• ベストアンサー

分布関数の表記

http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第3問(3)について質問なのですが、P{Z_i=1}=μ/nという表現の{}の部分は、いったいどの様な意味を表しているのでしょうか? また、P{M=k}は、Mの分布関数P{M=k}という表現で使用されている部分があるので、変数Mを持つ分布関数PのMの値がkのとき、という解釈でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

>ここでの分布関数は確率分布関数という意味じゃなくて、確率密度関数という意味なのですか? 知りません。 軽い気持ちで使っているのではないでしょうか? 紛らわしい用語を使うときは問題に定義を書くべきだと思います。 出題者に聴くしかないでしょう。 文脈からはM=kとなる確率だと思います。 個人的には、それを確率密度関数と呼びたくはない。 そもそも確率において、離散と連続は統一的に 確率密度関数 確率分布関数 を扱うのがいいのでしょうがそうしない人も多いのが残念なことです。

glarelance
質問者

お礼

なるほど、どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

分布関数という呼び方は関心しませんね。 確率分布関数と混同してしまうし。 問題を書き直すように出題者に抗議した方がいいでしょう。 (3) はnを限りなく大きくしていった場合の nCk(μ/n)^k(1-μ/n)^(n-k) がどのような近似で表現できるかということです。 nCk(μ/n)^k(1-μ/n)^(n-k)~exp(-μ)μ^k/k! でしょう。

glarelance
質問者

お礼

解答有り難うございます。 ここでの分布関数は確率分布関数という意味じゃなくて、確率密度関数という意味なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年院試受験です。

    来年院試受験です。 東大の確率の問題解いてます。 http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/10math-j.pdf ↑の3番の確率のような複合の確率の場合、 つまり、Uが開区間(0,1)において一様分布で、X = -(1/λ)*ln Uのような場合、 (1)の分布関数と確率密度関数はどうなるのでしょうか? 自分は、まずUが(0,1)において一様分布なので(x-0)/(1-0)=xとなり、 F(x)=∫(上1下0) -(1/λ)*lnxになるとまでは考えたのですが、 この方針であってるのかわかりません。 また、確率密度関数はこれを積分すればいいことは分かりますが…。 基礎的な問題集にこのような問題がなかったので戸惑っています。 このような問題を解説付きで勉強するにはどうしたらいいでしょうか? また、参考書等、確率と確率過程に関する理解しやすい参考書があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積分の問題

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/09math-j.pdf の第2問の(5)についてなのですが、 最初にθ0を切ってからθ1を越えるまでのxの関数をx_up(t) θ1を越えてからθ0を切るまでのxの関数をx_down(t) とし、θバーを~θと表すと、 f(x,~θ)=x_down^(-1)(x)-x_up^(-1)(x)-(τ*~θ)/(θ1-θ0) というところまでは、求まっているのですが、これを単純にθ0~θ1の範囲で積分して、θ0とθ1をωと~θで置き換えて、ωで微分して常に負になることから、単調減少を示そうとしてみたのですが、どうもうまくいきそうにありません。 何か良い方法があるなら教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 確率の問題

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/09math-j.pdf の、第三問の(3)以降がよく分かりません。 (1)は、 P[n](k)=(P[n](k-1)+P[n](k+1))/2 (2)は、 2/3 (3)は多分k/nになるっぽいことは、実際に値を入れて弄っていると推測できるのですが、抽象的な値について求める方法が思い付きません。 後、 P[n](k)=(P[n](k-a)+P[n](k+a))/2 となるところまでは求まりました。 (4)は解き方がまず思い付きませんでした。 (5)は力技で解いていってみたら、 3/19 と出てきましたが、本当にあっているかあまり自信がありません。 (6)は(4)と同じ感じです。 (3)以降の解説して貰えるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 負の二項分布の積率母関数

    負の二項分布の積率母関数がわかりません(><;) 二項分布の積率母関数だとM(t)=(pe^t+(1-p))^m と表せますよね??こんな風に負の二項分布の積率母関数も表せないでしょうか?? 独立な確率変数X、Yに関して、再生性を証明したいのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 工学応用とフーリエ変換

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第4問(4)についてなのですが、 http://tzik.homeunix.net/ap2007/wiki/index.php?%E9%99%A2%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%202002%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E6%95%B0%E5%AD%A6 の第四問(4)の解答と同じ所までは求めたのですが、どのように工学応用での典型的な場合を想定して境界条件を定めて求めればいいのかが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 大学の統計学です 確率母関数、ベルヌーイ分布、モーメント母関数

    明日試験なのですが、勉強不足で全然わかりません・・・・ ・2項分布B(n,p)の確率母関数を計算せよ ・幾何分布Ge(p)の確率母関数を計算せよ ・X1,X2....Xnを互いに独立でベルヌーイ分布に従うn個の確率変数とするとき、Sn=X1+X2+...+Xnの分布が2項分布となることを示せ またSn/nの平均値と分散を求めよ ・指数分布Exp(θ)のモーメント母関数、平均値(期待値)、分散を計算せよ ・2回のサイコロ投げにおいて、Xを最初の目、Yを2回目の目とするとき、Z=X+Y,W=X-Yとおく (1)ZとWの平均値を求めよ(2)ZとWの分散をもとめよ(c)ZとWの共分散を 求めよ ・X1,X2....Xnを互いに独立で同一の分布に従う確率変数とする。 E(Xi)=μ、V(Xi)=σ^2、i=1,....,nとしX1,X2....Xnの標本平均をZ=1/n(X1,X2....Xn)とおく。 E(Z)とV(Z)を計算せよ わかる方教えていただけたら嬉しいです!!!! よろしくお願いします。

  • 同時分布と独立同一分布の解釈はこれでOK?

    確率論の用語がいまいちピンと来ないので測度論の言葉で書き換えてます。 σ有限の測度空間(A_i,B_i,P_i)と可測空間(Ω_i,Σ_i) ただし,i=1,2,…,k に於いて,次のように定義しました。 PがP_1,P_2,…,P_kの同時分布 ⇔ PはP_1,P_2,…,P_kらからなる積測度, つまり,P(X_1^-1(b_1),X_2^-1(b_2),…,X_k^-1(b_k))=Π_{i=1..k}P_i(X_i^-1(b_i)) が成り立つ(∀b_i∈B_i,Map(A_i,Ω_i)∋X_iはB_i/Σ_i-可測関数). そして,この時, X_1,X_2,…,X_kらを同時変数(joint distributed random variables)という. このような解釈で大丈夫でしょうか? 特に, (A_1,B_1,P_1)=(A_2,B_2,P_2)=…=(A_k,B_k,P_k)且つ (Ω_1,Σ_1)=(Ω_2,Σ_2)=…=(Ω_k,Σ_k) の時, Map(A_1,Ω_1)∋X_1,X_2,…,X_kらを独立同一分布変数(independent and identically distributed random variables)といい, PをX_1,X_2,…,X_kの独立同一分布(independent and identity distribution)といい, とも解釈いたしましたがこれで大丈夫でしょうか?

  • 分布関数の問題

    以下の問題の答えがわかりません。詳しい解説をお願いします。 X1、X2を互いに独立に同一の指数分布に従う確率変数とし、その分布関数をF(x)=1-e^(λx)とする。 1. Z = 2・X1 の分布を求めよ 2. U = X1 + X2 の分布を求めよ 3. V = X1 - X2 の分布を求めよ 4. W = | X1 - X2 | の分布を求めよ よろしくお願いします。

  • 確率分布関数に関する問題

    0<x<2mの範囲の値をとり得る確率変数xの確率分布関数が、次の形で与えられている:     f(x)=-A((x^2)-2mx) 以下の各問いに答えよ。ただし、A,mは正の定数である。 (1)確率分布関数を規格化あるいは正規化(normalize)することによって、Aを定めよ。 (2)xの期待値(母集団平均)がmになることを証明せよ。 (3)(x-m)^2の期待値(母分散)を求めよ。 (4)x_1,x_2,・・・,x_nを確率変数xのn個の標本とする。標本平均x*を     x*=1/nΣ(i-1→n)x_i   で定義する。x*の期待値もまた、mとなることを証明せよ。 という問題です。x_1はxに下付きで1が付いているということ、Σ(i-1→n)はΣの下がi-1で上がnということです。 (1)から分かりませんでした。 確率分布関数という言葉もそれほど聞きなれていない上、それを規格化あるいは 正規化する方法というのもよく分かりません。 (1)が解けないと残りの問題も解けない気がして…。 問題数が大変多く、申し訳ありませんが、どなたか、ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?