• 締切済み

安い輸入ワインについて

t-wolfの回答

  • t-wolf
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.8

>でもワインを極めるにはお金がかかりそうです。 最初は、安いテーブルワインつまり 安物の輸入ワインから飲み始めようと思います。 >ワインとは、そんなイメージも含めての味だというものです。 ある意味横暴で残酷なものですが。ブランド物とは 得てしてそんなもんですよ。 >ある程度の知識をつけてワインについての 含蓄を適当に(たとえ嘘だらけでも)話してもそもそも ワインの正確な知識なんてほとんどの人(OLも)は 知らないのが現実でしょう。 以上の回答を見る限り、本気でワイン通になろうとしているとは思えません。 ワイン通を目指すのであれば、ブランドや価格に縛られず、多様な産地のものを自分の舌で試して、自分の好みに合った手に入れやすいものを見つける作業が大切と思います。 飲みもしないうちからイメージで否定してかかるスタンスでは、浅薄な知識と経験しか得られないと思いますよ。 質問者様の場合、ワインを「リッチな気分を味わうための嗜好品」として楽しむことが目的と割り切ってみるのも手だと思います。 であれば、ボルドーのグランヴァン及びブルゴーニュの有名ドメーヌものを中心に、その下位ラベルや周辺畑の造り手も併せて飲み比べされるのがよろしいと思います。 ワインバーでの薀蓄にも有効と思われますから。 ただし、出費は覚悟してくださいね。 (数百円から5千円位までのいろんな地域のワインを、情報収集に時間を惜しまず探して、失敗することも覚悟で年間100本は飲んでいるワイン好きからの心からのアドバイスです。)

関連するQ&A

  • ワインの酸化防止剤

    ワインに入っている酸化防止剤って体への影響って どんなもんなのでしょうか? 酸化防止剤無添加のワインもありますが 数が限られているので、問題なければ 酸化防止剤入の方からでも選びたいなと。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 酸化防止剤無添加ワインについて

    スーパーのワインコーナーをみると「酸化防止剤無添加」という文句が張ってある国内産ワインが何種類かありました。言い換えると、他のワインは酸化防止剤が添加されるとのことになりますが、これは体に良くないものでしょうか。 また、ワインに添加される添加物は酸化防止剤以外にもあるのでしょうか。例えば、砂糖とか。 宜しくお願いします。

  • 同じワインなのに味が違う!?

    こんにちは。ワインに詳しい方教えてください。 以前に都内某高級ホテルでギリシャのワインをいただきました。非常にまろやかで美味でした。ただ、1本5000円もするので高級ワインだからこんなに美味しいのかと思っていました。 しかし、先日同じ銘柄のワイン(年代は違うかもしれません)を1000円で見つけたので買って飲んだのですが、ぜんぜん味が違います。基本的な味は同じなのですが、口当たりが悪く、頭が痛くなりそうな味でした。酸化防止剤の清なのかと思ったのですが、ホテルで飲んだワインはぜんぜん二日酔いになりそうにありませんでした。 同じ銘柄でも輸入ルートにより、酸化防止剤の量が違うことがあるのでしょうか?それとも単に気分の問題でしょうか?

  • ワイン

    酸化防止剤無添加って書いてるワインで やや甘口のワインが3日めで、ちょっと甘さが消えたんですが酸化ってやつですか? これは飲めますか?

  • 初めてでも飲みやすいワイン

    こんばんは! ワインに挑戦してみたいと思っています。 スーパーで色々見てみたのですが、いっぱいありすぎてどれが良いのやら・・・という感じでした。初心者でも飲みやすいワインってありますか?初心者は白の甘口が良いと聞きました。 できれば酸化防止剤が入ってないものがいいんですが・・・ なにかオススメありましたら教えてください!

  • 市販ワインの酸化防止剤について

    市販のワインには、たいていボトルに 「酸化防止剤(亜硝酸塩)」 との表記があります。 これって、体に良くないものなのでしょうか?

  • 1996と記載のあるワインを祖母からもらいました。

    1996と記載のあるワインを祖母からもらいました。 台所の奥から出てきたとのことです。 原産地はフランスで輸入者はアサヒビールとあります。 コルク栓がしてあり開封していません。 酸化防止剤は入っているようです。 賞味期限も書いてありません。 飲んでも大丈夫かどうか。 どなたかアドバイス下さい。

  • 格安のいわゆる「箱ワイン」というものについて

    「安くて量がたくさん入っていて箱の状態で売られていて、中にエチレンか何かの袋に封入されていて酸化しにくい」ワインについてお伺いします。 決まった呼び方が統一されていないようなので、誤解の無いよう詳しく記入をさせていただきました。 このようなワインの味について詳しく教えてください。 700ccで600円ぐらいの格安ワインは「抜けたような」味と香りがして、いかにも何か違うような安物さがあると思います。 私はワインの知識は無く上物を追い求める方でもないのですが、「フルボディ」と呼ばれる味が好きなので、どうしても味に不満があります。 同じ容量で1000円クラス以上のワインになると素人目からも「ワインらしいしっかりとした味と香り」がするようになると考えており、これが私のワインに求めるラインとなっています。 安くておいしいと話題の箱ワインですが、果たして味は700ccでいくらクラスのものと考えればよいのでしょうか。 安くて酸化しないワインが沢山手に入るのなら喜ばしい話ですが、「600円ぐらいの味」のワインが入っていたらどうしようかと、踏み出せずにいます。 千円クラス以上の味と香りがするような箱ワインは存在するのでしょうか。 赤白は問わないので、おすすめの商品などがあれば教えてください。

  • ワインの酸化防止剤

    酸化防止剤がワインの渋みを増長させてるって本当ですか?以前スペイン土産で頂いた赤ワインがとってもおいしかったのです。現地の人が日常飲んでるワインには酸化防止剤が入っていなくて、だからキツイ渋みがなくておいしいんだとお土産をくれた友人が言っていました。 来月にヨーロッパへ旅行へ行くのですが、私にも購入が可能でしょうか?輸出用の高価なお土産ワインではなくて地元のスーパーとかで探せばよいのでしょうか…? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • バルクワインとは?

    バルクワインとは、樽に入って来る輸入ワインのことですか? それはそのまま日本でビンに詰めて売られるのですか?それともバルクワインを原料にワインが作られることもあるのですか? 「原料は…輸入濃縮果汁とバルクワインが大量に活用されている」という文章を見て、疑問に思いました。