• ベストアンサー

形質転換導入ベクターの大きさの限界?

コンピテントセルDH5αを使って形質転換を行っているのですが、おそらく導入ベクターが大きすぎるせいで、上手くトランスフォーメーションが成功しません。 PcoldTFベクター(約4500kDa(?))に目的遺伝子(約1000kDa(?))を組み込んだ導入ベクターなのですが、コンピテントセルにはどれくらいの大きさのベクターまで導入できるのでしょうか? また、大きいベクターでも導入可能な方法などあれば教えて頂けないでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コンピーテントセルにプラスミドを導入する効率は、プラスミドサイズが大きくなるほど低くなりまが、10 kbより小さい範囲ならば、サイズ増加による効率の低下はそれほどでもありません。しかし、10 kbを越えるあたりで急激に一桁くらい下がります。それでも、20 kbくらいまでならケミカル法による形質転換は可能です。 それより大きくなるとケミカル法では難しく、electro-porationを採用するべきでしょう。electro-porationなら、たとえば100 kbくらいのBACベクターを入れることもできます。 4500+100 kDaなら8 kb前後でしょうか。electro-porationが使えるなら効率を上げることがでしょうが、ケミカル法で十分いける範囲だと思います。

bere0621
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 まず、少し勘違いしていたので質問を訂正させて頂きます。 ×>PcoldTFベクター(約4500kDa(?))に目的遺伝子(約1000kDa(?)) ○>PcoldTFベクター(約5500bp)に目的遺伝子(約1000bp) 申し訳ありませんでした。 20kbまでケミカル法で大丈夫なら形質転換が上手くいかないのは、ベクターの大きさ以外の理由ですかね? もしかしたら濃度の問題などかも知れませんので、もう一度方法を検討してみたいと思います。 分かり易い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

私は10kのインサートをpuc19に(2~3k)入れたのがマックスです。空ベクターって、切断してライゲーションしたものですか?とりあえずコンピテントセルにまったく関係ないプラスミド入れて、コンピテンシーを確認しましょう。それではえなきゃそのセルは駄目です。(たまに選択培地の薬剤濃度間違えるやつもいますが・・・)それではえるのなら、ライゲーションの失敗の可能性が濃厚です。プロトコールを確認して問題なければ、新しいリガーゼを買って、やり直しましょう。

bere0621
質問者

お礼

コンピテントセルやリガーゼ自体に関しては研究室内で共同で使っている物なので、問題は無いと思います。(他の人はコロニーが生えてますので) 抗生物質の濃度も問題は無いと思いますので、やはり僕のサンプル自体のライゲーションや濃度などに問題あるのかも知れません・・・。 もう一度方法を見直してみます。 助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

しつこいおっさんですみません。 空ベクターはインサートなしのコントロールですか?それとも何にも切断していない買ったままのベクターということですか?後者だとケッコウ問題ありですよね。 はじめて使うベクターであれば、何も処理していない(制限酵素でカットしていない環状のままのもの)を1pg-0.1ng程度に希釈して同じ方法でtransformationして問題なく予想通りのコロニー数得られるか確かめておくと安心です。時々何にもinsert入れなくても大腸菌の状態が悪くなるplasmidってありますから。pcDNA3なんかは大腸菌の増殖が少し悪くなることがよくあります。

bere0621
質問者

お礼

空ベクターと言うのは制限酵素処理で切れ残ったもの等を言ったつもりだったのですが、ただのボヤキみたいなものですのでお気になさらず・・・(^^; 誤解を招く様な書き方をしてすみませんでした・・・・。 一度そのままのベクターだけで濃度などを調節してやってみたいと思います。 度々の助言ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

質問を読んでいて疑問がありましたので、ひとつだけ。 pColdTFに1000bpのインサートを導入したもの。というのはご自身がすでに構築し、インサートが入っているものを確認されたものですか?それともligationをしたものを導入したときにcolonyが生えてこないという意味でしょうか。すでにpColdTF-1000bpができているのであれば、少なくとも一度はtransformationできないと構築できないはずですので、大きさやインサートの影響を除外できるのではないですか? transformaionで時々あるのが、コロニーが少ないなどと思ってplasmidを500ngとか1μgとか入れてしまうヒトがいます。 通常100ng以上のplasmidは通常の作り方で作製したコンピテントセルDH5α50-100μlにいれるとかえって効率を下げてしまい、それ以上になるとコロニーが生えてこないこともありますので注意です。

bere0621
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありません。 後者のLigationしたものを導入した時にColonyが生えてこないという状況に悩まされています。 空ベクターが導入されたものすら生えてきませんので、セル内にベクターが取り込まれていないのか、もしくはLigationが上手くいっていないのか・・・・。 何にせよもう一度考え直してみます。 助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 形質転換について

    アグロを用いて植物の形質転換を行おうと思っています。植物体に存在する遺伝子を導入し過剰発現、もしくはアンチセンスにより発現抑制を行って、その遺伝子の機能を見ることを目的としています。そこで疑問があります。アグロより植物体に導入遺伝子が挿入されるということですが、実際植物体のゲノムのどの位置に挿入されるかはランダムなのでしょうか?ランダムだと導入遺伝子以外の遺伝子を分断させてしまったり、コドンがずれたりしてしまって、形質転換後の植物体の変化が目的遺伝子によるものだといえなく形質転換の意味があまりなくなってしまう気がしますがどうなのでしょうか?

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について 連続で形質転換(トランスフォーメーション)の手順の質問をして、申し訳ございません。 トランスフォーメーションで、コンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、氷上で30~60分間放置した後、42℃でヒートショックを行っています。 そこで質問なのですが、なぜコンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、「氷上で30~60分間放置」するのですか? 両液をピペッティングなどでよく混ぜた後、すぐに42℃でインキュベートしてヒートショックを与えてはいけなのでしょうか? 基本的な手順についてお聞きして申し訳ないのですが、ご存知の方がおられたら、ご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 形質転換効率について

    普通のpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Ampプレート上に植菌したもの(A)と、XhoIで処理した16srRNA(PCR増幅分)を挿入した組み換えpBベクターをコンピテントセルに取り込ませ、L-Amp・IPTG・X-galプレート上に植菌しました。 形質転換効率が低下する理由はなんなんでしょうか?

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • クロロプラストの形質転換

    クロロプラストの形質転換でいくつか質問があります。 細胞中にクロロプラストはたくさんありますが、遺伝子導入でクロロプラスト上の形質を変える場合には、そのうちの一つでも変わればよい(ヘテロプラズミー?)のでしょうか。それとも、すべてを置換(ホモプラズミー?)させないといけないのでしょうか。 またヘテロプラズミーかホモプラズミーかはどのようにみわけるのでしょうか。 形質転換でクロロプラスとが一つでも変わればいいとした場合、その遺伝はどうなるのでしょうか。 実際に、クロロプラストの形質転換をする場合、プロモータは35Sでよいのでしょうか。 文献の中に、homologous recombinationという表現がありましたが、これが日本語訳で適当な訳があるのかと、どのような事象なのか知っている方がいましたら、併せてお願いします。

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問です。 トランスフォーメーションの手順の中で、ヒートショック後、氷上で急冷した後に、液体培地を加えて回復培養を行いますが、この「回復培養」というのは一体どのような作用があるのですか? 調べてみると、「薬剤耐性遺伝子の発現を目的とする」と書かれていましたが、いまいちよくわからず、この培養にどういう意味があるのかを知りたく思っています。 ご存知の方がおられたら、お暇な時で結構ですのでご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • ライゲーション、形質転換がうまくいきません

    以前1629941で制限酵素処理について質問させていただいたものです。その後 約3kbpのpBluescript II sk (+)のmcsをEcoR1,Xho1で切断し、EcoR1,Xho1で切断した約1.6 kbp「プロモーター+ネオマイシン耐性遺伝子+polyA」断片を挿入したいのですが、全くコロニーができません。(LB培地+Ampにて)(ベクター、インサートともにゲル抜きしその後フェノール抽出した) ライゲーションの系はSDW:4.4マイクロリットル 10×T4buffer:1マイクロリットル 10mMdATP:1マイクロリットル インサート(190ナノグラム/マイクロリットル):1.6マイクロリットル ベクター(182ナノグラム/マイクロリットル):1マイクロリットル T4リガーゼ:1マイクロリットル もうひとつの系はインサート2マイクロリットル(SDWは4マイクロリットル) 16℃で14時間 そのライゲーション産物10マイクロリットルを100マイクロリットルのコンピテントセルに入れました。 pBluescript II sk (+)をコンピテントセルに入れる技術はあります。 制限酵素処理後、形質転換までに他にすべき操作があるのか? 根本的にどこか間違っているのか? やり直すとしたらどこからやり直すべきなのか? 教えてください。 今回使用した酵素、buffer全て新しく購入したものです。 よろしくお願いします。