• ベストアンサー

添削お願いします。

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 高校1年生の理科で問題が出されました。 添削と解説をしてくだされば幸いです。 1.アリストテレスはすべてのものは4つの元素からできていると考えた。木が水に浮くことアリストテレスはどう説明したか。 →この成分がそれぞれ「本来いるべき場所」に移動する運動を起こすから 2.アリストテレスの宇宙の大きさは地球の直径の5倍か6倍しかない。 アリスタルコスは宇宙がもっと大きいことを示してアリストテレスを批判した。アリスタルコスはどのようにして太陽までの距離を測ったか。 →つきと地球の距離を基準にして地球と太陽の距離を測って19倍とでた。 3.月までの距離はどうわかるか。 →わかりません・・・ 4.ある高さからビーだまを話すとビーだまは地球の中心に向かって動く。なぜビーだまは動き出すのか。 →地球の中心に引き寄せられるから。 1つでもよいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.2

1. アリストテレスはすべての物質は火・風・水・土の4つの元素からできていて それぞれ下から土、その上に水、その上に風、その上に火があると考えました。 そして木は燃えると火と気体つまり風、そして燃えカスである灰つまり土があり、 それらを木が内包していたという考えです。 その元素を総和すると水より上の位置に行こうとする力が強いため 水に浮くと考えたようです。 2.と3. アリスタルコスは月と太陽の位置関係から 半月(地球-月-太陽の角度が90度)のときの 月と太陽の角度差を求め、 そこから地球-太陽間の距離と地球-月の距離との比を求めました。 (三角形の3つの角がわかることから相似となる三角形の辺の比がわかります。) そして、太陽が月に隠れる月食の状況から月と太陽の大きさの比を求めました。 4. 地球とビー球の万有引力によります。 二つの質量をもつものは互いに逆方向の引力が働くためです。 アリスタルコスは時代的にはアリストテレスやプトレマイオスより少し前に 太陽中心説を初めて唱えましたが、アリストテレスやプトレマイオスの 天動説に押され陽の目をみることはありませんでした。 アリストテレスは幅広い範囲でいろいろな学説を述べ、 師であるプラトンの弁証論を学んだ上で 演繹的な三段論法のように経験的なことがらの積み重ねで答えを導き出す 論理学を用いました。 アリストテレスはその成果から支持するものも多く 間違っている部分についても妄信的に長らく信じられるようになりました。 やがて、遥か先の紀元後1500代に出生したガリレオ・ガリレイによって その説が覆されるまでの長い間、信じられていました。 参考; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9 など

gladkitty
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

月までの距離はどうわかるか。 →地球から月までの距離の測定方法 地球上に適当な2地点(A,B)をとり、それらと月(C)を結んだ三角形ABCを考えます。 その2地点間の距離ABと角ACBは地球上で測定でき、その2数から大体の距離がわかります。 三角測量について調べてみてはどうでしょうか。

gladkitty
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)

  • 日食について

    太陽と地球の距離は、月と地球の距離の400倍と言われます。 太陽の直径は月の直径の400倍と言われます。 それで美しい皆既日食が起こると言われます。 この倍率が一致している背景には、重力などの宇宙の摂理があるのでしょうか。 それとも単なる偶然なのでしょうか。 教えてください。 もし偶然であれば、他の惑星や衛星の事例を教えてください。 よろしお願いします。

  • 一番大きな星

    こんにちは。 太陽の直径は地球のおよそ109倍、 はくちょう座V1489星(赤色超巨星)は太陽の1650倍、いちばん大きな星かと思っていましたが、スティーブンソン2-18という住所みたいな名の赤色超巨星が、太陽の2150倍だそうで、こちらが宇宙最大の恒星でよろしいですか? ガイア探査機の再計測の結果、距離が以前より半分くらいと判明した、たて座UY星は1位から28位になってしまいました。

  • 地球が砂粒くらい(直径1mm)としたら

    宇宙はスカスカと聞いたことがあります。 地球の直径が1mmとすると、太陽は約1mかな。でも、距離がわかりません。一番近い恒星までの距離はどのくらい? 銀河系の直径はどのくらい? たぶん地球は、太平洋の真ん中の島の砂粒みたいな存在なんでしょうが、どなたか具体的に縮小した比較を教えて下さい。 夜も眠れません。よろしくお願いします、

  • 宇宙空間(何にもないとこ・・?)に物質は存在する?

    地球にはいろんな物質(元素)がありますよね。 この間知ったのですが、太陽の中心には水素があり核融合しているそうです。 では、宇宙のなんにもないところ、というか、地球からロケットで出て、大気圏を出て、例えば金星と火星の中間とかの空間(どこでもよい)には、なにか物質が浮遊しているんですか?水素とかヘリウムとか酸素とか。 よろしくお願いします。

  • 何倍になるのでしょうか??

    地球の直径は約13,000km、これは10の-9乗光年、また宇宙の大きさを1000億光年として計算するとして、 10の乗倍で答えると地球は人間の何倍になるのでしょうか?? また同じく10の何乗倍で答えると宇宙は地球の何倍になるのでしょうか?? 計算の仕方が分かりません。 どなたか教えてください!!

  • 急ぎです、途中式と解説を書いて頂けると助かります。

    恒星aの年周視差が1÷36000(度)と推測された場合、恒星aと地球との距離が32.6光年であることを孤度法の計算によって示せ。 (地球と太陽との距離の2倍の長さの円弧に対する中心角が、年周視差の2倍。) ただし、太陽と地球との距離が1AU、π=3.142、1AU=1.581*10^-5光年とする。

  • 何故 太陽に水素が集まるのか。

    宇宙の初期ならば分かるのですが、太陽がいろいろな最後を迎えて重い元素が誕生している。 その為に惑星や衛星が存在するのは理解できますが、太陽は水素だけを集めて輝いています。 太陽も水星も地球も均一に成らないのは何故ですか。

  • 宇宙っていっぱいあるんですか?

    とても基本的な事だと思うのですが、良く知らないので教えてください。 地球は、太陽系の惑星ですよね、太陽系は、銀河系に属しているのですよね、 ここまでは、わかるのですが、我々の銀河以外にも、銀河がいっぱいあるのですか? その銀河がいっぱいある集団が、宇宙ですか? ビックバンが宇宙の中心で起こったとして、一番外の銀河までの距離が宇宙の大きさですか? この宇宙の外で、別のビックバンで生じた宇宙がある可能性はありますか? 全くトンチンカンな質問なのかも知れませんが、知ってるかた教えてください。

  • 方向を教えて下さい。

    方向を教えて下さい。 空を見上げる時に思うのですが、宇宙の中心と銀河系の中心はどの方向だろうか?と。 宇宙空間にも座標があるそうですが、私には難しいと思いますので、次の条件で示していただけると助かるのですが。よろしくお願いします。 1.銀河系そのものを平面に置き換える。 2.太陽・地球・軌道面もその面にあるとする。 そこで質問です。 1.宇宙の中心と太陽と地球が直線となる日は何月何日ですか。 2.同様に銀河系の中心と太陽と地球が直線となる日は何月何日ですか。 3.その月日に正午の太陽の方角が、つまり、宇宙の中心、銀河系の中心の方角と考えて良いですか。 勝手な設問で申し訳有りませんが、回答を楽しみにしています。 別の方法で示していただいても結構ですが、よろしくお願いします。