式の導出についての質問

このQ&Aのポイント
  • 導出の詳細については、こちらのリンクを参照してください。
  • 質問は再度行いますが、なぜc{n}=na{n}となるのかについて疑問があります。
  • c{n}は半径1のn次元球の表面積を表すとされています。しかし、n-1次元球の表面積のように思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

式の導出についての質問

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3773949.htmlに投稿していた問題なんですが、すれが沈んでしまい、解答が無くなってしまったので、再度質問させていただきます。 表記の都合上、添え字を{}で囲ませて貰います。 http://www.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf​ に書かれている、1.7.7の導出で、c{n}=na{n}となっているのですが、これは何故なのでしょうか? c{n}は、半径1のn次元球の表面積と書かれているのですが、c{n}は、n-1次元球の表面積のような気がするので、c{n}=a{n-1}となるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何故、c{n}=na{n}となるかについてはお答えできませんが、 少なくとも2次元や3次元でその等式が成り立っていることは、 わかると思います。 c{2}。すなわち2次元単位球(円)の表面積(つまり円周)は 2×a{2}=2×π=2π c{3}。すなわち3次元単位球の表面積は 3×a{3}=3×4π/3=4π ですね。これから考えると、c{n}=na{n}が成り立っていると予想できます。

coronalith
質問者

お礼

あ~、実際に数を入れて考えると確かにそうですよね んで良く考えたら、 c{n}はV{n}が半径1のときの表面積なので、 c{n}=V{n-1}(1) V{n-1}(r)=dV{n}(r)/dr      =d(r^n)a{n}/dr a{n}は半径1のときのn次元球の体積なので、定数なので、      =n(r^(n-1))a{n} よって c{n}=V{n-1}(1)   =n(1^(n-1))a{n}   =na{n} ってことだったんですね^^; 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 積分についての質問です

    http://www.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf 区別のために添え字を{}で囲ませて貰います。 上記に書かれている、式1.7.5について伺いたいのですが、x{n}で積分しているのに積分される項がdx{n}の外に書かれているのは何故なのでしょうか? また、何故、dx{n}での積分について考えるとき、V{n-1}に、√((r^2)-x{n}^2)を掛けた値を積分することになるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • n次元球の体積について

    すでに過去にも同様の質問がされているようですが、 一点、教えていただければと思います。 n次元ガウス積分を2通りの解法でといて、 その解を利用して、n次元球の体積を求めます。 n次元ガウス積分が、π^(n/2)になることは分かります。 半径rのn次元球の体積をV_n、 表面積をS_nとしたときに、V_n = K * r^n とすると、 S_n = n * K * r^(n-1)になるかと思います。 ここで、n次元ガウス積分が、 ∫S_n e^(-r^2) dr とおけることが理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • No.569499に関連して超球の体積漸減の意味は何か

    No.569499の質問にはguiterさん初め、目から鱗の回答を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=569499 その中の公式に従ってn次元の超球の体積と表面積を計算して見ました。確かに体積は5次元で最大に、表面積は7次元で最大になりました。(全て半径を1とする) つまり超球は次元が高くなるに従ってだんだん小さくなる、ということなのでしょう。 ところが(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比を取るとだんだん大きくなっていきます。これは2次元の円を3次元に膨らませることをイメージするととても自然なことなのですが、先ほどの超球がだんだん小さくなることとどう関係付けて理解したらいいのか分かりません。どなたか、解釈していただけないでしょうか。 ちなみに(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比の増え方を見てみると1に漸近しているようです。次元が無限大になれば(n-1)次元の体積とn次元の表面積は同じになる、ということですか。

  • 数学的n次元ポケットって?

    質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。

  • 数列の問題(質問内容は面積)

    半径rの内接円をもつ正三角形A1B1C1の外接円の半径をr1とする。一般に半径rnの内接円をもつ正三角形を△A(n+1)B(n+1)C(n+1)とし、その外接円の半径をr(n+1)とする。(n=1,2,3,…)△AnBnCnの面積Snについて問題1~3に答えよ。 という問題があるのですが、最初から全然わからなくて…。 最初はS1をrで表すらしいのですが、さっぱり見当がつきません。(どうしてもr1を使ってしまいます;) S1=3√3 r^2となっていたのですが…。 何を使えば答えが出せるのでしょうか?? ※r1,An,A(n+1)の1,n,(n+1)は下に小さく書かれているものです。(どう表せばいいのかわかりませんでした;)

  • ΣΣ|i-j|の解の導出方法

    ΣΣ|i-j| この計算が上手くできずに困っています。 左のΣの範囲が(1,n-1)で、右のΣの範囲は(i+1,n)です。 高分子鎖の平均二乗回転半径<S^2>を求める際にこの式の計算が必要になりました。(数学のカテゴリーではなくて、化学のほうが正解だったかもしれません。) 持っている教科書では導出の過程は書いていないのですが、結果を見るとおそらくn^3/3(またはそれに二次や一次が付いたもの)になるのでは無いかと考えています。 その前提が間違っているのかもしれませんが、計算方法も不確かだから恐らく計算が間違っているのだと思います。(何度やっても、n^3/6+…という結果になってしまいます。) 何かヒントだけでもあれば、教えていただけると嬉しいです。

  • アルゴリズムのフローチャートについて

    http://www.sato.heisei-u.ac.jp/lab/lectures/algo2008/enshu/20080710-1.pdf 上記のURLの問題で、添字nが1から始まっていますが、0から始まった場合 n > maxn Orm + 1 = Orm no(n) → Ormno(Orm) の部分はどのように変わるか教えていただけますでしょうか。 1つ目は n+1 > maxn だと思うのですが、 残り二つがどう考えてもわからず、おそらく変化はしないと思うのですが、 もしわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 行列式の漸化式からの解の出し方

    n(n > 2)次正方行列式の問題です。 |a b 0 0 0 0| |c a b 0 0 0| |0 c a b 0 0| |0 0 c a b 0| |0 0 0 c a b| |0 0 0 0 c a| ※c, a, b が直線状に並んでいるn×n行列です。それ以外はすべて0。 これについての漸化式を、次のように出しました。(正誤不明) Xn = a Xn-1 - bc Xn-2 … n, n-1, n-2 は添え字 「求めた漸化式について、a = 1, b = 1, c = 5が与えられた場合、 Xの値が1111となる最小のnを求めなさい。」 解説・答えが無いために困っています。 お願いします。

  • 最小二乗法による球の中心・半径のC言語による導出

    工学部の学生です。 最小二乗法による球の中心・半径のC言語による導出についてのご質問です。 ある物体の表面座標群を取得し、点iの位置(x座標、y座標、z座標)を zahyou.x[i] zahyou.y[i] zahyou.z[i] (iは0から300程度) として保存している状況です。 この座標群にC言語で最小二乗法を適用し、中心座標と球半径を導出する場合、 どのようにすればよろしいでしょうか? 座標群が歪な物体であった場合、むりやりにでも導出することは可能でしょうか? 形だけでも点iの存在する空間の中心・半径っぽいものを求められると助かります。 (たとえば、最大のx座標と最小のx座標÷2≦導出半径に収まるなど、ありえない結果は除外できるでしょうか…) 実に他力本願な質問事項で心苦しいのですが、切羽詰っております。 恥を忍んで、どうか皆様方のご助力お願いします。 参考 http://questionbox.jp.msn.com/qa2652396.html

  • (n-1)次元単位表面積について

    今、n次元内での(n-1)次元単位球面の表面積について考えています。Γ(z) はガンマ関数として、 2π^(n/2)/Γ(n/2) というものが表面積を表している、というところまでは理解できたのですが、これが最大になるnの求め方が分かりません。nに値をいれて実験してみると、n=7で最大となって、その後減少していくとは思うのですが、それを示す方法がわからないのです。微分するにしてもΓ関数の微分がよく理解できていないのかうまくいかず…。 ご回答よろしくお願いします。