&A

  • 漢字の読み方教えてください

    こんにちは。いつも質問ばかりですみません。 あるところで、表札に見たことのない漢字が書かれているのを発見しました。それ以来、なんと読むのか知りたくてたまりません。 読み方を教えてください。 その字を入力しようとしても、どうしても出ないので、言葉で質問します。 まず、カタカナのエという字を書きます。その下に門という字をかきます。それで一文字です。 その下に亭という字がかいてあります。 つまり、二文字の姓です。 どなたか、この読み方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • Access2010 コードウィンドで変換できない

    Access2010 コードウィンドで変換できない お世話になりますm(__)m VBEのコードウィンドにコードを書く時に半角英数字は問題なく 入力できるのですが、その他は変換ができなくて文字化け(?) みたいに変になってしまいます。 入力例:エラー処理 ひらがな …… エrアーsyオリ 全角カタカナ …… エrアーsyオrイ 入力例:アイウエオ 半角カタカナ …… オエウイア この様な症状の原因また対策のわかる方は居りますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「デコる」「サボる」の意味と元の言葉は?

    下記の言葉は、外国語を略した言葉ですが、どういう意味で使ってますか? また元の言葉が分かりますか?(カタカナでもOKです) (1)デコる (2)サボる (3)サチる (4)ネグる (5)モジる 環境によって、使う言葉は違ってくると思いましが、上記以外でご存じの言葉が有りましたらご披露してください。

  • 非~ という熟語

    否定を表す接頭語には、不・非・無・反といろいろありますが、 近頃あまり見かけない「非~」をときどき見かけるようになりました。 今日の新聞にも、立て続けに 「非合理な」 「やせ過ぎは、非健康的な現象」 という言葉を目にし、辞書で確かめました。 すると、非合理という言葉は広辞苑に載っていました。 ただし哲学用語で、「不合理」とは違う意味合いでした。 しかし「非健康的」はもちろん無く、「不健康」で良いのではないかと思いました。 皆さんもこういう現象を最近みかけられませんでしたか。 またどう思われますか?

  • 漢字変換が正しくされません

    私の友人が、いまパソコンの日本語漢字変換で切実に困っています。 だれか教えてください。 OSはWINDOWS XPです。 1.この現象は、別の友人からの「緊急WINのアップデート」メールをもらってダウンロードした2月半ばから発生しました(パソコンが途中でフリーズしてしまうことが発生し、強制終了させてやりなおすことがイライラです。電源ONし、開いてから、今日は30分くらい放置しましたが、フリーズすることはありませんでした。漢字変換はうまくいきません。 2.Word、Excel、Outlook、IEなど、搭載しているすべてのアプリケーションに 共通の症状です。 3.[症状]  「ぶんしょうのかんじへんかんがうまくいきません」   これを変換すると、  「?庄野、 幹司、 変侃、 がうまく、 生間せん」 などとなってしまいます。  この場合、変換は5回に分けています。  一文字ずつやらなければならないので困っています。     単(たん)、漢(かん)、字(じ)、変(へん)、換(かん)、のように。  入力方式はIMEスタンダード(S)、ナチュラルインプット(N)いず れでも同じ。ひらがな、カタカナ、ローマじはそのままOK。 4.自分では、へんな操作をしたことを、自覚していません。どこかさわったか?  正常になった時もありましたが、ここ10日ばかりはNGです。  初歩的な問題でしょうか、適切なアドバイスをお願い致します。

  • カタカナが読めないのですが

    こんばんわ。今回私が随分前から悩んでいることについて質問させていただきます。 私は現在高校一年生なのですが、中学生のころから書かれているカタカナを口に出して発音することがうまくできなく、大変困っています。 人から伝達された情報は飲み込めるのですがそれにも少しばかり時間を必要とします。 新聞の文字でカタカナがありそれを発音しようとするとどうしても二文字目で止まってしまうのです。 書くことも認識することも可能なのですが、どうしても発音することができません。 私の周りにこういった事に悩んでいる人は少なく親友一人に相談しましたが軽く受け止められています。私は小さい事ですが非常に悩んでいます。どうかアドバイスを私に下さい。 言葉の使い方に間違いが多々あると思いますが、これにて本文を終了させていただきます。

  • 韓国や北朝鮮の漢字とハングルの使い分けについて

    今まで、冬のソナタ等のブーム時は興味が無く見ていなかったが、最近、韓流ドラマ、時代劇がBS放送に良く放映されており、たまに時代劇を見るようになりました。 その時、疑問に思ったのですが、登場する役者の名前って漢字(読み方は独特、また日本では余り使われない文字も有るが)、ところがニュースや新聞等表示の時にはハングル文字が圧倒的です。 そこで質問ですが、ご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか? (1)漢字とハングル文字の使い分けは、日本の漢字とひらかな&カタカナのような関係ですか? (2)漢字は中国や日本の統治の影響ですか?それともハングル表示も有るならどんな理由の使い分け? (3)固有名詞や熟語は漢字で書けば凡そ意味が通じ、日本と読み方等はほぼ共通ですか? (4)韓国と北朝鮮の文字や言葉(意味)の差異はありますか? それって、大阪弁と江戸っ子弁位の差異ですか? (5)ハングル文字はアルファベットのように26文字やひらかなのような50音的に見ると何文字位あるのでしょうか?また、そこに何かの法則、原理原則があって、旅行の際に片言の会話や表示は簡単に出来るのでしょうか?

  • 両方ともあったの?(俳句『三日月の・・・』に関するエピソード)

    花見の季節になんですが、 「三日月の頃より待ちし今宵かな」 という俳句にまつわるエピソードについて、おたずねします。 後に挙げるようなエピソードが紹介されてまして、 芭蕉と一茶のそれぞれについて、相当に似通った話のように思います。 どちらのお話のオチも、 俳句連衆から「今日は満月なのに、三日月はないだろう。」と笑われて、 おもむろに、「ころより待ちし、・・・」ということなんですが、 ◎どちらかが思い違いなのか、 ◎それとも両方ともあった(と伝えられている?)話なのか、 お分かりでしたらよろしくお願いいたします。 ---- 1.観音院 寺子屋 創作愛好会(http://www.kannon-in.or.jp/kanji/old/hk.htm) 高橋昭三という方の俳句教室でのお話で、 『 名月の晩でした。芭蕉は旅の道すがら、庄屋の庭先で、七、八人の 俳句連衆に出会い、 ・・・・・・  すると主らしい人が、「お前さんも歌心があるのだろう。一句詠ん でみないか」と短冊を差し出されました。  酔興におされて、芭蕉は「三日月の」と詠み始めました。・・・・』 2.毎日新聞・新季語拾遺(http://sendan.kaisya.co.jp/shuuibak_07.html) 「何かの本で読んだ小林一茶にかかわるエピソード。」として、 『 月夜の町をぶらついていたある男が、とある町内にさしかかると、 ・・・・月見をしている一団があった。みんなが短冊を持って俳句を作っているようす。 通りかかった男がニコニコしながら見ていると、 「おまえさんも俳句を作ってみるか。もしうまく作ったら、ごちそうするよ」 と短冊を渡された。 男はすぐに「三日月の」と書いた。・・・・』

  • 方言がうつった!

    大学生です。 地方からいろんな人が来てて、いろんな方言が混じってしまいました。 今日、地元の友達と久しぶりに会ったら「喋り方が変だ!」と言われました。 青森+東京+大阪+広島じゃあそりゃ変な言葉ですよね。 なにか対策はないですか?地元の人と会ったときは地元の言葉で話したいです。

  • 漢字の読み

    この画像の1文字目はなんと読むのでしょうか。