公務員のボランティア活動について

このQ&Aのポイント
  • 公務員のボランティア活動についての要約文1
  • 公務員のボランティア活動についての要約文2
  • 公務員のボランティア活動についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員のボランティア活動について

同じボランティアで活動する仲間のことです。 一般的なボランティアとは少し違って専門技術を必要とする公共のホールのするうらかたを手伝っています。 これは地域の文化会館のホールを町民の手で安く利用できるようにしたいと教育委員会が一般募集して技術養成したものです。 ボランティアといっても全くの奉仕ではなく、若干の交通費(半日1,000円程度)と弁当などが活動にあわせて支給されます。 その活動を10年近く一緒にやってきた仲間の中に、学校の先生、役場務めの公務員がいます。 勿論彼らがボランティアで活動するのは勤務以外の時だけですが、最近は公務員に対する世間の目が厳しいとかで、 今のボランティアが表面化すると職を辞することになるかもしれないとこのボランティアを辞めるべきかで悩んでいます。 公務員はこうしたボランティアに参加して少しの報酬でも得てはならないのでしょうか? やはり公務員規定違反に問われるのでしょうか? 災害地の救援などのボランティアはどうでしょうか? このボランティアは大いに地域づくりに役立っていると思うのですが、やはり彼らは交通費や弁当を辞退するか、ボランティア活動をやめるべきなのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

公務員でもボランティアしている方は多いです。ただ、私の勤務している県では少しの経費でも貰うことはできません。本来教育公務員も教育公務員特例法では妥当な範囲で経費を貰うことは認められていますが、教育委員会の内規で認めていないです。 ただ、一般的に許されている価格の弁当程度の実物は許されます。 なお、このような基準はそれぞれの公共団体で自主的に決めています。

関連するQ&A

  • 公務員のボランティア活動は交通費はもらえないの?

    私はある団体でボランティアをしていますが、人手が足らなくて、公務員の友人にボランティアのお誘いをしました。 友人は「勤務時間とも重ならないし、すること自体は構わないけど、お金は一切いただけない。交通費も自腹になるから結構かかるから、うちも給料カットで生活ぎりぎりだし、だからあまり参加できないと思う」と言うのです。 こちらとしては、手当はさしあげられないのは分かるのですが、うちの事務所までの交通費ぐらいはお出しできるものと思っていたのですが・・・・他の人には交通費をお出ししているのですが、同じ条件でも公務員の人はボランティア活動をしようと思えば、それも自分で出さないといけないのでしょうか? 何だか、それでは余りにも申し訳ないですし、団体の内部で「それならボランティアを全員公務員の人に頼めば、その分経費が浮いていいじゃないか」とトンチンカンな話をする人まで出て来て、収集がつかなくなってしまいました。 友人への話をなかったことにしようかと、悩んでいます。

  • ボランティア活動に対するご意見をお聞かせ下さい

    ボランティア活動の趣旨は当然、無償、自主的である。 しかし、これは営利活動を伴わない活動に対してであると考える。 例えば、マザーテレサの行った活動、大震災に対する救援・復興活動、貧困地域などの食料配給・生活援助などがあたると思う。 これらの活動はすべて営利活動ではなく、このような場において無償で奉仕することは何の疑問も感じない。 しかし、現実を見ると病院、介護施設、福祉施設など営利事業を行っているにも関わらず、ボランティアを名目に無償で人を使い、収益の一部にしていると思う。 これは明らかにおかしいと考える。 せめて、外部の人に来て頂き手助けをお願いするなら、報酬はまったく払わなくても、交通費、材料費、長時間の場合の食事などの手配はすべきと考える。 社協のボランティア保険の無償の範囲として、交通費、材料代、長時間の食事代は含まないと明記してある。 25年間マジックショーを通じてボランティア活動を続けているが、特に昨今ボランティアが来て「働いて当たり前」的な意識を強く感じる。 施設の職員さんから「今日は宜しくお願い致します」「ご苦労様」「ありがとうございました」と言った基本的な言葉が聞けないことが増えてきている。 お茶の一杯も出ない所もある。「ボランティアでしょ。勝手に来て、勝手に帰りなさい」的な雰囲気を感じる。 活動を行う前までは何度も連絡を頂くが、終わってしまうと何の音沙汰もない。昔から行っていたお礼の言葉をメールでも、ハガキでも、電話でも何でもいいと思う。伝えられないものか。最初より後のこの一言の方が重要であると思う。 このことがボランティア活動をする人の心をどれだけ喜ばし、励まし次のエネルギーになるか分かって欲しい。 活動を行っていて、不満を感じるのは施設に入居されている方々に対してではなく、対応する職員さんが殆どである。 入居の方々は大変喜んでい頂いているのに、職員さんの言動でやる気が失せるのは本当に残念だ。 我々は「感謝の心」が伝わって来た時、それが活動の原動力になる。施設の経営者、責任者の方々に今一度この辺りを良く考えて頂き職員の研修を行って頂きたい。

  • ボランティアと赤十字の諸原則の関係とは??

    こんにちは。 私は今赤十字関係の勉強をしています。 今回赤十字の諸原則とボランティアについて考える機会をもったのですが、よくわかりません(×_×) 例えば「ボランティアをするうえでは「奉仕」の心をもってやらなければいけない。」などという関連を考えていきたいのです。 赤十字には「人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性」の七つの原則があります。 この原則の一つ一つの意味が書かれているものなどはあるのですが、その意味とボランティア活動と結び付けようとするといまいちよくわかりません。 奉仕はわかるのですが、それ以外はとくにわかりません。 赤十字が世界的に活動していることと照らし合わせるとなんとなくわかるのですが、自分が地域(市内)でやっているような献血・募金の呼び込み、老人施設や町内でのボランティアとの関連はどう考えてもよくわかりません。 もし赤十字の諸原則一つ一つとボランティア(地域のボランティア)の関連についてわかる方がおられましたら、ご教授ください。

  • 「ボランティア」の意味合いについて教えてください

    「ボランティア」って言うと なんとなく「無償での奉仕活動」って感じがするのですが、辞書で ボランティア、volunteer 小学館のは、 (英volunteer「志願者」「有志の」の意)社会事業などの篤志活動家。 研究社のだと、 志願者、志願兵、自発的に申し出る とかでてて、例文では He volunteered for military service. もあります。 辞書が古くて 意味が違ってきているのかも知れませんが、軍人になるのはいくらなんでも 福祉活動ではないような気がします。 また この間 ニュースで「飛行機の座席がダブルブッキングした時に キャンセルを申し出るボランティアに渡すお金の額を 航空会社が引き上げる」と報道してました。(CNNだったかな??) 言いたいことは ボランティア=無償の奉仕活動 って 世間的にはとらえられるんでしょうか?? 「ボランティアなんだから お金いらないんでしょ」とか言われたこと無いですか? (昼飯とか交通費とか実費が掛かるじゃん) みなさんの情報を教えて下さい。(質問になっていないですね)

  • 地域活動(ボランティア)について(長文です。)

    長文になりますが、よろしくお願いいたします。 社会人4年目、26歳男性です。 現在、私の働く職場の上司から「地域活動(ボランティア)を手伝ってもらえないか。」という話がありました。 しかし、私は今までこういった経験がなく、周りの人間も詳しい者がいないため、活動のイメージがつかめません。 そのため、地域活動(ボランティア)に参加されている方に、地域活動のボランティアの実態や地域活動を通しての率直な感想等を教えていただきたく、質問させていただきました。 私が話をいただいた地域活動行う団体の特徴は概ね次のとおりです。 ・ 地域の球技の大会(中学校の大会から一般の大会等、多様な大会)を運営する団体  (会場の準備から審判等を行います。) ・ 団体の構成員の平均年齢は約45歳 ・ 活動内容は月1回の会議及び休日の大会の準備 次に、皆さまにご回答いただきたい内容は次の4点です。 質問(1):活動を通して感じた良い面は? 学生時代からボランティア活動に熱心な方も多いと思われます。 「地域活動をやっていてよかった!」と感じられたことを教えてください。 質問(2):活動を通して苦労した面は? こうした地域活動では、思い入れの多い方も多く、活動の際に苦労することも少しではないと思われます。 実際に苦労したことを教えてください。 質問(3):活動に参加した結果、辞めることは可能か? 私自身、活動の参加に先立ち、できる限り詳細な話を聞いていますが、その実態は参加してみなければわからないと思います。 活動に参加後、「団体の活動に肌が合わない」等で辞められた方や、周囲の方で活動を辞められた方がいる場合、問題が生じることもあるのか、なにかアドバイスがあれば教えてください。 質問(4):活動を行う際に、大事な心構えは? 活動に参加する場合、仕事や私生活の両立が大事なポイントになると思います。 活動を行う際のアドバイスがありましたら、教えてください。 団体の特徴等について、情報不足があれば補足させていただきます。 ぜひ率直な意見をお教えいただければと思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • ボランティアを批判する困った知り合い

    ボランティア活動が好きなため 時々、地域の活動などにボランティア参加をする時があります。 実は、私の知り合いでボランティア行為に対して 「他人へ無償で奉仕する人なんか居るわけない」 「居るとしたら売名行為などの下心があるからだ」 「ああいう白々しい行為を見るとヘドが出る」 と、良くない感想を抱く人がいます。 彼は、小さい頃に恵まれない家庭環境で育ち かなり金に執着してこんな性格になったと、 自分で説明した事があります。 私や他の人から見てもそう思えるし、 あまり良い考え方とは思えませんが、性格だからしょうがないと思っています。 世の中には似たような感想を抱く人って、結構多いものなのでしょうか。

  • ボランティア―救護など…

    はじめまして(^_^) 4月から看護大学に入学する者です。 俺は大学でボランティアサークルを立ち上げたいと思っています。 高校でも近くの病院でボランティアをしていました。 でも、俺の進学する看護大学にはやりたい分野のボランティアサークルがありません。 あるのは地域の清掃などなど… あとは学生奉仕団という名前で全学生が入らなくてはいけない組織?みたいなのがあり、不定期にボランティア(系列病院のキャンドルサービスや献血の呼びかけ)など参加者希望でがあります。 中には個人でボランティアをしている先輩方もいるそうです。 俺はせっかく看護という医療の分野を学ぶので、その知識や技術が活かせるボランティアをしたいと思います。 それも不定期ではなく定期的に。 具体的には授業などにあまり支障がない程度に… なので大学に進学して看護ならではのボランティアサークルを立ち上げたいと考えています。 サークルを立ち上げて、今まで個人単位だったものを団体単位にしようと思います。 一人一人の力を合わせれば大きな力に って感じで(^^;) 今まで個人でボランティアをやってきた先輩方を中心に団体単位にして継続させたいと思っています。 またそれに加え新たな内容も追加したいと考えています。 その一つに 救護ボランティア を考えています。 進学する大学は災害看護を学んだり、救護看護師などの養成に力を入れています。 俺も将来は救護看護師になりたくて進学したのですが… 大学で救護ボランティアを立ち上げたいと思っています。 内容は、 災害時などの救護活動の知識や技術を定期的に学ぶ 地域の防災活動の参加 日赤救急員の資格取得やAEDの講習会の参加 "イベントなどの救護の手伝い、救護活動" です。 質問の主体はこの救護のことで、 看護学生がイベント(祭りや大会)などの救護活動をしてよいのでしょうか? 救護活動とは、傷の手当て(消毒や止血など) 救護の手伝いなら直接の医療行為ではないので大丈夫ですよね? 色々な看護学校のボランティアを検索しましたが、祭りなどの救護の手伝いをしたり海浜救護をしたりなどありました。 どうか教えてください。 長々とすみません よろしくお願いします

  • 奉仕活動してる人は特殊な人たちなのでしょうか。

    日本には多くの神社があります。 神宮や大社といわれる大きな神社は別として、地域で運営管理されている小さな神社では奉仕活動している人たち(総代)がとても心穏やかで、他人と競り合うことなく協調性があるように感じます。 そのような奉仕活動してる人は一般的に特殊な人たちといえるのでしょうか。

  • ボランティアの利害関係・・・・

     長年活動して居る団体のトップの立場上、仲間問題などで自分が体調を悪化させ、今回辞任をしました・・・・  その経緯を話しをしたら、「馬鹿と違うか、ボラで自分の首を絞める馬鹿が居るか」「良いように利用されたんでは無いの?」「人が良いのもほどほどにしておけ」など、トップは早めに降りるべきポジションとも言われました。  体を壊してまで頑張るとは、相当な奉仕熱心とも言われました・・・  ボランティア活動の限界とは、最後は利用されるだけのものですか・・・・  利害関係を知人から、言われてボランティアで責任的立場の方から見て、ボラで体を悪くする事は、最後は利用されて居ると言えるんでしょうか・・・・  知人が言う利用されて来たと思うですけど・・・・・

  • 部活動の一環としてのマネージャー

    野球部に女子マネージャー。 こういう光景は一般化しているように思います。 しかし、本来部活動って、自分が何かの技術運動その他を共同で習得していく活動ですよね?なにかその本来の「自身の体で何か習得する」活動をオミットした、ただの奉仕活動に部活動の称号を与えることは正当なのでしょうか? そしてそれが、部活動参加を教育の一環として課している学校などで認めていること。おかしくはないんですよね? そこまで柔軟性を持ってもいいってことなんでしょうね。 技術や運動の習得より、奉仕したい生徒にはそちらも認めますって感じですか?

専門家に質問してみよう