• ベストアンサー

プラスミドの精製

プラスミドベクターを増やすのには、コンピテントセルを用いてLBプレートで培養する(形質転換)と思うのですが、 プレートで一晩培養させた後に、プレート上に増えたものの移し方と精製はどうやってするのでしょうか? プレートから、どうやって取り出すのかがわからないです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

滅菌爪楊枝とかチップで突いて、培地に捩じ込めば良いのですが、 プラスミド精製なのは基本プロトコールであり、ラボに何か指導書のようなものを見るのが手っとり早いです。 なければ、紀伊国屋などの本屋に必ず置いてありますので、 一冊買っても損はないでしょう。

rararahmen
質問者

お礼

ありがとうございます!! 研究室を探した結果、キットが見つかり、出来ました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスミドの精製

    プラスミドpGLOで形質転換した大腸菌を増殖させ、アルカリ法を用いてプラスミドを精製させる実験を行いました。 大腸菌にグルコース、HCL、EDTAを加えた後、アルカリ処理を行いましたが、この処理時間が長いとどのような問題が発生するのでしょうか? また、RNAを除去する前に、得られたDNAを精製水ではなく、HCLとEDTAに溶解させたのはなぜでしょうか?

  • プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?

    形質転換をしてアンピシリン耐性の大腸菌から、プラスミドDNAをアルカリーSDS法により分離した所、精製したプラスミドDNAをアガロース電気泳動をしたら、バンドの蛍光がすごく薄く、少量のプラスミドDNAしか分離できませんでした・・・溶液も確実に加えていったつもりだったんですが・・・プラスミドDNA分離がうまくいかない原因がよくわかりません・・・どういうミスでそうなってしまうのか原因として考えられる事があったら教えてください。お願いします。 今プラスミドDNAを使う実験に興味がありいろいろしてるんですがうまくいかず・・自信喪失状態でして・・回答して頂いたら嬉しいです。お願いします。

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • プラスミド精製の過程で…

     大腸菌に形質転換したプラスミドをアルカリ法によって精製します。その過程において、Solution.Iで浸透圧ショックを与えて、Solution.IIに含まれるアルカリとSDSで溶菌と同時にタンパク質や脂質を変性させ、沈殿させるのですが、この時Solution.IIの処理時間が長くなるとなにか問題が発生するようなのですが、なにが起こるのでしょうか。  私としてはは前の操作の浸透圧ショックとなにか関係があると思うのですが、調べてもよく分かりません。どなたか教えてください。

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • ボイルプレップ産物をトランスフォーメーションに

    ある構築済みのベクターをコンピを使って増幅しようと思っていたのですが、そのベクターが残りほんのわずかです。 一度形質転換を失敗したら失われてしまうぐらいしかありません。 しかし手元には、前回そのベクターを形質転換した際に確認のためとボイルプレップ法で精製したプラスミド産物があります。 万が一手元のコンストラクトを失ってしまうのを回避するため、ボイル法で精製したプラスミドを使って形質転換しようと思ったのですが、可能なのでしょうか? コンピの菌株はDH5αを使用しています。 同様の実験を行った方おりましたら、注意点等があればご指南ください。

  • プラスミドを用いて蛋白質を用いる場合

    大腸菌にプラスミドを導入して、形質転換して大腸菌を大量に培養した後に、目的の蛋白質を取り出そうとした時に、疑問をもったのですが、 大腸菌などは核内にあるDNAからRNAを作り、RNAを翻訳して蛋白質を合成します。 そうなると大腸菌にプラスミドを導入した時に、プラスミドは大腸菌の核内に導入されたと考えていいのでしょうか?

  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。