• ベストアンサー

三輪車・・・いつまで乗れる?

2歳になった子供がいます。 今三輪車を買おうかどうしようか悩んでいます。 子供を三輪車に乗せたことはなく、私自信があったほうが いいのかな?と考えているのですが、 家計的に決して安い買い物ではなく、なかなかふんぎり がつかないのもあるのですが、乗る時期も短いようだったら 嫌だな・・と思っています。 三輪車はだいたい何歳まで乗ってくれるものなんでしょうか? あと買って良かった話や買って後悔したお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2さんの意見に同感です。 というか、まわり見てるとそのパターンが多いです。 立派な三輪車を買ってもらっても乗りこなしているのは少数です。 お店ではよく「三輪車に乗るとこぐ力がつくので・・・。」とか言ってますが、自転車にいきなり乗せてもちゃんとこげますので、三輪車に乗せても乗せなくても漕ぐ力に違いはないと思います。 2~3歳くらいの子は、飛びつくのも早いですが飽きるのも早いです。 お子さんがものすごーーーーく三輪車をほしがっているのでしたらいいかもしれませんが、そうでないのなら、三輪車ではなくて足で蹴って進むやつのほうがいいかも・・・。 三輪車乗ってる子は3歳すぎまで乗っていますが、3歳すぎると自転車乗ってる子のほうが増えてきますので、公園行ってもよその子の自転車を乗りたそーーーーーに見ていたりしてます。 なので、個人的にはもうちょっと待って自転車を買うほうがいいかなあと思います。 三輪車は乗らない子いますけど、自転車は乗らない子いませんしね。 かといって自転車は自転車で、成長に合わせてインチを大きくしていかないといけないので、これはこれで何年も乗れるというものでもありません。(それでも3年くらいは乗れます) 目安として、 12インチは2歳半~5歳くらい 14インチは3歳~6歳くらい って感じです。(もちろんもっと大きくなっても乗れますが) 3歳くらいで買って、小学校に入る頃に買い替えるってパターンが多いかなあ。 参考までに^^

pink323
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答どうもありがとうございました! なぜか三輪車に乗せておいたほうがいいと勝手に思っていて でも2歳だし時期的にどうなのかと悩んでいました。 自転車という事は思ってもいませんでしたが、どうせ今から 買うのならもう少し時期をずらして自転車でもいいな。と思いだしました。 自分の視野が広がった感じです。どうもありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ban601
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.5

幼稚園までは三輪車で遊んでいました。 買ってよかった点・・・乗っている姿が可愛い~。幼児期にしか遊べない。公園で遊べる。自転車よりも危なくない。 買うときにどれを買うかいろいろと悩んで、一番軽そうなタイプのにしました。なぜかというと、公園までの距離を担ぐことを考えたからです。ということでシンプルな無○良品の三輪車にしました。片手で持ち運びをしていました。 上の子が娘だったので、なるべく自転車は乗せたくなかったんです。今は、補助輪をはずすのも低年齢化していて、幼稚園の年少から外す人が多い地域です。そんな地域なので自転車の事故も多いんです(公園での単独の事故ですが)。そんな話を聞いているうちに、大きくなってからにしようと思いました。三輪車ならどんなに漕いでもスピードはあんまりでませんから。 三輪車は自分の力で漕がないと進みません、でも自転車は体重を足にかければ動くので簡単です。 なのですぐに楽しめるのは自転車で長く乗れるのも自転車だと思います。 三輪車を買って後悔はしていませんよ。 子供が三輪車をひっくりかえして、ぐるぐる回す姿を見て、自分の幼少の頃を懐かしく思い、一緒に遊んでいます。 最初は車輪を回せずに、足で漕いで遊んでいましたが、やっと自分で回せるようになった時は子供も嬉しいようで、また新たな遊びを見つけた感覚で新鮮に遊んでいます。 乗る時期が短い・・・と悩んでいるなら、三輪車を買って後悔するタイプかもと感じました。小学生になると乗っている子はいないので、遊ぶ時期は短いですよ。

参考URL:
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076168898
pink323
質問者

お礼

ありがとうございます。 この店はこんなかわいい三輪車を売っているのですね。 しかも安い!!!驚きです。しりませんでした。 みなさんの意見で自転車の方がながく乗れるし自転車 の子の方が多いという意見が多いので自転車もいいな。 と思いだしたのですが、このぐらいの価格なら買えるかな? それに自転車は確かに危ない。ですよね。 しかもやっぱり我が子が三輪車に乗る姿はかわいいんだろうな・・・ と想像してしまいました。 ちょっと子供に三輪車をみせてみて反応をみてから決めたいとおもいます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

三輪車に乗るかどうかはお子さんによりますが・・ 4歳過ぎくらいまでは三輪車に乗れると思います。 私の意見ですが、三輪車を買ってあげたら良いのでは ないかと思います。 うちには三輪車があります。 三輪車が無い家のお子さんは喧嘩して奪い合って乗って います。喧嘩に参戦している子には小学校1年もいます。 (足を思いっきり曲げて、漕ぎ漕ぎしています。) 年長の子も結構乗っています。 年少時代から補助輪無しの自転車に乗れる年長の男の子も 三輪車に乗って遊んだりしています。 そんな環境なので、うちの子は現在4歳ですが、 三輪車に乗っています。 うちの子は年中ですが、自転車(補助輪付き)に 乗せようとしても、怖いようでうまく漕げません。 年少時代から自転車に乗れる友達は、上の兄弟が 自転車に乗っているので、三輪車なんて嫌と 自転車に乗りたがったみたいです。 周りのお子さんが三輪車ではなくて、自転車に 乗っているようなら、三輪車を購入しないで 足漕ぎ車の後、いきなり補助輪付き自転車で 良いのかもしれませんが・・・・。 私は中古でもオークションでも良いから、安い 三輪車を買ってあげた方がいいのではないかなぁと 思います。 私は上の子の時、足漕ぎ車で思ったのですが・・。 乗る期間が短いと思うのは親の思い込みかもしれないですし、 そのお子さんの性格、環境にも大きく左右されますが、 無ければ「異常に執着する」ように思います。 あと、小さい内に補助輪付き自転車を与える場合ですが。 年齢が小さいと、かなり小さい自転車を購入する事に なります。 4歳くらいまで三輪車→自転車に進化するか かなり小さい自転車→小学校の頃に自転車の買い替え (1番小さいのよりは少し大きいタイプ)となるか・・・。 どちらにしても、何台かは買うように思います。 最初の頃は小さい自転車を怖がるでしょうし、三輪車の 時代が少しは欲しいと思うなら、三輪車を買っても 良いのではと思います。

pink323
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 ちょっとうちの子がどんなタイプなのか(まだ乗せた事もないので・・) 三輪車に乗せてみて反応をみてみようとおもいます。 私が小さい頃は楽しく三輪車に乗っていましたので、 私自身が乗せてあげたいと思っているのですが、 貴重なご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomo
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.2

こんにちは☆今年2歳になった息子に三輪車を買いました。 以前、新聞に『最近の子供用自転車は小型化?が進んでいて 三輪車を買わずに自転車を買う親も多い』という記事があって 迷ったのですが、自転車屋さんで三輪車と自転車に試乗させたところ 自転車(もちろん補助輪付き)にはうまく乗れず、三輪車には喜んで 乗ったので「期間が短くても喜んでもらえれば♪」と安くもない 大好きなキャラクターの三輪車を購入しました。(1万5千円くらい) 前置きが長くなりましたが・・・失敗でした。後悔しています。 たま~に乗るくらいです。親は身銭を切った思いから「乗りなよ~」 と薦めるのですが、四輪の足で地面を蹴って進むオモチャ(←キティとかトーマスの。わかりますかね・・)ばかり好んで乗っています。 「買ってもうちはあんまり乗らなかったなぁ」という先輩ママの 言うことを信じればよかった・・。近所の子は3歳ですが、やはり もう一番サイズの小さい自転車に乗っています。 で、一応乗らない理由を考えたんですけど→ (1)ペダルが前輪についているのでこぎづらいこと (2)最近の三輪車は後ろに手押し棒がついていたり、なにかと重装備。 これが重くて動かしづらいんじゃないかと・・。 本当に長くなりましたが(しかも後悔談)、 バギー代わりに近所のお店まで乗せて手押し棒で押していくという こともできる・・乗りたがらないうちの子はこれもダメですが。 活用法はあるのかなとも思います。ただやっぱり一応経験者としては・・自転車屋さんで物珍しさに喜んで乗ったとしても、家で乗るとは かぎらないので慎重に考えていただきたいな。。と思います。 長文乱文お許しください。では。

pink323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえばホームセンターなどに自転車と三輪車がおいてあったり するとうちの子は三輪車には興味を示さず大人用の自転車 に一生懸命またがろうとしていた事があります。 2歳になったばかりだし自転車なんて考えてもいませんでしたが、 umemomoさんのお話を見てそんな様子なら自転車の方が興味 があるのかもと思います。 なんだか三輪車にこだわらなくてもいいような気がしてきました。 また子供と店を見てみて三輪車より自転車に興味があるようだったら 自転車を考えてみます。 とても為になりました。 息子さんはうちの子と同じ年ですね。関係ないですが・・・ どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.1

うちは幼稚園にはいるときには小さい自転車(コマつき)にかわりました。なので、3歳で三輪車はおわりました。 この時期のおもちゃは、どれをとっても使える期間は短いです。 それだけ、子供の成長がはやく、次から次ぎへと対象がかわっていきます。これは仕方ないと思うんです。 でも三輪車は喜んでのってました。ただし親がつきっきりで見ないといけないのは確かです。 値段的には安いのなら数千円でありますし、 ヤフーオークションなんかで中古をさがせば、送料いれても安いのあると思います。

pink323
質問者

お礼

3歳で自転車ですか・・・そうすると後1年位ということ なんですね。 そう言えばおもちゃにしろ次々と違うものに変わっています。 おもちゃは安いのしか買わないようにしているのでいいんですが、 三輪車は店に並んでいるのをみると1万近くて悩んでました。 でも中古という手がありましたね! ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金の管理

    私26歳フリーランス、子供1歳半保育園児、夫33歳会社員という家族構成です。 夫の年収は400万程度、私は現在月に大体11万位の収入があります。 家計の管理は私がしてるのですが、どうもお金に関してどんぶり勘定、そして自分の買い物をしまくってしまいます。 私の給料はほぼ自分の買い物やネイルに費やしてしまい(旦那には黙っています気づいていると思いますが何も言われません)、お金がたまりません。 将来、二人目の子供や、中古マンション購入も検討しているのに、買い物がしたくてしょうがなく、自分がコントロールできません。 借金はないし現在の生活に支障はないですが…友達からは「浪費家」と言われてしまいショックでした。 (そうですか?) 「だったら買うなよ!!!!」 という話しですが、子持ち共働きの夫婦の家計はどんな感じなのか知りたくてこちらに質問してみました。 奥様の給料は貯金してるとか、他の家庭の家計はどんな感じですか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 衝動行為が出始めたら、出始めの対処がわかりません。

    衝動行為が出始めたら、出始めの対処がわかりません。 イライラというか不安が募り始めると、じっとしていられなくなり時にはネットで大量に購入したり、時にはフラッと出かけたきり帰らない。ソワソワが強いと眠剤を飲んでも効かず、朝までギラギラとしてしまう。 無駄にニュースや新聞記事にあーだこーだ言ったり。 集中力も散漫になり買い物もバラバラ。 誰かついてくれていたらいいのですが、夫は帰宅が遅いので話もできません。 今のところちょっと無駄遣いが過ぎた位でおさまってますし、子供の帰宅の頃には帰ってますが、なんだかソワソワしています。 お金やモノに全く執着がない時期もあれば、ものすごく執着してしまう時期があり悩みます。 どう対処すべきでしょう? 今のところ、家計はやりくりはできていますが、三ヶ月くらい遡って家計を見直すと無駄が多くなってきた気がします。 ここで気持ちを引き締め節約に心がけたいのですが、具体的に衝動行為(主にネットで古本や古CDの購入)をやめるにはどうしたらよいでしょうか。 基本的にわが家は生活費を渡してもらいやりくりしているかんじです。 夫に相談したところ、小さな買い物なら目をつぶる行き過ぎてたらちゃんと注意するからと言われてますが、何かどうも先行きが不安でなりません。

  • 若いうちの結婚のいいところ教えてください!

    はじめまして。22歳女です。 5年付き合ってる24歳の彼がいます。 最近、結婚についてよく話していて、来年の秋に入籍したいとお互い思っています。 ただ、彼が「俺はそれでいいんだけど、早く結婚して後悔しないか?」と言うのです。 結婚後はお金が自由に使えなくなるから、今のうちにもっと遊んでおいた方が後悔しないんじゃないか、ということでした。 私は旅行や買い物が好きなので、そういうことも考えたことはあります。 でも、今お互い結婚への気持ちが盛り上がってるので、やっぱり1年後に入籍したいなぁと思ってます。 そこで、実際20代前半等早いと言われがちな時期に結婚された方、またそのような方が周りにいる方のお話を聞きたいです。 お金が自由に使えなかったり、周りの友達が遊んでるのを見て、本気で後悔した方いらっしゃいますか? 一番聞きたいのは、 「そりゃあ周りを羨ましく思ったこともあるけど、こういういいところもあるよ!」というお話です。 ちなみに、結婚したら専業主婦で、子どもできるまで・子育てが落ち着いてから必要があればパートをしたいと思ってます。 彼の収入は並かな?貯金はそんなに心配ないです。 専業主婦になることや、会社をすぐに辞めてしまうことについてはまた別の機会にご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 白いソファ(革張り)を使っている方、教えてください

    デザインが気に入って白いソファを買おうとしています。 もちろん汚れやすいのだろうなとは覚悟しているのですが、実際に使ってみてどうでしょうか? 後悔したとか、やっぱりよかったとか、気をつけたほうがいいこととか何でも結構ですので、教えてください。 もう買う気にはなっていますが、うちの家計では高い買い物ですので、大切に使うポイントが知りたいです。 住人は大人二人のみでタバコは吸いません。

  • 結婚話をするか別れるか

    7年同棲した彼氏に、結婚を切り出そうと思うのですが、セックスレスで、同じ時間を過ごすこともあまりなくなってしまいました。部屋は別です。 前は頻繁にセックスをしていたので、飽きられてしまったと思うのですが、そういった場合はセックスレスを解消するのは難しいのでしょうか?今36歳で子供が欲しいため、男は子作りだと割り切ってその時だけでもできるものなのでしょうか? 結婚を拒否された場合、アルバイトなので一人で生活する自信がないのですが、慰謝料はもらえるのでしょうか? 同棲してから家計費は折半だったため、貯金がほとんどありません。 結婚を前提で同棲したわけではなく、過去に一度も結婚の話が出たことがないので、難しいのでしょうか?相手に結婚の意思があるのか、子供が欲しいのか全くわかりません。 ここまで放っておいてしまったことにすごく後悔しています。出産のこともあり、だめなら急いで別の相手を探そうと思っています。

  • 4人以上子どもがおられる方教えて下さい。

    今、私には3人子どもがいます。小2男、年長男、3歳女です。できればもう一人欲しいと考えてますが、経済的なことから主人は反対しています。何も考えなければ、主人も子どもは大好きなので欲しいみたいです。でも私は4人までなら何とかなると思ってしまい、諦める事が出来ません。年をとった時にもう一人産んでおけば良かったと後悔したくありません。ちなみに家は、転勤族でいずれは、ずっと主人についていくのか、単身赴任をするのか決めなくてはいけません。こういう状況では、やっぱり諦めた方が良いのでしょうか?そこで、4人以上(出来れば4人)子どもがおられる方、家計のこと教えてください。やっぱり家計は大変でしょうか?その中で転勤族の方いますか?年収はどれくらいですか?ちなみに家の年収は700~800万くらいです。

  • 母子家庭の家計

    以前こちらで相談させていただきました。 姉は夫と死別し、住まいはローン完済のマンションです。 子供は8才の男の子です。 最近姉が実家によく来るようになり、 話をするのですが、家計のことで悩んでいるようなのです。 私は家庭の家計に明るい方ではなく、様々な価値観があると思うので感じたことを教えて下さい。 姉は年収450万程度で母子の手当等は一切受けていないです。 放課後クラブは毎月1万5千円です。 光熱費で3万、食費は3万、雑費3万、子供の諸々2万、管理費17500円です。 月3万円~5万円をなんとか貯蓄している状況です。 大きな買い物はボーナス時にまとめてしています。 残った分は貯蓄しています。(20万円程度) 姉は子供が小学生の時期は貯蓄を多くしないと大変だと言っています。 私から見れば、貯蓄出来ている方だと感じますが、一般的にはやはり姉が思うように不足しているのでしょうか? 母子家庭という状況で不安感に姉が追い詰められていると感じています。

  • 夫婦のスタイル

    夫は付き合い期間(別れてた時間もありますが)3年、結婚してから約半年、子供も最近産まれました(4ヶ月) 要するに出来ちゃった婚です ですが私は育児の疲れか最近ふと考え込んでしまいます 『夫とあの時(別れる時期に)にきっちり別れてればよかった』と… しかし、育児は大変だけど子供を産んだことは決して後悔してはいません、可愛くてしょうがないです でも夫と生涯一緒にいると決めてしまったことに後悔してしまう時があります 夫は私に気を使ってくれたり、子供を可愛がるし遊び歩いたりもしないし、手伝ってと言えば家事も手伝ってくれるし、少ない休みは家族で出掛けてくれます。すごく感謝しています。 しかし 喧嘩する度に『俺が育児、家事をするから働けば?(俺の大変さ分かれ)』と言われたり(夫が言うには俺もお前の大変さわからないからお互いに理解するために交換しようということらしい) その喧嘩の理由も私がモタモタしたり、物の言い方、聞き方(『お前バカ?まじイライラする』とよく言われます)だったりでキレて発展します キレてしまうとまくし立てられ色々な言い方するので私もなんて言ったら良いのか分からず頭が真っ白になります 私自身要領良い方ではないし、物の伝え方も下手ですが、『そんな怒ることなの?』と理解しきれない部分があります それと女性に対しての信用が正直ありません ちょっと二人のストレスがあって険悪な時期とは言え妊娠時、私が実家にいるとき職場のバイトの子を一度連れ込んでいた 彼はもうしないと言ってましたがそういう機会があれば(嘘がばれなければ)してしまうと思います この点は結婚前に分かっていたし私が悪いのは理解していますし、子供がいるので多少は我慢できます 後、自分の事は棚にあげて私に怒ってきます。 自分の買い物には長く付き合わせたり、話をちゃんと聞いてなかったりすると怒るなど(私が買い物してると『まだ?』と急かし、『じゃあ、もういいよ』と言うと『そういうのが面倒くせえ』と怒ったり、私の話を聞いてなくて『聞いてる?』と言うと聞いてないことなどしょっちゅう) 育児のストレスもあり、最近疲れてきてます(子供より気を使ってしまいます) 子供もいるし離婚は考えられませんがストレスでたまにどうにかなりそうです このままじゃ言いたいことも言えないし、夫の反応を気にしてばかりで疲れてしまいます 離婚は考えてないので前向きなアドバイスお願いします。

  • 幼稚園選びを間違えたかも・・と悩んでいます

    こんにちは。 実は年少の次男なのですが。 急な転勤で2月から新しい幼稚園に入園させました。 中途入園でもあり、時期も時期なのですが、どうも私自身が子供の性格を誤解していたように思えて自信をなくしています。 今までは自由の少ない幼稚園だったので、今度はのびのびと遊ばせてやりたいと思い、雰囲気の違う幼稚園に入れました。 ところが、担任の先生によると、好きなことをしていいと言われても何をしてよいのか判らないらしく、息子は一人でじっと立っているんだそうです。 まだ入園して3週間なのでお友達もいないし、当然だとは思うのですが、どうも、絵を描いたり、みんなで一斉に同じことをする方が好きみたいで・・・。 そういう幼稚園にすれば良かったのかと後悔しています。 とはいえ、今さら転園というわけにもいかず。 そこで質問なのですが、4歳の子供の性格というのは、環境によって今からでも変われるものなのでしょうか? それとも、適応しなさいと言うのは酷なのでしょうか・・・ 経験者の皆様のご意見、宜しくお願いいたします。

  • どうしても決心できなくて・・・・・やや長です。

    ずっと悩んでます。子供を作るか作らないか。生育環境が理想的でなかったこともあり、子供は好きなのに産みたいと思ったことないんです。持病も幾つかあり病気の母も居て一人娘です。育児の間に母の面倒も一人で看る自信がありません。子供と母親どちらを疎かにしても罪悪感がつのりそうで考えただけで憂鬱です。  とは言え本当に子供のいない人生で良いか、年取って後悔しないか自信持てません。夫は理解してくれていますが、欲しい気持ちもあるのを知っているので辛いです。兄弟もいないので自分の血を分けた子くらい居た方がいいかも?とも思います。  「欲しい」という気持ちがあまりないので頭で考えるしかないのですが、子供を持つ長所と短所を損得計算してしまうんです。  今は適度に幸せです。子供がいたら倍幸せかもしれないけど、今の幸せも失われるかもしれない。怖いです。健康な子供でなかったら?産んで後悔したら?「欲しい」と心から思えれば、母親がそのことを歓迎し勧めてくれれば簡単に乗り越えられたでしょう。また自然に決心できる機会を待ってたんですけど。  先日、長年の知合いでとても信頼している人に「お前の子なら絶対良い子になるよ」と言われ涙してしまいました。感情の部分が初めて揺さぶられた感じでした。もし母親が言ってくれたらすんなり決心できていたかな。  案ずるより生むが易しと言いますが、安易には考えられないんです。既婚の友達は殆ど子持ちなので子供を持って良かった話はたくさん聞きます。そして取り残されたような気持ちになります。  年齢的にも限界が近いけれど、このままだと産む決心はもうできそうにないし、それならそれで作らない人生を選択した自信を持ちたい。できれば子供が居なくてもこんなに幸せ!寂しいとか不幸せだなんて思ったことはない!という方のお話を伺えればと思います。身近にあまり例がないもので。勇気を下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 文章に興味がある私が、SNSでの言葉の使い方について反省する出来事がありました。相手にとって受け取りにくい言葉を使ったことで、ネガティブな反応を受けました。同様のことが仕事でも起きた経験もあります。相手の受け取り方は人それぞれで、自分の意図が伝わるかどうかは言葉の選び方に大きく影響します。
  • 影響力のある言葉を使うことは魅力的ですが、相手の受け取り方を考える必要があります。私は今回の出来事をきっかけに、受け取りやすい言葉の使い方について考えるようになりました。特にSNSや仕事では、相手に伝えることが目的なので、適切な言葉選びが求められます。
  • 将来も同じような出来事を起こさないために、文章を長くしても受け取りやすい言葉を使うことを心掛けたいと考えています。小説や物語では自由な表現ができますが、相手に伝わることが重要な場面では特に注意が必要です。皆さんはどのように考えますか?影響力のある言葉の使い方について、意見を聞かせてください。
回答を見る