• 締切済み

体調不良で退社は可能でしょうか。

まだ2ヶ月しか働いていないのですが、通勤が1時間半以上かかり、 朝5時過ぎに起き、夜は1時ごろに寝るという生活を繰り返しており、 ここずっと微熱がありました。 そしてついにダウンし、2日間会社を休んでます。 職が営業ということもあり、この生活はずっと続く予定です。 いまは踏ん張ることが出来てもおそらくすぐだめになると思います。 このまま退職を考えているのですが、体調不良を理由に会社は 辞めることを容認してくれるのでしょうか。 ご経験のあるかたいらっしゃったらアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • hanazake
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.7

ちょっと、無責任かな。 応募の段階で、残業がある旨の説明はなかったのでしょうか? また、通勤時間に関しても1時間半以上かかることは分かっていた事では? ここで踏ん張って体が慣れるまで頑張るのもありだろうし 無理だと思うなら辞めるのもありでしょう。 ただ、No.2の回答者さんもおっしゃていますが、労働基準法では 2週間前に通告すれば問題なしとなっていますので、このあたりは きちんとすべきではないでしょうか。 別に誰かに強制された仕事じゃなくご自分で選んだ仕事でしょ? 会社が容認するとかしないとかじゃなく、社会人としての責任は きちんと果たしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.6

退職したいという人間を会社は拒否できません。 会社都合で辞めさせろとでも言わない限り問題ないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35093
noname#35093
回答No.5

「一身上の都合により」でOKです。 理由を求められたら、ありのままお話されるとよいです。 入社2ヶ月で営業職ということであれば、現在持っている案件の引継ぎ、連絡事項をまとめて 上司などにお渡しされれば問題ないでしょう。 たとえば異動とか勤務条件を見直すから頑張ってみないかと引きとめ られることもあるでしょうが、最終は本人の意思次第です。 入社2ヶ月では退職金等もないでしょうし、お体のためにも早めに 上司に辞意を申し出て下さい。

参考URL:
http://www.liber.co.jp/manual_r.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

会社側としては特にだめですとはいえないと思いますが、あなた自身の気持ちの中に何か残ってしまうことは無いですか? あなた自身もまだ2ヶ月しか働いていないと言う感覚があるんですよね。 今踏ん張るかどうかで迷っているところもあるんですよね。 実際のあなたの状況がどんな状態か詳しくわからずに書いているので許してほしいのですが、同じ会社の人の状況を見てみるときっとあなたと状況が変わらない人は結構いるんじゃないかと思います。でもみんながんばっているんじゃないかな。 僕も就職したての頃には、1時間かけて通勤して24時間勤務の仕事をしていました。転勤で通勤時間2時間半のところにでも働いていました。 でも、結局通勤時間がよくて家賃が安いところを探して自活を始めました。 なぜそうしたのかと言うと、その仕事が好きで始めたからです。自分で納得してその仕事に就いたからです。 あなたはその仕事はどうして選んだんですか何か決めた理由がありますよね。その理由を自分に問いただしてみてください。 辞めるのはすごく簡単です。 明日にでも辞表を持っていけばいいんです。でも、次の仕事を探すとき辞めた理由になんて書きますか?しんどいから辞めましたって書きますか? そんなこと書けないですよね。 もし可能なら自分のペースと言うものが作れるまでがんばってみてはいかがですか。 えらそうなことを書きましたが自分も昔同じような気持ちになったことがあり必死で(ちょっとオーバーかな)がんばって乗り越えることが出来たんで 書かせてもらいました。 お体、大事にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

No.1さんの言うように、日本国憲法で職業選択の自由は保障されています。 質問者さんが退職する事を、原則的に会社がとやかく言う事は出来ません。 期間については極端な話、「今日辞めます。明日から来ません。」もアリです。 耐え難い苦痛を伴う業務、命に関わる業務でも1ヶ月、14日間は働かなきゃならないなんて事はありません。 ただ、No.2さんの言う法律や規定により、後始末が面倒になる事があるだけ。 せっかく平日休んでいるんなら、多少無理してでも内科での診察、心療内科でのカウンセリングを受け、診断書など出す用意をしておいては? -- 綺麗に退職するためには、 1. 現状の問題点を、上司に報告する。 2. 会社に対策を取ってもらうよう請求する。 ・人を増やして勤務時間を減らす。 ・勤務する曜日を減らす。 ・通勤が多少楽になるよう、電車等が空いている時間に通勤、勤務できるようにしてもらう。 ・会社の近くに賃貸の部屋を借りられるよう、家賃を補助してもらう。 ・会社の近くのホテルでの宿泊を認めてもらう。 ・期間を定めて休職する。 など。 3. 会社がそういう対応は出来ないって事なら、【やむを得ず】退職する。 質問者さんは2.のような問題解決のための努力を行ったが、自身の責でなく、会社の都合で問題が解決せず、やむを得ずの退職って事で、会社都合の退職として処理できます。 再就職や、失業手当などの給付に際して有利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.2

就業規則に退職の規定があると思います。 会社としても突然辞めるでは、仕事の引継ぎなどで混乱しますから、概ね退職日の1ヶ月前に通告すると決めていることが多いようです。 法律的には辞める日の2週間前に辞表が出れば、引き止めることは出来ないということになっています。 しかしながら、法律を盾にするのは最後の手段と考え、円満に退社したほうが次の就職にも有利ですから、まずは上司に相談してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

奴隷じゃないのですから、辞めたいという人に強制労働はさせられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体調不良→退職→求職

    体調不良を理由に退職しました。簡単に結論を出したわけではないのですが、 どうしても退職せざるを得ませんでした。半年ぐらい考え続けての結果です。 霞を食べて生きていけませんので、仕事はしなければなりません。実家は頼れずに、 ほぼ自分一人で生きていかねばなりません。しかし、体調不良を理由に退職して、 すぐに仕事探しをしようとしても、うまくいくのでしょうか。 退職金はなかったので、たちまち生活のことを考えると、治療うんぬんよりも先に、 仕事を得なくてはなりません。しかし、私が採用担当なら、体調不良で退職、 すぐに職探しをする人を見ても、採用したくはありません。 どういう風な道を選ぶのがベターでしょうか。

  • 体調不良で短期間で退職した場合

    タイトルの通りです 元々、派遣先から自分の希望の職種以外で求人をすすめられ、生活もありましてやむなく職につくと、そこの職場は私が入る前に半年で二人も退職したパワハラな職場でした。 また、聞いていた範囲外のことをやらされ、おまけにハ一ドで1日、昼休みの休憩時間以外は朝7時半~夕方4時すぎまで事務員なのに座らない勤務で、わずか2週間で体調不良で退職しました。 2週間で退職だなんて本当に恥ずかしく、この先、就職先もあまりないかも知れません。 しかも退職先の女性上司にはひとこと『40代後半から覚えられなくなるから仕事始めは困難』と言われました 体調不良で退職したのにあまりな言い方で余計に落ち込んでいます やはり2週間で退職した者は次の職場は見つかりにくいものでしょうか? キツイお叱りなどはへこみますので何卒ご勘弁くださいませ。

  • 体調不良について

    一年ほど前から体調不良に悩まされています。 症状は微熱(37.0~37.2℃)、吐き気、肩こり、めまい、異常な発汗です。熱は朝起きた時は平熱ですが、だんだん高くなっていきます。 内科で血液検査(甲状腺や感染症も含む)、胃カメラ、尿検査、CT、心電図を受けましたが全て異常ありません。 どうして体調不良が続くのか原因が分からないのです。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 体調不良?妊娠?

    妊娠なのか体調不良なのかわかりません 生理が4/24~4/30でした 5/1と5/4にゴム無しで、外に出しました 5/8から体調が悪くなって 5/10から微熱、吐き気、めまいといった症状 次の生理予定日は5/21日です 体調不良の症状が妊娠した時とよく似ているので 質問しました。 妊娠してるとは思えないのですがどうなのでしょう? ただの体調不良ですか?

  • 退職を告げてからの体調不良

    現在ITの営業をしており、勤めて4年目です。 仕事についてよく考えた時にもっとこうしたいや、こういう分野での仕事が出来ればと 以前から考えておりましたので、転職活動をしました。 簡単には決まりませんでしたが、何とか転職先が決まりました。 退職希望日の2ヶ月前に上司に退職を告げたところ 寝耳に水であることや、一部上場企業を辞めることへのリスクや やりたいことはこの会社では出来ないのかと言われました。 私自身もよく考えた結果決めたことであると伝えました。 話し合った結果退職時期を1ヶ月伸ばすようことにはなりましたが、1月末で退職します。 それからというもの、寝れない、食欲がない、体調が優れない、ふさぎこむことが あるなどの症状が出ました(普段は健康体です) 自分なりに分析したところ 会社を辞めることで会社を裏切っているような気分になり、申し訳ないと 思ってしまったり、次の会社でうまくやっていけるなどの不安から 上記の症状が出ているんだと思います。 現職を最後まできちんと勤め上げ、次の職場でも多少の不安はありつつも 前向きに取り組めばいいとは 分かっているのですが、体調不良やふさぎこんだ気持ちは消えず、 自信がもてません。 どうしたらよいでしょうか?

  • エアコンの体調不良

    家のエアコンだと、すずしくして、電源切って夜寝ると朝、 非常に体調が悪いです。 また、日中でも、だるくなることがあります。 会社のエアコンだと体調不良になりませんが、何が違うのでしょうか。

  • 長く続く体調不良に困っています;;

    長く続く体調不良に困っています;; 症状としては ・慢性的な疲労感 ・寝ても寝ても眠気がとれない ・寝つきも悪くまた寝ても疲れがとれず翌日朝が辛い ・朝起きても頭や背中の上の方が重く二度寝してしまいます ・時折、ぞくぞくと寒気あり ・小指・薬指が冷えて痺れる ・のどの若干の痛み ・今日は身体がほてって微熱がでた(37℃)と思ったら一時間くらい後には下がっていたり… 上記の症状に悩まされています。 やらなければいけないことはたくさんあるのですが 身体がついていきません;; 気合を入れれば動けるので 怠けているだけなのかもしれませんが やはりつらいです。 持病があり病院へは通っているのですが、特に検査結果が悪いわけでもなく 主治医の先生に訴えても「あまり疲労をためないようにしてください」 で流されてしまいます。 何とかしたいのですが どうしたらよいのでしょうか…???

  • 頻繁な体調不良

    先ほども投稿したのですがカテゴリーを間違えたので(というかカテゴリーをタップしても選べない不具合がありました。)再投稿させていただきます。 ここ二年ほど凄く頻繁に体調を崩すようになりました。 しかもどれも風邪のようなのですが治りかけのときに後を引きすぎたり原因がよくわからない物が多いです。 2年前の冬ぐらいには風邪をひいてから治りかけの時(一番風邪らしい症状のときはセキは出なかったのですが)急にセキが出だし一日中セキをしっぱなしでえづく事もあるぐらい悪化し二週間ぐらいそのままで病院で貰った薬もあまり効きませんでした。 それが治ってからしばらくしてぐらいにはまた風邪をひき今度はまた治りかけの時鼻の詰まりが治らず鼻からは微々たる酸素も吸えないほどに詰まって満足に眠れない程になり、それが1ヶ月ほど続きました。 そして今度は口内と唇のヘルペスになりほぼ飲まず食わずで点滴のみで一週間。 完治には1ヶ月ぐらいかかり、それからまた風邪を引いては治りを繰り返していたのですがこの前(5月末頃)は朝起きると急に気分が悪く二回程吐いた後あまりに気分が悪く寝込んだまま3日は起きれないほど重傷になりそれから一週間ぐらい気分の悪さと下腹部の気持ち悪さで満足に食事もできませんでした、そして今回は一昨日ぐらいに喉の痛みを感じ風邪を引きまたもや食事が入らず二キロ程減りました。 どうしてこんなに頻繁に体調不良を起こすのでしょうか? 自分の事ながら思いたるふしがありません。 もともと丈夫な方で子供のときから体調不良は数えるほどでしたし、一年程前に結婚して仕事を始めましたが生活が変わったからと言ってストレスは感じていません。 体調不良は頻繁で症状も違うしその都度寝込むし食事もとれない程になるのですが治ったら本当に元気になります。 治りかけの時も無理せず安静にしていますし生活リズムもそれ程問題ないはずなのですが… 実際体調不良の時は病院に行く気力も無いほどしんどいのですが元気になったら本当に元気なので 今更行っても…。と思い病院にも行ってないです。 本当は体調不良の時に病院に行った方がいいのはわかっているのですが上記の症状から当てはまる病気や予想出来る原因、生活の中で気をつけた方が良い事などを教えて頂けたら嬉しいです。

  • 体調不良をどう上手く伝えれば良いでしょうか?

    私は体調不良で早退、早く帰る、などを希望したい場合、それを相手に伝える時に顔には出さず「体調不良なのですが…」と言います。 そうすると相手は「どこが?」「何が?」と聞いてきて、私が症状を伝えても「嘘でしょ?」「本当に?」と返されます。 そんな頻繁に休んでるわけではないですし、そもそも一番はじめの頃に伝えた時から「本当に?」と疑われていました。 苦しみながら伝えたり、生気がないような感じを出して伝えたりするのが、嫌っていうか、恥ずかしいのですが。 それだと駄目なのでしょうか? だから痛みや気持ち悪さなどを表情に出さず、我慢し、伝えてます。 でも周りは「もっと表情に出せ」だそうです。 で、「我慢できるほどの辛さならまだ大丈夫でしょ?」と言われてるのかなと思ったのですが、 以前に姉に言われた言葉に、 「我慢して後で倒れたらそっちの方が周りにとっては迷惑。救急車呼んだり運んだりしなきゃいけないから。それなら自分でヤバイかなと思ったら即帰った方が良い。しかも帰りの道もあるんだよ?お母さんが迎えに来てくれるわけでもないし、体調不良だと感じても自分で車運転したり歩いたり自転車こいだりして帰るんだから、その分のことも考えて早め早めの判断と行動が必要。」 というのがありまして、その言葉に納得し、その通りにしているのですが。 長くなりましたが、質問をまとめると以下のような感じです。 (1)体調不良は我慢した方が良いか?早め早めに判断して早退も一つの手か? (2)体調不良を伝える時は苦しそうな表情を出すべきか?無表情や営業スマイル・苦笑いとかはやめた方が良いか? お願いします!

  • 体調不良での退職 パートです。

    はじめまして。私は40代既婚 パートです。先日、初めての職種で新しい職場に勤めはじめ、初日に合わないし無理かな…と思いながら5日間勤務しました。が、どうしても続けられないと思ったとたん、朝、出勤出来なくなり、以来体調不良(下痢)で欠勤してます。5日働くまでの間に、退職の相談はしましたが、引きとめられ、出勤しましたが、やはり体が言うことを聞きません。大人ですが、こんな時は強引に行かなくなるとかもありですか?情けないですが、子どもたちに 元気出して!と励まされる日を過ごしています。 私自身は、もう少しがんばってみようなどの気持ちは無く、1日でも早く辞めたいとしか思えません。 同じ様な想いをされた方、そうでない方、ご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう