• ベストアンサー

PCR法における「ホットスタート」について

学生実験にてPCR法によるDNA断片増幅を行いました。その応用として、「ホットスタート」と呼ばれる作業があるという事がわっかたのですが、具体的にどんな作業かわかりません。一体どのようなこと何でしょうか?ご存じの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • medi_info
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.1

低温や室温で増幅を行うと効率が悪くなったり、非特異的な増幅がおこなわれてしまうため、こうした欠点を補うために高温でPCR反応液の完全な混合を行うようにし、反応をスタートさせる方法です。 4種類の方法があります。  (1)高温下で不足しているコンポーネントを追加する方法  まずPCRに必要なコンポーネントの一部(DNAポリメラーゼやMgCl2など)を除いた反応液を調製し、次に高温下(70℃~80℃)で不足しているコンポーネントを追加することで完全なPCR反応液にし、反応を開始させる方法。この場合、サンプル数が多くなると操作が煩雑になり、サンプル間汚染が起こりやすいので注意が必要。  (2)ワックスバリアー法  常温では固体であるがPCR増幅の際に高温下融解するワックスを利用し、PCR反応液を分離することによりホットスタートさせる方法である。ワックスによって、1回目のPCRサイクルまで反応液は上層と下層に分離しているが、最初の熱変性段階のときにワックスは溶解し、上層と下層が混合し反応がスタートする。  (3)DNAポリメラーゼのモノクローナル抗体を用いる方法  耐熱性DNAポリメラーゼに対するモノクローナル抗体を利用してホットスタートを実現する方法である。この抗体は、低温ではDNAポリメラーゼの働きをブロックしているが、高温になると熱変性して解離するため、DNAポリメラーゼの活性が復活し、PCR反応が開始される。  (4)加熱処理をすることで活性化するTaqポリメラーゼを用いる方法  常温では不活性化型であるが、加熱処理(95℃、10分間程度)することで活性化されるTaqポリメラーゼの修飾体を用いてホットスタート法を行う方法。この酵素の活性化の原理についてはメーカーによって明らかにされていない。ただ、高温で活性化されることを除けば、従来のTaqポリメラーゼと同じ性質を有するので、アニーリング温度や、MgCl2、dNTPの濃度など、検討を要する反応条件は基本的にTaqポリメラーゼと同じ。

gakuju
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

突っ込んで悪いんですが…「学生実験をした」のでしょう?「する」のではなく。 ちゃんとやんなきゃだめですよ! それはともかく。「具体的にどんな作業かわかりません」…たぶん、何もしなかったんじゃないですか?原理は皆さんが書いているとおりですが…実際の作業は混ぜて機械にかけるだけですよ(笑)あとは機械が熱して冷やしてを繰り返して増やしてくれます。

gakuju
質問者

お礼

PCRの原理はわっかたのですが、どうしても「ホットスタート」がわからなかったもので、、、。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

ワックスバリアー法以外は,乱暴な表現ではPCRに必要な酵素を引いたり足したりして反応開始温度を70~80℃或いは95℃条件とする方法だと思っていただければよいでしょうネ。 ワックスバリアー法は上層下層をワックスで分断し,加熱してワックスを溶かして反応させるというものです。 DNAポリメラーゼ等を除去した反応液を70~80℃にしてから,必要な分画を加えてPCR反応液を完成させる方法。 高温で失活するモノクローナル抗体を加え,一定以上の加熱をまって反応を進める方法。 高温でのみ活性化する酵素を加えて行なう方法。 こういったものがホットスタートですが,遺伝子関連の実験手引書に詳細が載っていると思いますヨ。 以上kawakawaでした

gakuju
質問者

お礼

回答参考になりました。近場の図書館(そこしかないんですけど)がイマイチなもので、関連書がほとんどないんです、、。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  大学の実験でPCR法というのをやりました。

     大学の実験でPCR法というのをやりました。 PCR法はホット・スタート法呼ばれる方法で、どのような利点があるのですか?    また、最近のホット・スタート法は高温の反応液中にDNAポリメラーゼを加えることで反応を開始する必要がなくなっている。DNAポリメラーゼを含むすべて材料を室温で混合し、サーマル・サイクラーの設定だけでホット・スタートが可能となっている。その技術がどのようなものなのかを教えて下さい。

  • 大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は

    大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は大変優れた方法であるが注意しなければならない点があるそうなのですが、その難点はどのようなところなのですか、 教えて下さい。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • PCR法について

    1800塩基対のDNA断片1分子を35サイクルのPCR法により増幅すると、最終産物の重量がどれだけになるかを、2の10乗=1000として概算しなさい。ただし、1塩基対の分子量を600とします。 という問題について、 600g/塩基対×1800塩基対×(2の35乗) =600×1800×(2の10乗)×(2の10乗(×(2の10乗)×(2の5乗) 2の10乗を1000で概算するので =600×1800×1000×1000×1000×(2の5乗) =3.456×(10の16乗)(g) となったのですが、回答に自信がないので分かる方、教えて下さい。

  • PCR法について

    生化学の実験でいでALDH2遺伝子型のPCRによる同定を行ったのですが、課題で「PCR法の応用範囲は広く、遺伝子組み換え食品の分析にも用いられている。どのようにして分析を行っているのか?」とあったのですが参考資料が見つからずわかりません。お分かりになる方はよろしければ詳しいご回答をおねがいします!

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • PCRを利用した性別判定

    最近PCRを利用した性別判定の実験をしました。その中で、AMEL遺伝子断片とSRY遺伝子断片をPCR法によって増幅しました。そこで、AMEL遺伝子の方のY染色体に存在する106bpsの断片が、増幅されるはずだったのですが、電気泳動の結果、バンドが現れませんでした。先生によると106bpsのバンドは現れにくいということでしたが、これはどうしてでしょうか?これだけの情報で質問に答えられるものなのかわかりませんが、できそうな方はどうかお願いします。

  • PCR増幅について

    PCR-RFLP法で実験を行っています。 PCR増幅で本当に目的部位が増幅できているかどうかは、 どうやって確認すればいいのでしょうか?

  • PCRの原理とDNA/RNAの生合成の関連性

    今回、「DNAとRNAの生合成の違い」をふまえてPCR法を説明しなくてはならなくなったのですが、いまいちわかりません。 DNAとRNAの違いはリボースに付加しているモノがOHかHかということですよね? またRNAはリボヌクレオPCRはDNA断片を増幅する反応のことですよね。 RNAをPCRしたい場合は、cDNAに逆転酵素で変えてからPCRを行うと聞きました。チドの酵素による還元によってつくられますが、それとPCR法の原理とどのような関係があるのでしょうか???