• ベストアンサー

永遠に分筆できないのでしょうか

同じ敷地内に私の木造2階建ての倉庫と、親戚の家(増築部分)があります。 相続のことも考えて分筆して番地を分けようと思ったのですが、 実際の番地と登記の番地が一致しないため分筆できないと言われました。 登記での番地は実際には20メートルほど離れた場所(スーパーの駐車場の真ん中)になっているようです。 登記上の番地と実際の番地が一致してない場合、分筆する方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

かなり大掛かりな地図訂正になりそうですね。かなり費用がかかりそうですね。 あなたは分筆しようとしたわけですので、土地家屋調査士には相談済みでしょうね。 その土地家屋調査士はどういっていますか。 また、市町村の国調担当部署に相談していますか。国調をしたためにそのような状況を作ったのでしたら、国調で訂正してもらうこともできますよ。原因がはっきりすることを祈ります。

nsc
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 大掛かりな地図訂正に費用ですか。。 土地家屋調査士の人は解決方法についての説明は何も無かったと思います。 私の父が依頼したので詳しくは分かりませんが、ただ単に分筆できないと。 いまいち頼りにならない土地家屋調査士の人かもしれません・・・ 以前別の場所を分筆してもらったら、建物を切るように分筆されました(もちろんやり直してもらいましたが) 市町村の国土調査担当には相談していません。 一度相談してみます。 それで訂正できたら一番良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 我が家も1筆経験がありましたが、明治時代あたりから持っている実際の土地と地番が入れ替わっているケースは、ままあるものです。某保険庁のごとく、お上はめんどうになると適当にやってましたから。曰く「足を靴にあわせるものだ!」  いま、例えば質問者さんはA町1番地にずっと住んでいるのに、登記簿上質問者さん所有の土地はA町3番地になっていて、A町1番地は別人のαさんの土地ということになってるわけですよね?  一番いいのは、αさんとの間で、A町1番地とA町3番地を交換したことにして登記を直してしまうことでしょうね。実際にはなにも交換などしていないのですが、お上は自分の間違いを絶対認めませんから、便宜的に交換したことにして、ということです。  αさんは長年A町2番地に住んでいたりして、「3番地の名義をもらってもしかたない」とか渋ったりしたら、αさんを相手にして、現在住んでいる土地(A町1番地)を、改めて時効取得してしまったらどうでしょう。  で、それから分筆するとか。

nsc
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 2者間の場合だと交換するのが良いかもしれませんね。 3者以上だとややこしくなりそうですが、 時効取得というのは初めて知りました。 その方法も含めて土地家屋調査士の人と相談してみます。 でも、普通は土地家屋調査士だと解決方法を知っていますよね・・・ 頼りにならない調査士の人なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>登記上の番地と実際の番地が一致してない場合、分筆する方法はないのでしょうか? 地図訂正後に分筆作業でしょう。 後世まで影響しますので土地家屋調査士に相談するのが一番かと思われます。 http://www.to-ki.jp/center/useful/fu008.asp

nsc
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 地図訂正ですか、初めて知りました。 分筆を依頼した土地家屋調査士の人は教えてくれませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 実家の鉄骨倉庫が遺産相続対象どうか不明です

    実家の相続に関連する質問です。 私は、二人兄弟の長男で、弟がいます。 父は既に亡く、母が亡くなったら実家の遺産相続をする必要があります。 実家の建物土地の登記簿謄本を入手しました。 建物には、木造住宅と鉄骨3階建て倉庫があります。 土地と木造住宅の所有者は母となっています。 添付ファイルを見て頂くと分かるのですが、鉄骨3階建て倉庫は、所有者の記述が無く、代わりに共有者として、私、私の妻、弟の名前が載っています。 また、「順位2番の登記を移記」と書いてあります。 質問1: 母は、鉄骨3階建て倉庫の所有者ではないので、鉄骨3階建て倉庫は、遺産相続の対象外なのでしょうか。 質問2: 「順位2番の登記を移記」とありますが、意味不明です。実は、所有者順位1番に母の名前があり、やはり、遺産相続の対象なのでしょうか。 質問3: 遺産相続したら建物は解体して更地にして、土地を売却する予定です。鉄骨3階建て倉庫は、遺産相続の対象外の場合、解体する時に、共有者全員の合意が法的に必要なのでしょうか。 知見のある方のご回答よろしくお願いします。

  • 分筆手続きの相談先について

    来年1月に結婚を控え、新生活開始にあわせ義父の土地に新築を建築することになりました。 新築建設時に必要な登記手続き等、一連の手続きについて専門家に相談をしたいのですが、以下のような質問はどなたに(どこに)質問するのが適切でしょうか。不動産については無知でお恥ずかしいのですが、お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しいです。 質問1:分筆要否を確認したい 義父の土地(宅地)には既に母屋が立っているため敷地内に新築を建築するなら分筆が必要、と役場の方に説明していただきました。分筆の要否、分筆手続きについては土地家屋調査士さんに確認をすれば良いのでしょうか。 質問2:分筆の際の面積について相談したい 分筆の際の面積について義父からの指定はなく、私たちの判断に任せていただいています。私たちは「建蔽率を考慮した上で40坪の新築と3台分の駐車場を取れるだけの面積で分筆をしたい」と漠然と考えているのですが、その面積がいったいどれくらいなのか、どのような形で切り分けるのが良いのか等は誰に相談すれば、わかるのでしょうか。 質問3:登記の際の名義変更について 分筆登記とともに土地の所有者について、私と彼の共有名義にすることについて検討しています。しかし登記に時間がかかるのであれば、また贈与税の発生等の問題が生じるのであれば、取りあえずは義父名義のまま、土地をお借りするという形態を取ろうかとも思っています。分筆登記と名義変更を同時にする際にかかる期間と費用、名義変更をした際に生じるデメリット・税金の問題等は、どなたに相談すれば教えていただけるのでしょうか。 [補足] 施工はハウスメーカーではなく、付き合いもあり義兄(1人で工務店を実施)に依頼する予定です。 上記質問も義兄に一度確認をしているのですが、あまり内情を把握していないようで、質問しても明確な回答を得ることができませんでした。どなたに相談をするべきなのか、また市役所等に相談コーナーはあるのか等、お分かりになれば教えていただけるとありがたいです。

  • 土地と預金の相続の仕方について教えてください。

    過去ログをいろいろ調べてみましたが、よくわかりませんでした。 基本的な質問すぎると思いますがよろしくおねがいします。 3月に父が亡くなり、わずかばかりの遺産を相続することになりました。(相続税はかかりません) 預金・家・土地です。 家は増築部分と2階建ての倉庫部分が未登記になっています。 相続人は 母・姉・私の3人です。 母が全てを引き継げばよいと姉と私の意見は一致しているのですが、 自分の名義にしておくとお葬式代などがすぐに引き出せないので預金を分割すると母は言っております。 現在は凍結された預金を引き出すために3人の名前で書類を作成しています。 未登記部分のある土地と建物を全て母名義にしたいのですが、できるのでしょうか。 母は姉と私がいらないとなると相続放棄の手続きがいるから余計に面倒になるのではといいます。 遺産分割協議書というものを作ればいいのでしょうか。。 未登記部分は早く登記したいと言っています。 どのような手順で進めたら良いのかわかりません。 できることは自分でした後司法書士にお願いしようと思っています。

  • 建物の相続

    建物(木造)を相続します。20年前頃増築した部分を含みます。 この増築部分が未登記です。昔の事なので、図面等残っておりません。 固定資産税は支払われております。 相続時の問題点について詳しい方のご教示をお願いします。

  • 共有地の分筆方法について

    叔父、叔母(叔父の妻)、その子、もう一人の叔母(叔父の姉)、私で共有している土地があります。その中の角地(2面道路に面している)に私の家が建っております。私の家と共有地の私の持分4/15は私の両親から私が相続したものです。共有地は私の家以外は更地約1/3、駐車場2/3といった感じです。今回私以外の共有者がこの共有地を売ることにしたので、私は一緒に家もつけて売るか、売らないなら私の部分を分筆して私の所有地以外は売るから、分筆すると手数料もかかるのでそれなりに負担して下さいと言われました。ただ分筆するにあたり、持分というのは地積に対してではなく、不動産価格、売る価格に対しての持分という意味だから角地に建っている私の家の土地は、角地は評価額が高いから面積的に小さくなる可能性があると言われました。共有地全体の総面積は約970m2です。家と駐車&物置スペースで約240m2を今まで使用しています。家は建坪が約40坪だと母が生前言ってました。叔父は私の父の弟で、父が今の家を建てたのは15年程前です。その時にどういう取り決めがあったのかは全くわかりません。分筆するのはいいのですが、分筆方法について売る価格で分筆しないといけないのでしょうか?これだと一方には有利、不利となる場合があるのでは?他の価格、または地積でなど、分筆方法は他にもあるのでしょうか?また手数料はどういう割合で負担になるのでしょうか?こういう問題を相談するのはどこに相談するのがいいのでしょうか?物置スペースなど削れる部分はいいのですが、私の持分4/15に家の部分の敷地が入らなかったら困るのでとても心配です。せめて家と車1台分が私の持分4/15に入るといいのですが。色々電話して相談してみているのですが、たらい回しになってしまい、どこに相談していいのかわからないです。

  • 昨今、家を建てるのに木造と鉄骨、どちらがよいのか?

    今どき、新築を建てるとなると、木造と鉄骨、どちらがよろしいのでしょうか? 一階を駐車場&倉庫のような形にして、二階と三階を住まいにする場合はどちらがよいのでしょうか? また一般的な2階建ての場合、木造と鉄骨昨今の流行りや、優位性を教えていただけたら大変参考になります。

  • 古い建物で登記と実際が異なる 問題点は何か

    先日インターネットで登記簿をとりました http://www1.touki.or.jp/gateway.html 登記と実際の建物が異なることに気づきました 当方の認識 土地 借地55坪 近くの寺の土地 (毎月地代はおさめてます) 建物 木造瓦葺昭和31年築 2階建て 100平米 父の所有 登記では 土地 ・地目 宅地 ・権利者 500mくらい離れた近くの寺が持っている  ・所有権保存 昭和31年 ・家のある敷地の面積より遥かに大きな面積で406平米になっている  隣の家も含んでいると思われるくらい 建物 ・登記の日付 余白 ・木造瓦葺 2階建て 床面積 1階28平米 2階28平米 ・所有者が33年くらい前に死んだ祖父になっている 以上です 私が考えられる疑問点は下記ですが..... 1.土地 家の敷地の面積より遥かに大きな面積になっている 2.建物 所有者が死んだ祖父になっている 3.建物 床面積が全く違う、恐らく昭和31年の新築時に登記してないかもしれない。 4.税金、相続等で問題ないか 問題はどのようなことが在るのでしょうか よろしくお願いします。

  • 敷地利用権の存する土地

    県供給公社から分譲の店舗を購入するにあたり、契約書を見たのですが、敷地利用権の存する土地について登記簿謄本より1000m2近く少なく記入されていました。 聞いてみると、約1000m2は駐車場として利用しているのでその分を引いたのですとの事。 駐車場用に分筆されているなら分かるのですが、敷地利用権はその建物が存在する一団の土地だと理解していましたので、少し疑問が残ります。そのような事例はあるのでしょうか。 ※この土地は1筆で登記されています。

  • 倉庫の二階をリフォームして住むのは可能でしょうか?

    全くの素人です。宜しくお願いします。 現在は、夫と二人で賃貸マンションで暮らしていますが、実家の家族の介護の為に、私(妻)の実家で同居したいと考えています。 しかし、私が住んでいた頃の私の部屋は、もともと妹と共有していましたので、現在は妹の部屋になっていて、私達が入るには、増築する事になります。 そこで、実家の敷地内に建っている、車庫の2階部分をリフォームして、私達の部屋に出来ないかと考えています。 車庫は、1階が普通車二台分と、自転車などを置くくらいのスペースで、2階も同じ面積です。木造で、親戚の大工さんから15年くらい前に作ってもらいました。 他の方の質問を見ていると、倉庫を住居に変更することは可能のようなのですが、電気も水道設備もない車庫を、住居用に改装するのは可能なものでしょうか? 母屋とつながっていないため、せめてトイレと洗面所は、部屋の中に作りたいと思っています。更に、可能であれば、一人暮らし用のアパートにあるようなミニキッチンも付けたいです。 こんなことするなら、車庫を壊して母屋と繋げて増築したほうが良いでしょうか?どんな事でもかまいません。アドバイスを宜しくお願いします。

MFC-J850DNの名前表示機能について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J850DNの名前表示機能が正常に動作しない問題
  • 古いブラザーの複合機では名前表示ができたが、MFC-J850DNではできない
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線
回答を見る