• 締切済み

生き易い時代

C25の回答

  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.1

 ・社会生活でのストレスが少ない(病気にならない) 自由と平等と情報化社会によりストレスが生まれた それまでは、上か立場のものから押さえつけられるのが当たり前の社会だから、疑問に思わないので、ストレスも無い  ・生存と労働と衣食住がだいたい保障されている 今の日本もそうでしょ。 選ばなければ仕事があって、マンガ喫茶やマックに泊めれる日本は天国だと思うよ 昭和以前の日本では、食べるものさえ満足に無くて、女郎(売春婦)に売られたりしていたんですよ  ・平穏でそこそこ幸せに天寿をまっとうできる 今でもそうじゃん(餓死や病死で本当に天寿といえるの?)  ・死ぬときは死ぬ(医療は別に発達してなくともいい) 疫病や天災による飢餓で飢え死にするリスクは?  ・たまに美味しいものが食べられる 美味しいかどうかは時代の価値観できまる。 全世界、全時代をとっても、今の日本より生きやすい国は無いと思いますよ。 情報に踊らされているだけだと思います。 仕事しないでごみだけ拾って、河川敷のビニール製の立派な家に住める国をいきずらいなんてどうかしているよ 権利と、平等がヒステリックなまでに主張されるからこそ 辛いんだよ こんなもんだと思っていれば、結構人間って気にしないと思うよ つまり、情報を知ってしまったからこそ辛いんですよ

noname#31044
質問者

お礼

質問のご添削ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一般庶民にとって平穏(幸せ)な時代

    「歴史」というと、偉い政治家だとか殿様だとかに、ついつい関心を持ってしまうのですが、一般庶民にだって「歴史」というのはあると思います。 日本史の中で、「一般庶民」にとって、最も辛く、不幸せな時代は太平洋戦争の時代だったと私は思います……乏しい歴史知識……が、最も平穏(幸せ)な時代というのはいつの時代だったのでしょうか???その理由も含めてお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。 そもそも「一般庶民」だとか、「平穏(幸せ)」という曖昧な概念を含む質問ですので、BAは選びません。勝手に解釈をしてご回答をいただければ幸いです。

  • 【日本史】バブル時代に団地に入居出来たのはある程度

    【日本史】バブル時代に団地に入居出来たのはある程度の社会的地位があった富裕層だけだったのですか? 団地=貧乏人というイメージだったのですが、団地が出来た当時は「団地は社会的信用がない人は入居出来なかった」と書かれていて、 団地=貧乏人=団地=借金=消費者金融にお金を借りる人が多いイメージだったのですが、 これも「当時の団地は社会的信用がある人しか入居できなかった社会的ステータスがある人たちという泊が付いていたので安心して消費者金融がお金を貸したためだ」と書かれていてビックリしました。 昔の団地には消費者金融のポスターが貼られていたので子供ながらに、団地は貧乏人の親子が住むやばい人たちの住まいだと思っていたからです。 バブル時代は団地に住む人たちは富裕層だったのですか?

  • 公務員が薄給と民間に言われた時代なんか一度もない

    よく 公務員は景気良いと民間企業から薄給と馬鹿にされ 不景気だと給料が高すぎると批判されるとききます しかし、公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか一度もないのです この70年 この日本国において 公務員は薄給と民間企業に言われた時代なんか一度ありません もしあるなら 具体的に時代はいつ? 場所は何処ですか? 具体的に回答してください こんなの全部都市伝説のレベル つまり嘘ですよね バブル時代ですか?私はバブル時代も社会人でしたが そんな話ただの一度も聞いたことがないですよ では場所は何処ですか? こんなの全部 公務員関係者が作り上げた 嘘話なんですよ 反論があればどうぞ、 回答は必ず いつの時代で場所は何処と書いてください 回答に時代と場所が書いてなければ 私はその回答者が故意に嘘をついてるとみなします 人間 ほんとに自分の言ってる事に自信があるなら具体的に 公務員が薄給と民間企業に言われた時代と場所を言えるはずです もう一度 言います 公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか この日本国において ただの一度もない 真っ赤な嘘もいいところである

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?

  • バブル期の時代感覚

     一般にバブル期は1985年から1991年頃といわれています。  今から考えると、どう考えても異常な時代だったと思います。しかし平成生まれの私にとっては、全くもって観念的なものでしかありません。私は、物心つけば「失われた10年」デフレの嵐、おさまって「名古屋が元気」と言われても、「実感なきいざなぎ越え景気」、そしてトドメの「リーマンショック」と、好況を実感したことがないのです。  当時を生きていた方々の声をおきかせください。 (1) バブル期、私の中ではディスコ、高級車、高級ホテルでの毎晩のようなディナー…と華やかなイメージなのですが、それはごく一部の人ではないか?と思うようになりました。地価高騰でマイホームが雲の上…とかです。実際、皆様の状況はいかがでしたか? また、当時、「今」をどういう時代だと実感しておられましたか?  (2) バブル期の途中、昭和天皇が崩御しましたが、各方面で自粛ムードが広がっている状況を当時どのように感じておられましたか?(私の知っている歴史を専攻する人は、戦後日本社会でもファシズムになる可能性を秘めていると震え上がったそうです)  どちらか一方でもかまいません。当時の思い出話でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 80年代はじめからなかば

    80年代初めから半ば(ようするにバブル前に)青春時代(高校生から大学生)を送った方々に質問です。自分の主観なんですが、その頃って漫画や音楽、ファッション、テレビ番組等すごく充実していて、なんというか、ゆったりしていて素敵なイメージがあるんですが実際はどうでしたか?

  • バブルへGO!!について

    今日バブルへGO!!をビデオにとっておいたのを見たんですが バブルの時代って本当にあんな感じだったんですか? 例えば知らない子にネックレスをプレゼントしたり、大学の 卒業パーティ?の景品が200万だったり、イメージ的にお金を ばらまいてるような印象なんですが20歳の僕からすれば信じれ ません。 よければ回答ください。

  • 若年層の就職難は本人のせい?日本のせい?

    アルバイトしながら資格取得の勉強と就職活動してます。 自分自身小学生から進研ゼミ、中学で塾に通い「○○高校はオール4ないと厳しいな」、高校で「日本は官尊民卑って言って私立はダメなんだよ」予備校時代に「2浪を受け入れるほど社会は甘くありません」と学歴社会とともに青春時代を過ごしました。 こういうことはどんな世代でもあるけど「バブル経済なんていらないことしないで平穏に事業を進めてくれたら氷河期とか発生しなかったのに」と思います。 それでもコミュニケーション力がダメとか勤労意欲が少ないなんて決め付けて若い人に就職できない責任をなすりつけるんですか?

  • あなたが「リッチな趣味だなぁ」って思う趣味はなんですか?

    あなたが「リッチな趣味だなぁ」って思う趣味はなんですか? 回答者のイメージだけでも結構です。 ちなみに、私はゴルフです。 ・道具をそろえる(+収納できるスペースがある) ・打ちっぱなしに通う ・コースに出る(+コースへは車で通う) など、けっこうお金がかかりそうなイメージが。。。 バブル時代の名残りかな?私の中での。

  • 最近の秘書は美人がいないと思う・・

    最近の秘書は美人がいないと思う・・ なりたて秘書のものです。私を知らない男性たちには「ぜひ会ってみたい!」と言われることが多く、そして実物を見られて「え、こんなブスが??」とガッカリされます。 男性から見て大企業の秘書=美人というイメージがあるんでしょうか。 同じ会社の私以外の秘書たちも美人はほとんどいないです。社長秘書はいかにも気の強そうな40過ぎの女性だし。 そもそも秘書=美人というのはどこから来るイメージなんでしょうか。 バブルな時代には美人秘書さんが多かったのでしょうか?