• ベストアンサー

準ニュートン法について

参考先:http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/QNewton.html にて、ニュートン法、準ニュートン法について勉強しています。 準ニュートン法のステップ1に,k=0とする。 とありますが、このkはxの次元ですか? それとも、サンプル数ですか? おそらく、後者だと思うのですが、自信がないので回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

単に反復回数を指示する数でしょう。  http://save.k.u-tokyo.ac.jp/~mimura/ja/study/method/q_newton/node4.html

marucha
質問者

お礼

なるほど、サンプル数ではなかったのですね。 納得いく回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シンプレックス法解き方

    シンプレックス法をシンプレックス表で解く方法を勉強しており、 http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/Simplex_st.html このサイトを参考にして解いていますが、 (2)その交差する要素2をピボットとして掃き出しを行う。その後同様に最上段の最小なもの-1/2があるx1の列を列選択し、最小な1/(1/2)=2がある行を行選択する。 と言うところの表のx3の行はどうやって計算して出されているのでしょうか? 計算式など教えていただけると幸いです。 ご教授よろしくお願いします。

  • ニュートン法

    ニュートン法の問題です。 全平面で正則な複素関数f(z)=u(x,y)+i*v(x,y)(z=x+iy) の零点を求めるニュートン法は z(k+1)=z(k)-f(z(k))/f'(z(k)) ですが、 これは2元連立方程式 u(x,y)=0 v(x,y)=0 を解くニュートン法と等価であることを示せ という問題です。 とっかかりからわからないのですが、複素関数の微分の表現の仕方がわからないのと、u(x,y)=0のように2変数でしかも、抽象的に書かれるとニュートン法がわかりにくくなっているという点で困っています。 分かる方、解説よろしくお願いします。

  • ニュートン法の収束性について

    http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/numerical-physics/text1/node5.html ニュートン法は2次収束すると習ったのですが これはどんな関数でも2次収束すると言って 良いのでしょうか? 実際にプログラムを組んでみて y=X^4+7X^3-27X^2+29X-10 の収束性について調べてみました。 この関数は1で重解をもつので初期点を3にして 試してみた所1次収束性は確認できたのですが 2次収束性は確認できませんでした。 これはプログラム上のミスでしょうか? それともニュートン法の2次収束性は全ての関数には いえないものなのでしょうか?

  • 式の導出についての質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3773949.htmlに投稿していた問題なんですが、すれが沈んでしまい、解答が無くなってしまったので、再度質問させていただきます。 表記の都合上、添え字を{}で囲ませて貰います。 http://www.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf​ に書かれている、1.7.7の導出で、c{n}=na{n}となっているのですが、これは何故なのでしょうか? c{n}は、半径1のn次元球の表面積と書かれているのですが、c{n}は、n-1次元球の表面積のような気がするので、c{n}=a{n-1}となるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • Aの極錐をplcn(A)と表記するとplcn(plcn(A))⊃Aの証明は?

    KをR(:実数体)の一つの部分体とし,K上のn次元縦vectorの空間をK^n,n次元横vector の空間をK_nと表す事にする。 A⊂K_nに於いて plcn(A):=∩[u∈A]{x∈K^n;ux≦0}と定義し,Aの極錐と呼ぶ。 [命題]plcn(plcn(A))⊃Aが成り立つ。 がなかなか示せません。 どのようにして示せますでしょうか?

  • 確率の問題

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/09math-j.pdf の、第三問の(3)以降がよく分かりません。 (1)は、 P[n](k)=(P[n](k-1)+P[n](k+1))/2 (2)は、 2/3 (3)は多分k/nになるっぽいことは、実際に値を入れて弄っていると推測できるのですが、抽象的な値について求める方法が思い付きません。 後、 P[n](k)=(P[n](k-a)+P[n](k+a))/2 となるところまでは求まりました。 (4)は解き方がまず思い付きませんでした。 (5)は力技で解いていってみたら、 3/19 と出てきましたが、本当にあっているかあまり自信がありません。 (6)は(4)と同じ感じです。 (3)以降の解説して貰えるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • R^nのコンパクト集合についての問題(解析学)

    「U⊂R^nが開集合、C⊂Uがコンパクトのとき、Uに含まれるコンパクト集合Dで、その内部がCを含むようなものが存在することを示せ。」 (スピヴァック「多変数解析学」12ページ) という問題の証明を詳しく教えてください。 ちなみに(1)「あるd>0があって、任意のy∈R^n-U、x∈Cに対して、|y-x|≧dとなる」ということ、「R^nの任意の部分集合にK対して、Kが有界閉集合⇔Kがコンパクト」、ということは分かっていて、ケンタッキー大学のコースで公開されている略解 (http://www.ms.uky.edu/~ken/ma570/homework/hw2/html/ch1b.htmの一番下の部分)を見ると(dは(1)のdとして) D={y∈R^n;∃x∈C∋|y-x|≦d/2}とすると題意のDが得られるということなのですが(D={y∈R^n;∃x∈C∋|y-x|≦d/2}はD={y∈R^n;∃x∈C |y-x|≦d/2}の誤表記?)、Dが閉集合であるということが証明できませんでした。逆に、Dが閉集合であることの証明を教えて頂ければ後は分かります。(回答の手間を少し省ければと思って載せただけなので、解答のやり方でなくても全然構いません。)

  • オイラー法を利用した空気抵抗を加味した斜方投射の式

    オイラー法を利用した空気抵抗を加味した斜方投射の式について 空気抵抗を加味した斜方投射の式について教えて下さい F=kv^2で空気抵抗が与えられているオイラー法を用いて速度の式を立てる場合 v(n+1)=v(n)-a×⊿t で表せられると思うのですがこの式のaを a=(m×g-k×v(n)^2)/m で計算することは正しいのでしょうか 自分がこの式で計算したところ、yの値が減少せずに増加のみの状態になってしまいました また、終端速度がv=√(m×g/k)で表せられると思います 終端速度に達した場合vは等速直線運動になると思うのですがどのような式で表せばよいのかわかりません よろしくお願いします ※質量m=7.26、初速度v(0)=10、空気抵抗係数k=0.01、⊿t=0.1です 下に自分の考えたオイラー法のアルゴリズムを記述しておきます (u=x方向の加速度、v=y方向の加速度、、x=x方向の飛距離、y=y方向の飛距離) loop n=1 a=(m*g-k*v(n)^2)/m u(n+1)=u(n) v(n+1) = v(n) - a*⊿t x(n+1) = x(n) + u(n)*⊿t y(n+1) = y(n) + v(n)*⊿t end loop

  • Octaveでのオイラー法とルンゲクッタ法について

    講義ノートを見ながら数値解析ソフトOctaveの操作を勉強しています。 読んでいる講義ノートにオイラー法とルンゲ・クッタ法でf''(x)+f'(x)+x=0の微分方程式を解く箇所があるのですが、書いている通りに打ち込むとx=0の直線になってしまいます。lsodeで解くとうまくいくのですが。学び始めたばかりの初心者でまったく分からないので、、どうすればいいか教えてください。以下が講義ノートに書いてあったプログラムです。xdot2,euler,rk4は定義された関数で、rk4eulerがメインプログラムです。 % xdot2.m function xdot2 = xdot2(x,t) xdot2=[x(2) -x(2)-x(1)]; % euler.m function x=euler(F,x,t) [m n]=size(t); %t のサイズ(=ステップ数)を抽出 for k=1:m-1 %tのサイズ-1回繰り返す。 tau=t(k+1)-t(k); x(k+1,:)=x(k,:)+tau.*feval(F,x(k,:),t(k)); %上の式がオイラー法の公式 end % rk4.m function x=rk4(F,x,t) [m n]=size(t); for k=1:m-1 %t のサイズ-1 だけステップを繰り返す。 tau = t(k+1)-t(k); %刻み幅 F1=feval(F,x(k,:),t(k)); F2=feval(F,x(k,:)+1/2*tau.*F1,t(k)+1/2*tau); F3=feval(F,x(k,:)+1/2*tau.*F2,t(k)+1/2*tau); F4=feval(F,x(k,:)+tau*F3,t(k)+tau); x(k+1,:)= x(k,:)+tau/6*(F1 +2*F2 +2*F3 +F4); %以上が4次のRK法の公式 end %rk4euler.m %オイラー、RK、lsode の比較 t=[0:0.2:10]’; x0=[0 1]; %定義域、初期値の定義 R1=euler('xdot2',x0,t); x1=R1(:,1); %オイラー法 R2= rk4('xdot2',x0,t); x2=R2(:,1); %RK 法 R3=lsode('xdot2',x0,t); x3=R3(:,1); %lsode plot(t,x1,'rx-.',t,x2,'bx',t,x3,'ko'); xlabel('t'); ylabel('x'); legend('Euler','RK4','lsode'); title('rk4euler1.m');

  • 分布関数の表記

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第3問(3)について質問なのですが、P{Z_i=1}=μ/nという表現の{}の部分は、いったいどの様な意味を表しているのでしょうか? また、P{M=k}は、Mの分布関数P{M=k}という表現で使用されている部分があるので、変数Mを持つ分布関数PのMの値がkのとき、という解釈でいいのでしょうか?