• ベストアンサー

photographにつく接尾辞とアクセントの位置

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

法則というより音節の数でしょう。英語にも日本語の五七調の ようなリズムがあります。 photographerでphoにアクセントを 残したままだと、 the photographer understandsのようなつながりの場合には、 photographer underの部分が弱強勢のまま続くことになります こういう長いものは英語をリズムを乱すので、アクセントを移 動させる傾向があります。他の単語はphotographyを除いて強弱 の2つのアクセントを持ってこの点を整えているのはそのため です。 また、そのphotographyですが、これは、 photograph + yではなくて、photo + graphy でしょう。 -graphyのつく単語は他にもいろいろあると思いますが、何か の技術に関して用いられます。

関連するQ&A

  • 接尾辞とアクセント

    -er と -eer は両方とも接尾辞ですが、-erをつけても元の単語のアクセントは変わりません。しかし、-eer をつけるとアクセントは-eer に来ます。他に-tionや-ity,-izeなどでは、元の単語のアクセントの位置から、変わります。 このようにアクセントの位置を変える接尾辞と変えない接尾辞があると思うのですが、これはどのように違うのですか?例えば、ラテン語起源の接尾辞はアクセントの位置が変わるということなのでしょうか?

  • アクセントを変える接頭辞

    接尾辞はアクセントの位置を変えるものがかなりあります。 economy economic のようなものです。 接頭辞のうちでアクセントの位置を変えるものはあるのでしょうか? あれば教えて下さい。

  • photographer のアクセント

    ふつう -er をつけてもアクセントの位置は変わらないように思います。 listen listener とか employ employer のように。 しかし、photograph に -er をつけるとアクセントが変わってしまいますが、どうしてでしょうか?

  • -ate でおわっていたら、どうしてその前の前にアクセント?

    communicate は、ate で終わっているので、その2つ前の音節にアクセントがあるそうです。なぜ、2つ前なのですか? どうして1つ前ではないのですか? その接尾辞にアクセントが来る、来ないということはわかります。来ない場合にはその前にアクセントが来るのですが、どうして、わざわざ2つも移動するのかわかりません。

  • UNITY Float型の接尾辞fって

    UNITYに限ったものではないのですが、Float型の接尾辞fについて Wikiやhttp://www.wisdomsoft.jp/40.html/を見てみたのですが ちょっと難しく理解できません。fってどのような時に使うのでしょうか? Vector3 構造体のコンストラクタの部分で public Vector3(float x, float y, float z)   ←となっていますが、 Vector3 v = new Vector3(765, 961, 876); ←fはついていないですし。 またUNITYのTransformで PositionをX=0.5、Y=0.5、Z=0.5とするのと、X=0.5f、Y=0.5f、Z=0.5fとするのと位置が全然違います。 分かりやすい説明、サイトなどあれば教えてください

  • 訂正―品詞とアクセントの移動

    質問内容に問題がありましたので、もう一度投稿させてください。 いわゆる、名前動後というのがあります。名詞だと前に、動詞だと後にアクセントが置かれます。record がそのような例です。しかし、result や report は名詞でも動詞でも同じアクセントの位置ですが、これはどうしてでしょう? record と同じ接尾辞なのに。

  • photograph photography

    photograph のアクセントは、ph【o】tograph photography のアクセントは、phot【o】graphy になりますが、 ある参考書には、graph はその前の前の音節に、graphy はその前の音節にあると書いてあります。また、 別の参考書には、graph も graphy も両方共【graph, graphy から数えて】3番目と書いてあります。つまり、photography の場合は、後ろから数えると、photOgrAphY となって、Y-A-OのOにあるということです。どちらの覚えかたがいいのでしょうか? 

  • アクセントの位置を変える接尾辞

    -ic とか -ical で終わっていたら、その前の音節にアクセントが来るというような法則がありますが、そのような接尾辞は、フランス語っぽい単語に多いような気がします。この勘はあっているでしょうか?

  • 接尾辞とは?

    「記号化」を調べるために辞書をひいていましたら ---------------------------------------- 「名詞「記号」に、接尾辞「化」がついたもの。 」 ---------------------------------------- との説明でした。 この接尾辞とは何でしょうか?また「化」についてだけの辞(ことば)なのでしょうか? たとえば「的」「性」などのように抽象概念を示すことばだけに用いられるのが「接尾辞」なのでしょうか? 具体的で詳しいご回答をお願いいたします。

  • 接尾辞

    英語で形容詞に接尾辞をつけて、形容詞になるときはありますか?