• 締切済み

DNA配列決定とPCRの関係

未知の配列を調べる(決定する)ために 抽出したDNAの量が少ない場合は PCRが必要ですが、 未知の配列なのでprimer配列も決めることが出来ず、 primer配列を決めることができぬならば 増幅したDNAを使った配列決定も出来ぬという話になります。 結局、PCRが不必要なほどのDNA量が抽出で得られぬならば 未知の配列を調べることもできぬ。 この理解には根本的な誤解が有りますか。 DNAをいじったことが無いので易しい解説をお願いします。

noname#200115
noname#200115

みんなの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.4

うーん、使ったことが無いので何とも……。 私が試料を送る場合は何らかの方法でpurifyしてるので、そこも委託するとなるとチョット分からないです。あまり安すぎると、信頼性という点で不安がありますが、利用経験があるのならそこを使うのが良いのでは? というか、情報が小出しされて、結局何がされたいのか分からないのですが、ある植物の全ゲノムから任意の1500 bp程度の配列を読みたいってことなんでしょうか?

noname#200115
質問者

お礼

>何がされたいのか分からない 下のお礼に書きましたよ。 同/異種で有ることを言う目的です。 barcoding用の短い配列での種間比較で。 その領域のは業者が提供する汎用primerには無いので 合成してもらわねばならず、 文献情報を寄越せといわれました。 しかし、文献のとは別種が対象種なのでprimer自身に 配列違いが有るかもしれませんから 文献と同じprimerでやって 失敗したら費用が損するなあと心配で。

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

間違えた。nmolではなく、ngオーダーです。 私がsequencingを外注してるところですと、1500 bpなら、20-80 ngで用意するように求められています。1 runでだいたい1000円くらいですね。 次世代sequencingは外注したことがないですが、1 sampleで数万~数十万といったところでしょうか。読む量が全然違いますから、単純比較はできませんが

noname#200115
質問者

お礼

料金が出たのでついでに。 最安値の受託分析会社または機関は Macrogen Inc. (Seoul, Korea)で、次が秋田大学ですか。 植物試料を渡しての全段階完全委託での 現在の最新安値情報が上記とは違ってきておれば教えてください。 前に料金を尋ねたら農大構内にも有るMacrogen施設では 植物試料を渡しての抽出以降からだと 韓国に送らねばならぬとの返事でしたが他が今もそうですかね。 訳本が出ているほどに、USでは押入れバイテクがはやりだそうなので 私も自宅で趣味として 生物集団比較で種の異同を言うだけの水準の報告なら 委託で楽ちんなroutine+enumeration報告を書けるなあと 目論んでおります(^\^)

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

なんだ。そんなに短いんですか。だったら、第1世代の方がいいですね。いわゆる一般的なsequencingはこっちです。 1500 bpがまるまる未知配列なら、適当なベクターに導入して、ベクター上に設計したprimerで配列を読みますね。量は少なくても、大腸菌で増やしますから問題ありません。 1500 bp内に既知配列があるなら、そこにprimerを設計して読むこともあります。 量が少ないというのが、具体性がなくて分からないのですが、読むだけならnmolのオーダーで十分ですよ 外部委託なら第2世代の方が高いですが、そもそも目的が違うので、比較する意味もないです。

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

primer配列を設定する必要があるのは、ダイターミネーター法などの第1世代シーケンシングの話です。 いわゆる第2世代シーケンサーというものは、未知DNA配列をドカッと大量に読むものであり、配列内部にはprimerを必要としません。いくつか方法はありますが、代表的なものとしてブリッジPCR法があります。具体的に言うと、数百塩基長のDNAにアダプター配列をくっつけまして、このアダプターの相補的なDNA断片をprimerにして増幅する方法です。こうして得られた断片を一気に読み取り、得られた大量のデータから配列を解析します。 http://infobio.co.jp/?portfolio=%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3dna%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 近年はさらに第3世代シーケンサーがすでに市販されており、これらは脱蛍光だったり一分子レベルの読み取りが可能になってたりします。

noname#200115
質問者

お礼

早速の御教示に感謝します。 さらに疑問が生まれました。 第2世代シーケンサーは未知DNA配列を大量に読むとのことですが、 Q1)1500 bpsが対象では短いので 使いませんか。 Q2)配列決定を外部委託に出した場合は 装置の世代が違うと料金が違いますか。 ついでなのでこれもお願いします。

noname#200115
質問者

補足

おっと根源的な条件を付け忘れ: 粗抽出したDNAの量が少ない場合デス。

関連するQ&A

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • 細菌からのDNA抽出→PCRで

    初歩的で申し訳ありません。 細菌からDNAを抽出した時そのDNAは環状2重らせんDNAなのでしょうか。 次にPCRで熱をかけた時も解けたDNAは1本ずつ環状のまま解けているのでしょうか? そして増幅される時はその環状DNA全てが複製されるのですか?それとも必要な部分だけ増幅されるのでしょうか?もしかしてプライマーを付けることによって必要な部分だけ増幅しているのですか。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • 内部標準を用いたPCR検査

    正常マウスの盲腸からDNAを抽出しヘリコバクターPCR検査の確立をしたいのですが、抽出したDNA量が適正かどうかを判断するため内部標準であるmouse β-actin PCR Primerを用いようと思います。この構成はprimer、positive controlです。ヘリコバクターPCR検査のprimerをβ-actinのprimerにかえてPCRを行うとバンドは出現するでしょうか?また、この方法でDNA量が適正かどうかの判断はできますか?ちなみにヘリコバクターPCRと一緒に(チューブは別)内部標準PCRも行います。

  • 大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は

    大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は大変優れた方法であるが注意しなければならない点があるそうなのですが、その難点はどのようなところなのですか、 教えて下さい。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。    

  • PCRについて

    長いDNA鎖のうち、AからBまでのみをPCR法で増幅させたいとします。このとき、プライマーがAに結合して複製が始まるというのは分かるのですが、なぜBで止まるのかが分かりません。分かる人、教えてください。お願いします。

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • pcr法について

    以下の2つのプライマーを使用してある鋳型DNAをpcr法で複製するのですが、最終的に鋳型DNAのどの塩基配列が大量に複製されるのかがわかりません。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 プライマー1:5’-GATTGAGCCAGTCAGAGGATAAGTC-3’ プライマー2:5'-AGGTTGAGTTCTCGCATTTGTGCCG-3