• ベストアンサー

形質転換効率について

普通のpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Ampプレート上に植菌したもの(A)と、XhoIで処理した16srRNA(PCR増幅分)を挿入した組み換えpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Amp・IPTG・X-galプレート上に植菌しました。 形質転換効率が低下する理由はなんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

つまり A:空ベクター B:インサート入りベクター ですよね。 MIYDさんの補足みたいになりますが(しかも勝手に) コロニー総数の話から。 ・ライゲーション効率 配列を挿入する際にベクターとインサートを一つの制限酵素で切断しましたよね?ライゲーションでこれをそれぞれくっつけるわけですが、ここで 1:くっついてないやつ 2:ベクターがそのまま元の形に戻ったやつ 3:インサートが入ってくっついたやつ が生じます。 1の場合取り込まれません。分解されます。この分のコロニー数が減ります。 因みに2の場合、カラーセレクションにおいては青コロニーです。ハズレ。で、3が成功ですね。白コロニー。 ここにおいて実は形質転換効率とコロニー形成数はイコールではありませんが、それは最後に。 ・大きくなるって ベクターの一箇所を切断して、そこに配列を挿入しましたよね?5両編成の列車の三つ目と四つ目の間に貨物列車を入れたら、列車全体でみたら長くなりますね?塩基が長くなること=サイズが大きくなると考えてください。ベクターのようなプラスミドだと、塩基が長くなるほど円周が大きくなって、円が大きくなりますね。 ・大きさ プラスミドDNA濃度を何で測ってるか分かりませんが、分光光度計で測ると3kbpと7kbpのプラスミドは同じ数存在しても、濃度は7kbpの方が多く計測されます。よって同じgで揃えても、プラスミド数は異なります。で、最初と同じ理由。取り込める状態のベクター数が少ない。 また、小さいプラスミドの方が大腸菌は取り込みやすいです。大腸菌の菌株との相性もあります。 最後に、形質転換効率とは、通常、同濃度の同じプラスミドの取り込み能(コンピテンシー)を異なる大腸菌(コンピテントセル)間で比較するものであって、プラスミド間で比較するものではありません。 ぶっちゃけると同じ用に作って分注した大腸菌なら形質転換効率は「同じ」です。今回は他の条件が変わったのでした。 こんなかんじで。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

何と何を比較して効率が低下しているのか質問文だけでは分かりませんが、 多分、 ライゲーション効率が100%ではない ベクターのサイズが大きくなるとcfu/ug DNAなので、モル数は低下する ベクターのサイズが大きくなると入り難くなる といった回答を求めているのではないですか?

takkyun66
質問者

補足

(A)のプレート上に存在するコロニー総数と(B)のプレート上に存在するコロニー総数の違いが何の理由で起きているかを知りたいんです。 またベクターのサイズが大きくなるとはどういうことでしょうか?

関連するQ&A

  • 形質転換について

    PBSIIKS(-)(ベクター)にたいしてPCR法で増幅した16srRNA(の制限酵素XhoI処理済)ターゲット部分をライゲースさせる実験をおこなったんですが、組み換えベクターは核や染色体に影響を与えるのでしょうか? 自分は与えないと思うのですが、プレートで観察してみるとコロニー数が違いがあり、何らかの理由でコロニー数に影響があるとはおもわれるのですが。 教えてもらえるとありがたいです。

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換について質問です。

    大腸菌の形質転換について質問です。 X-GalとIPTGと形質転換した大腸菌をまいたところ、青コロニーが全く出ませんでした。 この原因は何が考えられるのでしょうか? 自分の中で一つ気になるのは、PUC19ベクターを使ったのですが、ベクターを調整した後電気泳動でベクターを確認したところかなり薄かったことです。 もし、ライゲーションした時にベクターが全く入っていなかった状態だと、コロニーはどのようなものが現れるのでしょうか? 何かわからないことがあれば、補足させていただきますので、質問の回答よろしくお願いします。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • 形質転換導入ベクターの大きさの限界?

    コンピテントセルDH5αを使って形質転換を行っているのですが、おそらく導入ベクターが大きすぎるせいで、上手くトランスフォーメーションが成功しません。 PcoldTFベクター(約4500kDa(?))に目的遺伝子(約1000kDa(?))を組み込んだ導入ベクターなのですが、コンピテントセルにはどれくらいの大きさのベクターまで導入できるのでしょうか? また、大きいベクターでも導入可能な方法などあれば教えて頂けないでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • プラスミドの精製

    プラスミドベクターを増やすのには、コンピテントセルを用いてLBプレートで培養する(形質転換)と思うのですが、 プレートで一晩培養させた後に、プレート上に増えたものの移し方と精製はどうやってするのでしょうか? プレートから、どうやって取り出すのかがわからないです。 よろしくお願いします。

  • ライゲーション、形質転換がうまくいきません

    以前1629941で制限酵素処理について質問させていただいたものです。その後 約3kbpのpBluescript II sk (+)のmcsをEcoR1,Xho1で切断し、EcoR1,Xho1で切断した約1.6 kbp「プロモーター+ネオマイシン耐性遺伝子+polyA」断片を挿入したいのですが、全くコロニーができません。(LB培地+Ampにて)(ベクター、インサートともにゲル抜きしその後フェノール抽出した) ライゲーションの系はSDW:4.4マイクロリットル 10×T4buffer:1マイクロリットル 10mMdATP:1マイクロリットル インサート(190ナノグラム/マイクロリットル):1.6マイクロリットル ベクター(182ナノグラム/マイクロリットル):1マイクロリットル T4リガーゼ:1マイクロリットル もうひとつの系はインサート2マイクロリットル(SDWは4マイクロリットル) 16℃で14時間 そのライゲーション産物10マイクロリットルを100マイクロリットルのコンピテントセルに入れました。 pBluescript II sk (+)をコンピテントセルに入れる技術はあります。 制限酵素処理後、形質転換までに他にすべき操作があるのか? 根本的にどこか間違っているのか? やり直すとしたらどこからやり直すべきなのか? 教えてください。 今回使用した酵素、buffer全て新しく購入したものです。 よろしくお願いします。

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。