• ベストアンサー

4歳 補助なしの練習

tantantan323の回答

回答No.5

こんばんは。 私自身がひどい運動音痴で、やはり4歳頃、人目につかない裏山で数日にわたって大特訓したことを思い出しました。 通常の練習ってペダルをとって、足で地面を蹴るものなんですね。 自転車屋さんのアドバイスならそれがきっと効率がいいのでしょうね。 ちなみに私は、両方の補助輪の角度を次第に後ろに跳ね上げて練習しました。スパナか何かで緩めて、跳ね上げたのだと思います。 すごく傾いてしまったときだけ補助輪がきいて転ばないですむという方法です。 それができてきたら今度は片方の補助輪でまた跳ね上げていく・・・という具合です。 ペダルは取らず、自分でこいでましたね。 (もっとも私は身長に対して大きめの自転車だったので、足で地面は蹴れなかったかも) それぞれの段階で母が後ろを持って途中まで同じ速さで走り、次第に手を離します。 押さえる人は決してコントロールはしないで、大きくふらついたときだけ支えるという程度です。 「ほら、もう乗れてるよ、大丈夫、手を離すよ(離すときちゃんと言ってもらわないと私は不安が強くなるタイプ!)。そのまま真っ直ぐ・・・」と励まされ、時には「乗れるようにならないと○○ちゃんと一緒に遊びに行かれないよ」と闘争心をかき立てられ・・・。 基本的には最初から最後までほとんど転ぶという経験をせずに、安心感の中で練習してたような気がします。 怖がりタイプのお子さんでしたら、転ばせず、とことん安心させてあげることも重要かなと思います。 私には弟が2人いますが、弟たちは3歳頃には勝手に乗れていましたね。本当に人それぞれです。

noname#36757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 下の子は早いとよく聞きます。 パパも3男なので2歳で補助なしに勝手に乗ってたそうです。 うちは長男なので時間をかけてゆっくり教えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 補助輪ありの自転車の乗り方

    3歳の息子に補助輪ありの自転車を買いましたが、なかなかペダルをこげません。 うまく教える方法があったら教えてください。 補助輪をとる方法はたくさんサイトがあるようですが、補助輪ありの、最初の段階の葉検索できないでおります。。 皆すぐできるようになるのですか? うちの子は運動神経悪いからかなぁ。。

  • 5歳の娘の16インチの自転車

    5歳の誕生日プレゼントに自転車を買おうと思っていますが、16インチか18インチかで迷っています。 身長は104cmです。 一度、店頭で乗せてみると、16インチの自転車で(サドルを一番下にして)足が着く感じでした。 娘は幼稚園では自転車に乗っていて補助輪なしが乗れるのですが、ストライダーのように地面を足で蹴って勢いをつけてからペダルをこぎ始めます。なので地面に足がつかないとおそらく補助輪なしには乗れないかと思うのですが。 大きめを買うことで補助輪なしに乗れなくなったりしないか不安です。それとも大きすぎる自転車で補助輪を付けずに乗る練習をして(足で地面を蹴らなくても)すぐに普通に乗れるようになるのでしょうか? 5歳で16インチではすぐに小さくなるでしょうか?

  • 5歳児の自転車練習

    子供に自転車の練習をさせてはいるんですが、なかなか補助輪がとれません。 片方を外すと、あんまり乗れなくすぐにまた両側装着です。 夫婦ともに子供の頃に自転車の練習をした記憶がないため、乗れない子供にどのように解るように説明をしていいものか? たぶん、ペダルをこぐ力が弱いためなかなか安定しないんだと思っています。 なにかいいアドバイスはありませんか?よろしくお願いします。

  • 補助無し自転車の練習

    5歳になる息子ですが、自分から乗りたいと言い出したので補助無しの練習を始めました。 去年の誕生日に義父が買ってくれた16インチで練習しているのですが、サドルを一番下にしても(足が短いので)足が届きません。爪先立ちすればなんとか届くのですが、その「爪先立ち」がうまく出来ないようで・・・。 バランス等は問題ないようで、支えて押してやると一人でヨロヨロしながらですが走る事はできそうです。 問題は「乗り降り」で、まず乗る際に足に気を取れれハンドルがおろそかになり転びます。降りる際も同様で、しっかりブレーキをかけて止まったはいいものの、足がしっかりつかないので転びます。(ようは一度に両方は出来ないということ) 根気よく教えていくつもりではいますが、教えてやる際に何かいいアイデアがあれば教えてください。 またペダルを外すとすぐ乗れるようになるときいたことがありますが、夫がまるでそっちに弱い為外し方がわかりません。(補助輪の取り外しも私がやりました) ペダルの外し方を写真等でわかりやすく説明しているサイトなどがありましたら併せて教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 自転車の補助輪、何歳で外しましたか?

    私は怖がりで運動オンチなので、小学2年生くらいでやっと乗れるようになりました(^-^; みなさんはいつ補助輪を外して乗れるようになりましたか? どんな風に練習したかなど、エピソードも添えていただけるとうれしいです(^-^) よろしくお願いします!

  • ペダルなし自転車で遊ばせたい

    ペダルなし自転車を購入しました。 見た瞬間は、目を輝かせてしばらく遊んでいましたが、あまり継続しません。 補助輪なしで自転車に乗ってほしいのに、これでは心配です。 息子は4歳です。 どうしたら遊んでくれるようになりますか? よろしくお願いします。

  • 小1の自転車練習

    小1女児です。まだ補助輪なしで自転車に乗れません。補助輪は既に取ってしまいました。夫が後ろを持って進むという練習をしていますが、かなり体力的にきついらしく(腰を痛めました)、娘も恐怖心があるようです。1時間以上×2日やりましたが進展はありません。これを続けていて乗れるようになるのか・・・どのように練習したら良いでしょうか?補助輪が付いていた時もあまり乗りまくっていたとは言えません。どちらかというと運動神経はよくない方です。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 練習をはじめたばかりの子供の自転車のサイズについて

    小学1年生になったばかりの娘が、コマなし自転車の練習を始めることになりました。3歳のときに買った12インチのコマ付自転車はもう小さすぎるので、今回20インチのコマなし自転車に買い換えました。ただ、娘の気に入った自転車は、同じ20インチでもサドルが高めで、かかとが地面につきません(身長は115センチです)。まだ乗れないうちからその高さは厳しすぎると人から言われました。教えて!gooで検索したところ、いちばんお勧めの練習方法は、かかとまでつく自転車のペダルを外し、両足で地面を蹴って進みバランス感覚をつけるやり方のようですが、この自転車ではその方法に挑戦することもできません。高めの自転車で練習するよい方法をご存知ないでしょうか? それとも、きちんとかかとのつく自転車をもう一台買うべきでしょうか?(もう返品できない状況なのです・・・男の子用を買って弟に将来あげるなど、もったいなくないよう工夫したいとは思うのですが・・・) 古い12インチの自転車は帰省時のおもちゃ用として実家に預けたのですが、また引き取ってそれで練習するのがよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 補助輪(22インチ用)をさがしています

    長男は小学二年生、重度の知的障害があり、コマなし自転車が乗れません。 体が大きくなり、思い切って22インチの自転車を購入したのですが、それにつける補助輪がどうしても見つからないので困っています。 思い切ってコマをはずして乗る練習もしてみようとがんばっていましたが、平衡感覚がなく、かなり危険。 おまけに少ない趣味のひとつだった自転車に対して、とても嫌がるようになりました。  そこでお願いです。 22インチ用の補助輪をご存知のかた、教えてください。 息子の笑顔がまたみたいのです。

  • 壁倒立、補助倒立について

    小6の息子は、太めで運動オンチです。5月の運動会で組み体操がありますが、倒立が出来ません。家で練習させたいのですが、どうすればできるようになりますか?