• ベストアンサー

大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は

大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は大変優れた方法であるが注意しなければならない点があるそうなのですが、その難点はどのようなところなのですか、 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Drgorilla
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.1

特定のDNAを取得する場合、増幅中に変異が入りやすい。 DNA診断の場合、微量のDNAでも増幅してしまうので、混入DNAにより誤った陽性が出る可能性がある。

milkrings24
質問者

お礼

ありがとうございます。ちゃんと、注意しなければいけないことがわかりました。

関連するQ&A

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  •  大学の実験でPCR法というのをやりました。

     大学の実験でPCR法というのをやりました。 PCR法はホット・スタート法呼ばれる方法で、どのような利点があるのですか?    また、最近のホット・スタート法は高温の反応液中にDNAポリメラーゼを加えることで反応を開始する必要がなくなっている。DNAポリメラーゼを含むすべて材料を室温で混合し、サーマル・サイクラーの設定だけでホット・スタートが可能となっている。その技術がどのようなものなのかを教えて下さい。

  • DNA配列決定とPCRの関係

    未知の配列を調べる(決定する)ために 抽出したDNAの量が少ない場合は PCRが必要ですが、 未知の配列なのでprimer配列も決めることが出来ず、 primer配列を決めることができぬならば 増幅したDNAを使った配列決定も出来ぬという話になります。 結局、PCRが不必要なほどのDNA量が抽出で得られぬならば 未知の配列を調べることもできぬ。 この理解には根本的な誤解が有りますか。 DNAをいじったことが無いので易しい解説をお願いします。

  • PCR増幅について

    PCR-RFLP法で実験を行っています。 PCR増幅で本当に目的部位が増幅できているかどうかは、 どうやって確認すればいいのでしょうか?

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCR法における「ホットスタート」について

    学生実験にてPCR法によるDNA断片増幅を行いました。その応用として、「ホットスタート」と呼ばれる作業があるという事がわっかたのですが、具体的にどんな作業かわかりません。一体どのようなこと何でしょうか?ご存じの方教えてください。

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • PCRの理論値と実験結果の誤差

    PCRをnサイクル行うと、理論的には1分子が2^n分子に増えると学びました。 しかし実際にPCRを行うと、どんなに実験環境を良くしても、上記の理論値を下回る結果になってしまうと聞いたのですが、その理由がよくわかりません。 DNAを増幅する際にミスが起こるということですか? どなたかご助言をお願い致します。