• ベストアンサー

photograph photography

photograph のアクセントは、ph【o】tograph photography のアクセントは、phot【o】graphy になりますが、 ある参考書には、graph はその前の前の音節に、graphy はその前の音節にあると書いてあります。また、 別の参考書には、graph も graphy も両方共【graph, graphy から数えて】3番目と書いてあります。つまり、photography の場合は、後ろから数えると、photOgrAphY となって、Y-A-OのOにあるということです。どちらの覚えかたがいいのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

こういうラテン語系の単語はアクセントが後ろから2番目か3番目にあり、しかもかってに動くんですね。従って、ph[o]]tographyはありえず、phot[o]graphyになります。 一方phot[o]graphは不自然でph[o]tographになるんですね。こちらの方は間違えても通用すると思います。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。2か3なんですね。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

-y によって音節が1つ増えるということがわかっていれば どちらも全く同じですよね? >graphy から数えて】3番目 というのは -phy から3番目。 悩むことはないと思うのですが,後者の方が覚えやすいと思います。 photographer の場合も -tog- の部分に強勢がくることも併せて覚えればいいと思います。 本来,語尾 -y とか,-er で強勢の位置が変わることにはなりませんが, -graph に関してはその後に音節が増える分,ずれるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

photograph のアクセントは、ph【o】tograph photography のアクセントは、phot【o】graphy になりますが、 = 日本の試験問題ではその通りです。 だから試験に受かりたいなら、闇雲にそのように覚えれば良いわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

一旦覚えるためなら、どちらも大差ないと思います。 しかし、本当は、そんな覚え方しても、実際にできるかどうかは別です。 しっかりと音声を頭に入れるのが一番です。ただしい発音を聴く、自分で発音してみる、それを頭にしっかり入れるーーそれをしていかないと、規則を引き出すまでに時間がかかり、聞き取り、読みに支障をきたすことになります。 photograph, photographyと発音しながら覚えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

photograph に関しては、 ネイティヴの人でも両パターンありますね。 おそらくは癖なのでしょうが、 それでも実際に通用しているということの 証左でありましょう。 opportunity という単語も 第一音節派と第三音節派がいらっしゃいますが、 どちらも違和感無く通用しているようです。 つまりは好きな方を選択してよいという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • photographにつく接尾辞とアクセントの位置

    photograph, photography, photographer, photographicでは、アクセントの位置が変わりますが、この中で、-er がついた場合にどうして変わるのかわかりません。-er はアクセントの位置に影響しない接尾辞だと思いますが(observer,advertiser)、photograher では影響しているように思います。 それから、あと photography のy というのは何なのでしょう?photograph+yですが、philosophy には、philosophという形がありませんが、この-yとは違うのでしょうか?また、photographyの-yもアクセントを移動させると理解してもいいのでしょうか?

  • accuracy のアクセント

    accuracy のアクセントは、第1音節、democracy のアクセントは、第2音節に来ますが、両方とも、acy で終わるので、同じようになるのではないかと思います。どうして、accuracyは第2音節にアクセントが来ないのでしょうか? アクセントの本には、cracy で終わる単語はその前にアクセントが来ると書いてありますが、どうして、racy ではないのでしょうか?

  • 音節に関して

    こんばんは。いつもお世話になっています。 音節というものの存在を最近知りました。発音する母音の数で決まると習ったのですが、largeはaとeともに発音するのにどうして1音節なのでしょうか?また母音はa、i、u、e、oとだけと習いましたがfluentlyはflu・ent・lyという風に最後のlyを音節扱いしています。これはyが母音扱いされているということなのでしょうか?

  • アクセントについて

    アクセントのルールについて質問です。アクセントの語尾(うしろから何番目か)で判断するやり方で、 知っているのはOーity ityの前には母音がくるとか、O-Oーate だったら後ろから数えて2番目に母音が来るとかーerだったらeにアクセントとか・・・ちなみにーerの場合、eにアクセントですが、これは後ろから数えての例外でいいんでしょうか?あと語尾が machanicsのics、navigatorのatのアクセントの法則でなぜこうなるか、わかる方いませんか?お願いばかりで申し訳ないのですが、アクセントの法則でわかりやすく書いてあるHP知っていましたら、教えてほしいです。

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • アクセントの法則

    参考書を見ると、アクセントの法則として、 直前の母音にアクセントが来る語尾  ual,ian,ion,ical,ity,ety,ial,ic 2つ前の母音にアクセントが来る語尾 ous,ate,ism,ator,ous,graph というようなことが書いてあります。直前に来る接尾辞と2つ前に来る接尾辞にはどのような違いがあるのでしょうか? 

  • スペイン語(その1)

     次の訳を添削してください。また質問に答えてください。 文字にはアクセント記号がついた文字がないので文の下に注で示しています。 dia 10, viernes Dia de examenes. Por la manana fueron los examenes de Historia y por la tarde los de Geografia. A Paquito le suspendieron en Historia. Cuando su padre se entero se enfado mucho. Le pregunto que por que habia hecho tan mal los examenes de Historia. 注:diaのiの上にはアクセント記号があります。mananaの二番目のnの上には~があります。examenesのaにはアクセント記号があります。Geografia  のiの上にはアクセント記号があります。enteroのoの上にはアクセント記号があります。enfadoのoの上にはアクセント記号があります。preguntoのoの上にはアクセント記号がありあす。二番目のqueのeの上にアクセント記号があります。 訳:10日金曜日   試験の日。朝、歴史の試験、そして午後には地理の試験が行われた。(注:Porの訳がわからなかったので訳出してはいません。)パキートは歴史を落とした。彼の父が知ったとき、相当怒った。父は彼になぜそんなに悪い歴史の試験をとったのかと尋ねた。 質問 1、Porの訳の仕方を教えてください。ちなみに二番目の文のy以下のlosの次  にはexamenesが省略されているのでしょうか。(XA+XB)=X(A+B)かな? 2、A Paquito le suspendieron en Historia.のAとleの意味を教えてください。 3、最後に、参考のために答えてくださった方の全ての直訳をお願いします。 答えてくださってどうもありがとうございました。  スペイン語(その2)「この文の続き」は今週中に質問するつもりです。 宜しくお願いします。

  • 双曲線の問題

    高校生のものです。 双曲線(x-3)^2/6 - y^2/3 = 1 上の任意の点P(x、y)から直線x=aに垂線PHを下ろす。 原点をOとしてk=OP/PHとおく。kが一定になるようなaを求めよ。 またそのときのkを求めよ。 僕はk=OP/PH ならばk^2PH^2=OP^2だからk^2(x-a)^2=x^2+y^2とおきました。 しかしここからどうしたらkの値が一定になるようなaを求めていくのかわかりません。 どうやって解いたらいいでしょうか? ちなみに答えはa=1,k=√6/2でした。問題集に解説がないので・・・

  • コンパイルエラーについて

    関数 y=x と y=x*x/8 のグラフをテキストで描くプログラムなのですが、cygwinでコンパイルすると次のエラーが出ます。何を直せばいいのか教えてください。 /tmp/cceveo7s.o:week2.c:(.text+0x62): undefined reference to `_f' /tmp/cceveo7s.o:week2.c:(.text+0xb1): undefined reference to `_f' /tmp/cceveo7s.o:week2.c:(.text+0xbd): undefined reference to `_g' collect2: ld はステータス 1 で終了しました ソースプログラムはこちらです。 #include <stdio.h> #define XSIZE 20 #define YSIZE 20 char graph[XSIZE][YSIZE]; /* 座標(x, y)に文字cをプロットする */ void f(int x, int y, char c); /* 作成したグラフを表示する */ void g(void); int main(void){ int x, y; for (x=0;x<XSIZE;x++){ y = x; f(x, y, '+'); } for (x=0 ; x < XSIZE ; x++){ y=x*x/8 ; f(x, y, '*'); if(y>=YSIZE) break; g(); return 0; } void f(int x, int y, char c) { graph[x][y] = c; } void g(void) { int a, b; for (b=YSIZE ; b>0 ; b--){ for (a = 0 ; a < XSIZE ; a++){ if (graph[a][b]==0) printf(" "); else printf("%c ", graph[a][b]); } printf("\n"); } } return 0; }

  • スペイン語

    スペイン語に関する素朴な質問です。 超初心者級です。 (1) スペイン語で どこという意味の donde (実際はoの上にアクセント符号がつきますが   入力のしかたが分からず 打てませんでした^^;)   スペイン語では 単語は母音で終わる時は うしろから2番目の音節にアクセントがつき   その場合はアクセント符号は不要とのことですが なぜ dondeは o(オー)の上にアクセント   符号がついているのでしょうか・・・? (2) スペイン語で 5 は cinco(シンコ)、 15はなぜか quince ・・ この 15の読み方は   キンセで 間違いないですか?? いつも発音を聴いていると シンセ と聞こえます。 (3) 私たちの新しい仲間    nuestoro nuevo companero. ( n の上にくにゃっとしたマークがついていませんが、入力法が    わからないためです)    nuestoroは性数変化をするので形が4つありますね。。 所有詞は名詞の性と数に一致する、    ということですが    たとえば  私たち(仲間に受け入れる側)が全員女性で、  新たに加わる仲間が全員男性    の場合は どうなるのでしょうか。    全員男の人たちなのだから nuevos companeros ですよね。 名詞の性に一致して、    受け入れる側は全員女性なのに nuestros になるのでしょうか。      そのへんのところがあいまいなので 教えて頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 友達夫婦の個人事業主について、質問者は親身にサポートしてきたが、友達夫婦は無知なままで基本的な知識もないことが判明した。
  • 質問者は友達夫婦に対して教えてあげることは当たり前だと思っていたが、最近の出来事で腹立たしさを感じている。
  • 質問者は友達夫婦に対してもう教えるのをやめようと思っているが、一方で仲間だから教えてあげたいとも思っている。
回答を見る