• ベストアンサー

信託財産留保金の算出

投資信託の信託財産留保額は、 よく「1万口につき 0.3%」とか ややこしい書き方が書いてありますが、 これって、解約するファンドが100万円ならば 3000円引くってことですよねえ。 なんで『1万口につき』などという、変な表現が、かならずついているんですか? ひょっとして1万1000口保有している人は、千円単位以下切捨てで、 1万口分しか信託財産留保額が引かれないということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3Days
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ご解約の際に、解約請求受付日の翌営業日の基準価額の0.3%を 「解約時信託財産留保金」としてご負担いただきます。の場合 基準価額は1万口あたりの評価額で、 解約する時の税引き前の精算金は  (口数÷1万)×1万口あたりの基準価額。 信託財産留保額は一旦精算金を計算した後で、 その総額に対する比率として (税金的に)掛かるのではなく、 「1万口あたりの」基準価額を0.3%(あらかじめ)減額してから、 精算金を計算するという考えだから、 1万口あたりの信託財産留保額って表現になる。 だから解約したときには、あなたの信託財産留保額の総額は 何円でしたっていう表現はでは無く、 精算金を計算した時の(1万口あたりの)基準価額は減額した 何円でしたという表現なっているようですね。 清算金を計算する元の基準価額の減額だから、 1万口未満の端数にもちゃんと掛かります。

magaribumagaribu
質問者

お礼

なるほど! ほぼ疑問が解けました!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

売却時の基準価額に対してかかるのが信託財産留保額です。基準価額は1万口あたりの純資産の評価額です。ですので、1万口あたりと決めるのが合理的なのではないかと思います。 >ひょっとして1万1000口保有している人は、千円単位以下切捨てで、 1万口分しか信託財産留保額が引かれないということですか? あり得ません、きちんと引かれますよ。そんな甘いものではないです。

参考URL:
http://money.aol.co.jp/contents/aiken2/step4_04.html
magaribumagaribu
質問者

補足

「0.3%」という比率をもってあらわす以上、 「1000口につき0.3%」と書こうが、「1万口につき0.3%」と書こうが、「10万口につき0.3%」と書こうが、すべて同じ意味のような気がします。 なのに、なぜ「1万口につき0.3%」と書かれるのでしょうか? (というのが私の疑問です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信託財産留保額って言われても

    ファンドを途中で売却する際に支払う手数料が信託財産留保額とあるのですが、イメージがわきません。投資信託ってどこかで売却するでしょう。すると、定期預金のような満期は無いわけですよね。では、どこで解約しても信託財産保留額は支払うのですか?定期預金のように、例えば一年たったら解約しても金利は定期としてで、その前に解約すると普通預金になる。みたいな感じではないのですよね。どうもすいません。投資信託のイメージまいまひとつつかめなくて。信託財産保守額は全員払うのですよね?

  • 信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料?

    信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料でしょうか? 株式投資や為替取引には信託財産留保額はかからないのですか?

  • 相続税の投資信託等の評価の調べ方について実務的な意見を募集しております。

    証券会社に相続時の残高証明を取り寄せたところ、 口数しか記載されてないところが多く、yahooファイナンスで基準日の投資信託を調べているのですが、証券投資信託の受益証券の公式  {課税時期の一口当たりの基準価額×口数-源泉徴収税額ー信託財産留保額及び解約手数料} で使う源泉徴収税額・信託財産留保額及び解約手数料の使う金額がいまいちよくわかりません。 例えば、基準日20年2月1日のシルバーライフ21春10万口をyahooファイナンスで調べてみると、基準価額7,769 円というのがわかるのですが、 (1)源泉徴収税額はどのように計算すればよいのでしょうか?  (2)解約時信託財産留保額 0.3 % という資料があるのですがこれは10万口÷1万口×基準価額7,769 円=77,690   77,690×0.3 %=233円(端数切り捨て) すなわち233円を信託財産留保額及び解約手数料の金額としてよろしいのでしょうか? (3)yahooファイナンス以外で評価するとしたら、どのように皆さんは調べてます? 税理士試験の相続税勉強時では金額が与えられていたので、その当時は考えもしなかったのですが、実際実務で考えたらよくわからなく大変困ってます。どうか宜しくお願いします。

  • 投資信託の換金

    投資信託は購入時に手数料(日本円)を払って、保有期間中は信託報酬などが発生し(信託財産から自動的にひかれる?)、換金時(売却時)に信託財産留保額を払う(信託財産からひいてもらう?)のだと思いますが、その投資信託に海外企業が含まれる場合、為替レートが信託財産留保額(率)に直接影響を与えることはないでしょうか。言い換えると、その日の為替レートを気にして信託投資を売却する必要はないでしょうか。

  • 投資信託の売却額が評価額より低い

    SBI証券で投資信託を保有していますが、ポートフォリオの「評価額」に対して 売却する際の「注文可能額」が低いのはなぜでしょうか。 計算したところどうやら5%低いようです。 いくつかの投信を持っていますが、いずれも5%引かれます。 どの投信も解約手数料なし、信託財産留保額は0か0.3%のものです。 なぜでしょう? 信託報酬も1%未満ですし、まだ1年も保有していません。 毎月積み立てて7ヶ月程度です。 消費税?だとしたら売るときに取られるのはなぜ? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 投信の現在売却した時の収益の計算方法

    投資信託を始めたいと、小額で少しずつ勉強していきたいと思っています。 カブドットコムの千円積立というので、購入しようと思っています。 下のような内容です。 毎月1,000円ずつ買っていくとした場合、売却した場合の計算はどのようにしたらいいでしょうか。 ※管理はエクセルでしていこうと思います。 お申込み手数料 【買付】 (累投型) 1.05% 【売却】 手数料(累投型) なし お申込み単位 (累投型) 1,000円以上1円単位 解約単位 (累投型) 1口以上1口単位 【売却】 購入時信託財産留保額 0% 解約時信託財産留保額 0.5%

  • 国内追加型公募株式投資信託の換金したときの税金について

    今投資信託について勉強しています。教えてください。 取得時基準価格9000円、買付手数量なし保有口数100口 (1口=1万円)、期中受取り分配金1口当たり900円、 換金時基準価格1万円(信託財産留保額はないものとします) 上記の場合、解約請求と買取請求とで換金したときの換金時の税金は、違うようですが、具体的にはどう違うのか教えてください。

  • 豪ドル債券投資信託について

    現在、MHAM豪ドル債券ファンド毎月決算型に投資しています。 取得価格7780円 申込金額100万 手数料 2.1% 信託報酬 1.3125% 信託財産留保額 なし 毎月8000円程度の分配金が入金され 基準価格は下がっていますが、現在16万の利益があります。 分配金は使わず、突発的な家の修繕費などにあてたりです。 銀行の勧める投信は経費がかかるし、銀行が 儲かるだけという意見が多く、興味は全くありませんでした。 この投資信託は勉強代として(魔が差して)始めました。 現在の基準価格が7700円前後なので、大きな損をする 前に解約しようと思ってます。 教えていただきたいことは、 (1)信託報酬とはいつの時点で徴収されているのでしょうか? (2)定期預金を銀行に預けても年に数千円ですが、投資信託は    今のところ年に最低1万は得すると考えています。    資産を増やすぞ!という100万ではないので    分配金型のようにコスト高の投資信託で十分と思っていますが    間違っていますか? (3)現在の商品を解約後、基準価格7300円ぐらいに再度    同じ商品に申し込もうと思っています。間違っていますか?    

  • 信託報酬について教えてください

    信託報酬について教えてください。 あるファンドなのですが、「日々の純資産総額に対して年利1,155%」と書いているのですが、ここで言う純資産総額とはどこを指すのでしょうか?例えば申し込み手数料や信託財産留保額などは手続きの翌営業日の基準価額ということで分かりやすいのですが、どうもこの純資産総額というのがピンときません。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • みずほダイレクトで投資信託キャンペーン利用すべき?

    みずほダイレクトで投資信託キャンペーンをやっているので買おうかどうか迷っています。 25万円以上の購入で、5000円バックなので、2%の還元です。 購入を考えている投信は「みずほ高配当世界株オープン」ですが、購入手数料3.15%、信託報酬1.47%、信託財産留保額0.3%です。口座をもっている証券会社でこのファンドを扱っているところがあるか調べましたが、ありませんでした。 このキャンペーンを利用すれば3.15-2=1.15%の購入手数料でファンドを購入することができる計算になりますが、他に似たようなノーロードファンドを探して購入したほうがお得なのでしょうか? つまり、「みずほ高配当世界株オープン」と同じようなファンドで購入手数料0円のものがあれば、そちらのほうがお得かと考えまして・・・。その他「このキャンペーンは他のこんな理由でも、とてもお得だから利用すべき」などありましたら教えていただければ幸いです。