• ベストアンサー

突然PCRがうまくいかなくなりました

PCRについての質問です。 これまで普通に増幅できていたのに、突然PCRがうまくいかなくなりました。 コンタミなどの影響も考え、抽出精製などを行ったのですがやはりうまくいきません。何か他に考えられる原因はないでしょうか? サーマルサイクラーが正常に動作しているか確認するための診断テストをしたところ、94℃から40℃に冷却する場合の最大冷却速度が規格値より0.2℃/secほど低くなりました。この0.2の差というのは反応に影響するものでしょうか? また、フェノクロが劣化していた場合にPCRに影響を与えることなどはありますか? 困っています。どなたか教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。  サーマルサイクラー云々は、わたしは関係ないと思います(多分)。  それより、PCRというのは初めてのテンプレート、プライマーペアの話ですか?もしそうなら、今までに実績のある、必ずかかるテンプレート、プライマーでやってみたらいかがでしょう。まずはこれを確認した方が良いでしょうね。もしこれがかからなければ、PCRの試薬の問題ではないでしょうか?酵素が失活しているとか。  それをクリアーした上で、それでも初めてのテンプレートとプライマーペアで増幅できない、と言う段になったら、実にいろいろな要因が考えられますよね。PCR関連の実験書をひもといて、ひとつひとつ条件を確認するしかないと思います。  フェノクロが古くてpHがくるっているとDNAがフェノクロ側にロスされてしまう、とはよく実験書に書いてありますよね。心当たりがあるなら作り直した方が良いかもしれませんよ。

ekego
質問者

補足

初めまして。丁寧な回答をありがとうございました。 テンプレートとプライマーの件ですが、これは今まで使用していた組み合わせで 増幅もきちんとできていることを確認しています。それが突然かからなくなったのでおかしいなと思い、試薬の問題も検討したところです。 すると、別のテンプレートとプライマーの組み合わせではきちんと増幅ができたので、試薬の問題でもないことがわかりました。 一般にいわれているような原因は一応試したつもりなのですが、 なぜかうまくいかないのです。プライマーがこわれていたりするのでしょうか・・・?もう少し検討してみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。  いやー、私の経験だと、プライマーがダメになるってことは、普通に使っている分にはまずありえないとおもいます。  それよりも、テンプレートの劣化でしょうか?そのテンプレートで、何かハウスキーピングジーンでもインターナルコントロールにしてかけてみてはどうでしょう。  一般的な回答しかできませんが...。PCRがかからない悲しさ、わかりますよ。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 定量RT-PCRのスタンダードについて

    定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 次第にPCRの増幅が悪くなっいきます

    380bp程度の増幅物が生成されるはずのPCRをやっていますが、同じ条件でやってもバンドが薄くなったり、きれいに出たりと安定しません。最近は回を重ねるごとにバンドがどんどん薄くなっていくような気がします。 ラボの経験豊かな助手さんは、経験上、ずっと部屋にこもって実験をしていると部屋が汚染されていることによるコンタミがあるかもしれないから、空気を入れ替えたり白衣を変えたりした方が良い、といいます。私が以前いたラボよりもサンプルを混和する部屋が狭いのは確かですが、今までそんな提案をされたことはなく、そもそもそれが決定的な原因だとは信じがたいです。 サンプルのDNA(血液からキットで抽出)の劣化の可能性はありますが、それ以外でこのように不安定になる理由は何がかんがられますでしょうか。 プライマーはすでに先輩がデザインして、うまく機能することが分かっていますが、これも劣化している可能性は否定できません。アニーリングは54度、MgClは試行錯誤の結果、2.0mMでやっています。HotStartで、サイクラーの設定は95度10分、95度30秒・54度30秒・72度30秒を35サイクル、72度で7分、4度で保存、としています。 あわせて、皆様がこのようなトラブルや汚染を防ぐために心がけているコツのようなものがありましたら、当たり前のことでも、お教えください。

  • DNA再精製

    PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • DNA配列決定とPCRの関係

    未知の配列を調べる(決定する)ために 抽出したDNAの量が少ない場合は PCRが必要ですが、 未知の配列なのでprimer配列も決めることが出来ず、 primer配列を決めることができぬならば 増幅したDNAを使った配列決定も出来ぬという話になります。 結局、PCRが不必要なほどのDNA量が抽出で得られぬならば 未知の配列を調べることもできぬ。 この理解には根本的な誤解が有りますか。 DNAをいじったことが無いので易しい解説をお願いします。

  • DNAの吸光度

    今回実験で、鋳型DNAをpcrで増幅し、フェノクロで処理してDNAを抽出しました。そのPCR産物の吸光度を測定したところ A260=0.231、A280=0.207 となりました。通常純粋なDNAの吸光度はA260/A280=約1.8となるはずですが、上記の値ではかなり低いですよね; ここでちょっとした疑問なのですが、A260=0.231ということは、操作の過程でうまくDNAだけを抽出できず、DNA以外の不純物(プライマーなど)が混じっているためこのような極端に高い数値になってしまった、という見解で間違いないでしょうか?? ちなみに同じ実験をしている人のA260の値は0.008とかでした。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • cDNAのクローニングについて

    抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。