• ベストアンサー

知覚とは?

fukuyoriの回答

  • ベストアンサー
  • fukuyori
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.3

 授業開始前のざわめく大教室の中で自分の名を呼ぶ友人の声を聞き分けるとか、天井の木目の中に人の顔を見つけるなどの、感覚器官が晒されている無秩序な情報の洪水の中から秩序あるものを見いだす能力の話、ですよね?  人によって書き方はいろいろあるでしょうけれど、私の場合はまず論の骨格を考えます。設問の中で結論が示されているわけだから、そこを目指して二千字の中に起承転結を盛り込むことになります。  例えば、起として自分の経験した具体例(教室の中で友人に呼びかけられた)を、承として一般的な話(ロールシャッハテスト)を、転として人の心の仕組みの話(無秩序から秩序を見いだす能力が時には人間の芸術活動などの創造性となり時には強迫観念などの衰耗をもたらす)を、結として人間への眼差し(知覚の能力が人間の経験を形作る)を──ありゃ、結論が別のものになっちゃいました(^_^;。  まあ、結論が分かってるわけだし、具体例もいくらでも身近に見つかるでしょうから、後はそれこそ受験勉強でやったであろう「小論文の書き方」のテクニックの問題(または文学的感性の問題)に終始するのでしょうね。文章のリズムの感覚は、ひたすら書き続けることで養われるものです。まずは文字制限を無視して書いてみて、制限字数に削るのが、経験的に楽だと思います。

noname#3839
質問者

お礼

ありがとうございます! こんなに詳しく考えていただけて感激です。 知覚の選択的注意は、いろんな場面でおこってますよね?教科書を読んでもキーワード(重要だと思われる専門用語)は多いし、具体例というのもかなりのってるんですね。どこまで言及すれば、ちゃんと答えたことになるのか不安だったんです。 実は私、心理系の専攻なので、この科目をおろそかにはしたくないのです。でもなかなか飲み込みが悪くて、道を誤ったかなぁ、と思うこともあるのですが.... 文章のリズム感覚はひたすら書くことで養われる、というお言葉を励みに頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 知覚

    大学で心理学を学んでいます。 現在、知覚についての課題が出て少し悩んでいます。 感覚器官を通して自分を取り巻く環境を理解しようとしていますが、同じものを見ても、時と場合によっては同じに見えないことがよくあります。 私は以前本で読んだ、知的障害者で印象に残った絵をかく少年が、自殺を考えていたときに描いた絵と、それを乗り越え20代になってから描いた同じ場所の絵の変化についてレポートを作成しているのですが、もう少し例を挙げたいと考えています。 課題なので丸投げするわけにはいかないので、参考までにみなさんの経験上で、同じものが後に違ってみえた経験を教えていただきたいです。

  • レポートの字数制限について

    私は今年AO入試で大学受験をします。 そこでレポート提出があるのですが、字数が「2000字程度」となり、大学の所定用紙には2100字書くマスがあります。 レポートは書きあがったのですが、2040字くらいになってしまいました。この字数だと2000字程度という規定に違反していますか? 分かる方がいたら、是非教えてください。

  • 生理活性物質について

    大学の健康管理概論という授業のレポートで「生理活性物質の働きについて」という課題が出ました。生理活性物質がなんなのかわからず困っています。教えてください!

  • レポートの指定字数について

     大学に通っている1回生のものです。  只今レポート課題を頑張っているのですが、その課題の指定がワープロ打ちでA4サイズ2枚程度、字数3200字程度となっているのですが、この程度とはどのような意味を含んでいるのでしょうか。  例えば3200字の9割にあたる2880字以上ならばOKということでしょか。友達の話では指定字数の8割を満たしていれば良いとのことですが・・  レポート課題に今苦戦していて3200字はなかなかの厳しい状況で・・ 年明けの授業で提出なので困っております。  よろしくお願いします。

  • デカルト。哲学。

    あなたが蝶を捕まえる場合の「精神と体」の働きをpassion(受動)、perception(知覚)、action(能動)、volonte(意思)、espris animux(動物精気)をすべて使用して答えなさいというテストがあったのですが、模範解答が知りたいです。 デカルトに詳しい方、哲学が得意な方、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

  • レポートをB51枚程度の字数の量で書くと言われたのですが・・

    レポートの課題が出ました。字数はB51枚程度の量と言われたのですが、だいたいこれは何字程度になるでしょうか。Word等で考えたらいいですかね・・。 お願いします。

  • 人間、自然、文明の関係について論ぜよというレポート課題が課されました。

    人間、自然、文明の関係について論ぜよというレポート課題が課されました。調べてもなかなかヒットせず困っています。どのようにして書けばいいのでしょうか・・。字数は2000字以上ですが4000字目指して書こうと思っています。話の進め方、調べればいいもの、お薦め資料など教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • レポートのルールについて

    高3です。 大学に合格し、早速レポート課題が出たのですがレポートのルールがよくわかりません。 課題はいくつかの語句について400字程度でまとめ、出典を必ず記せというものです。 この場合、出典は字数に含まれますか? また、手書き指定だったので原稿用紙で作成しているのですが、原稿用紙の字数を超えた場合は数文字でも新しい紙に書くべきですよね? 初歩的なことですみません。 回答お願いします!

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • レポートの書き方がわかりません。

    大学1年です。上代文学史の授業を受けています。「○○〇(作品集)について図書館で調べてきなさい」という課題が出たのですが、これは報告型のレポートってことでいいんでしょうか? レポートの課題ははじめてなので、書き方がわかりません。 その本に書いてあることをつらつらと写していけばいいんでしょうか? 参考文献とその引用部分書いて……などしか想像できません。 参考にする図書はもう決めてあります。字数は2000字です。 よろしくお願いします。